青森県の地図と地理:津軽海峡と陸奥湾、津軽半島と下北半島。白神山地に岩木山、八甲田山。青森の北限の地。
青森県は本州の最北端に位置し、三方を津軽海峡、日本海、太平洋に囲まれた地理的特徴を持つ。
独特の地形と豊かな自然環境を有し、津軽半島と下北半島が大きく突き出す形状が特徴的だ。
本記事では、青森県の海、山、河川、平野、盆地といった地形的特徴について詳しく解説する。
青森県の地図と地理:津軽海峡と陸奥湾、津軽半島と下北半島。白神山地に岩木山、八甲田山。青森の北限の地。

青森県の地理的な位置と特徴
青森県は、北側で津軽海峡を挟んで北海道と向かい合い、西に日本海、東に太平洋を抱える。
南は秋田県と岩手県と接しており、本州最北の地として日本の自然と歴史に重要な役割を果たしている。
また、日本海と太平洋の両方に海岸線を持つ数少ない県の一つでもある。(当県の他は山口県と兵庫県の3県のみ)
津軽半島と下北半島
北部には、津軽海峡に面して津軽半島と下北半島が東西に大きく突き出している。
津軽半島には、小泊岬、竜飛崎、高野崎といった岬があり、険しい地形が特徴だ。
竜飛崎と高野崎の間には三厩湾(みんまやわん)を擁する。

一方の下北半島には、大間崎や尻屋崎があり、恐山山地がその中心に広がる。

下北半島の最高峰は釜臥山(879m)であり、周辺には険しい山々と海が調和した風景が広がる。


陸奥湾と夏泊半島
津軽半島と下北半島に囲まれた陸奥湾は、青森県の内海として穏やかな海域を形成している。
湾内には、むつ市のある大湊湾や、青森市の青森湾、野辺地湾などの支湾が広がり、漁業や港湾として利用されている。
夏泊半島は陸奥湾に突き出る半島で、豊かな海産物と観光資源を誇るエリアだ。
陸奥湾は、津軽半島と下北半島の間の平舘海峡を経て、本州と北海道を隔てる津軽海峡に接続している。

青森県の山地と山々
青森県の内陸部には、奥羽山脈が南北に走り、いくつかの独立峰がそびえている。
白神山地
西部の秋田県との県境には白神山地が広がる。
この山地は、世界遺産に登録されたブナの原生林を有し、自然保護が進められている。
白神岳(1,232m)はその中心的存在であり、山岳観光の名所でもある。

岩木山
津軽地方の象徴ともいえる岩木山(1,625m)は、青森県の最高峰であり、津軽富士とも称される。
その美しい円錐形の山容は津軽地域全体から望むことができ、信仰の対象としても古くから親しまれてきた。

八甲田山
県中央部には八甲田山がそびえる。
八甲田山は複数の峰の総称であり、岩木山に次ぐ高さを持つ山々が集まる。
冬季には豪雪地帯となり、スキーや登山が楽しめる一方、歴史的には八甲田雪中行軍遭難事件の舞台としても知られる。

十和田湖と周辺の山々
南西部には十和田湖があり、その外輪山である十和田山(1,015m)や八幡岳(1,020m)が周辺の自然を彩る。
十和田湖とその周囲の山々は、観光地としても人気が高い。
十和田湖から南下した秋田県、岩手県との三県境には四角岳、岩手県境の太平洋側には階上岳(はしかみたけ)がある。

青森県の河川と渓流
青森県には複数の一級河川が流れており、それぞれが広大な平野や盆地を潤している。
岩木川
白神山地を源流とする岩木川は、津軽地方を代表する河川だ。
津軽半島西岸にある十三湖を河口付近に形成している。

白神山地に発したのち、岩木山の南を北東に流れ、津軽平野南端の弘前市から北流する。
弘前市と藤崎町の境で、平川市南部に源流を持つ平川と合流する。
その後、津軽平野を北流、つがる市、五所川原市など貫流し、十三湖に達したのち、日本海に注ぐ。
流域には肥沃な農地が広がり、米やりんごの生産が盛んだ。

高瀬川
太平洋側に注ぐ高瀬川は、小川原湖から流れ出る河川で、湖の北東部を通過して太平洋に至る。
高瀬川は小川原湖以下の範囲を指して使われ、上流部は七戸川、和田川と呼ばれる。
小川原湖は汽水湖であり、多様な生態系を形成している。
源流は奥羽山脈の八幡岳の南麓。

馬淵川
岩手県から北上し、青森県を貫流する馬淵川は、八戸市を通過して太平洋に注ぐ。
流域は八戸市の都市開発や農業地帯として利用されている。

奥入瀬川
十和田湖を源流とする奥入瀬川は、青森県内で最も美しい渓流の一つとされる。
十和田湖唯一の流出河川で、十和田市市街を流れ、上北郡おいらせ町と八戸市の境界で太平洋にそそいでいる。
上流部の奥入瀬渓流は国の特別天然記念物、および特別名勝に指定されている。

ちなみに、青森県内には同じ呼び名の「追良瀬川」がある。
白神山地を代表する川の一つで、世界遺産白神山地の核心地域を源流として、流路延長33.7kmを流れ太平洋にそそいでいる。
青森県の平野と盆地
青森県には、津軽平野、下北平野、三本木原といった平野が広がり、農業地帯としての役割を果たしている。
津軽平野
津軽平野は、青森県西部に広がる県内最大の平野であり、岩木川が形成した肥沃な土地が特徴だ。
稲作やりんご栽培が盛んで、日本を代表する農業地帯として知られる。

下北平野
下北平野は下北半島に広がる平野で、漁業や農業が営まれている。
むつ市を中心としたエリアは、下北地方の経済と文化の中心地だ。
三本木原
三本木原は県南部に位置し、火山灰土壌の土地を開拓して形成された平野だ。
八戸市周辺では畜産業が発展し、青森県内でも特異な農業形態が見られる。
まとめ
青森県は、津軽海峡、日本海、太平洋に囲まれた地理的条件と、白神山地、岩木山、八甲田山といった豊かな自然を持つ地域だ。
津軽平野や奥入瀬渓流など、独自の地形が育む文化と暮らしは多彩であり、観光地としても見どころが多い。
本州の最北端に位置する青森県は、地形的な魅力と歴史が融合した地域と言えるだろう。

3 Comments
[…] 青森県 […]
[…] 青森県 […]
[…] 青森県 […]