青森県 地理・地形・地図

 

青森県の地理・地勢と地図。

 

青森県は本州の最北端に位置し、北を津軽海峡、西を日本海、東を太平洋に囲まれている。

南側は、西側で秋田県、東側で岩手県と境界を接す。

 

北側の津軽海峡の対岸は北海道であり、本州最北端地とともに、日本海、太平洋両方の海岸線を持つ都道府県(当県の他は山口県と兵庫県の3県のみ)である。

 

そんな青森県の海、山、河川に平野と盆地など、地形、地理についての名前と解説と地図を掲載。

 

 

 

青森県の地理・地勢と地図。海、山、河川、平野と盆地。

青森県の地理・地形・地図
青森県の地理・地形・地図

青森県の位置、山、海など

青森県は本州の最北端に位置し、西に日本海、東に太平洋、北に津軽海峡と面している。

 

北側の津軽海峡には、小泊岬竜飛崎高野崎、三厩湾(みんまやわん)のある津軽半島が西側に、本州最北端地の大間崎や津軽海峡と太平洋の境に当たる尻屋崎のある下北半島が東側に突き出している。

大間崎(左下)と津軽海峡。奥に函館山
大間崎(左下)と津軽海峡。奥に函館山

 

下北半島中央には、恐山山地が広がり、最高峰は釜臥山がそびえる。

 

津軽半島と下北半島の間は平舘海峡があり、その奥に陸奥湾があり、陸奥湾に夏泊半島が突き出ている。

 

陸奥湾には、湾奧にむつ市のある大湊湾や、湾南東部の野辺地湾、湾奧に県庁所在地の青森市のある青森湾などの支湾がある。

むつ市(釜臥山より)
むつ市(釜臥山より)
青森ベイブリッジ(青森市)奥に見える陸地は夏泊半島
青森ベイブリッジ(青森市)奥に見える陸地は夏泊半島

 

内陸に目を向けると、南西部の秋田県との境には白神岳のある白神山地が連なる。ブナの原生林が広がり、その一部が世界遺産に認定されている。

白神山地
白神山地

 

白神山地の北東には岩木山がそびえ、その山容から津軽富士とも呼ばれる。独立峰であり白神山地との距離も近いが含められておらず、青森県の最高峰である。

岩木山
岩木山

 

県の中央やや東よりには八甲田山がそびえる。八甲田山という名の峰はなく、いくつかの山塊を総称したもので、岩木山に次ぐ県2位の高さを誇る奥羽山脈北端である。

八甲田山の山塊
八甲田山の山塊

 

八甲田山より南には、奥羽山脈が伸び、秋田県境にある十和田湖の脇には十和田湖の外輪山である十和田山、そこから南下し秋田県、岩手県との三県境には四角岳、岩手県境の太平洋側には階上岳(はしかみたけ)がある。

 

青森県の河川、平野と盆地

 

青森県には3本の一級河川が流れる。

 

まず、津軽半島西岸にある十三湖を河口付近に形成している岩木川は、白神山地に源流を持ち、岩木山の南を北東に流れ、津軽平野南端の弘前市から北流する。

弘前城(弘前市)
弘前城(弘前市)

弘前市と藤崎町の境で、平川市南部に源流を持つ平川と合流する。

その後、津軽平野を北流、つがる市五所川原市など貫流し、十三湖に達したのち、日本海に注ぐ。

 

 

3本のうち残りの2本はいずれも太平洋側にそそぐ河川で、そのうち1本の高瀬川である。

「高瀬川」の名称の使用は、小川原湖から河口までの7kmほどの範囲のみに限定されることが多く、小川原湖より上流は「七戸川(しちのへがわ)」、「和田川(わだがわ)」で呼ばれている。

奥羽山脈の八幡岳(標高1,020m)の南麓に源を発する。七戸町の市街地で作田川を、七戸町字千刈道ノ下付近で坪川を合わせ、三本木原北部を潤し、小川原湖南西部に流入する。湖の北東部から再び流れ出し、上北郡六ヶ所村三沢市の境界から太平洋に注ぐ。

下流部は低湿地で、小川原湖は汽水湖となっている。(Wikipedia)

三沢空港と小川原湖
三沢空港と小川原湖

 

太平洋にそそぐ一級河川、もう1本は馬淵川で、岩手県北上高地に源流を持ち、青森県に入り北東へ流れ、八戸市から太平洋にそそぐ。

八戸大橋(八戸市)奥の斜張橋は八戸シーガルブリッジ
八戸大橋(八戸市)左奥の斜張橋は八戸シーガルブリッジ

 

 

その他、著名な川として、十和田湖を源流とする奥入瀬川がある。

十和田湖唯一の流出河川で、十和田市市街を流れ、上北郡おいらせ町八戸市の境界で太平洋にそそいでいる。

奥入瀬渓流
奥入瀬渓流

上流部の奥入瀬渓流は国の特別天然記念物、および特別名勝に指定されている。

 

ちなみに、青森県内には同じ呼び名の「追良瀬川」がある。

白神山地を代表する川の一つで、世界遺産白神山地の核心地域を源流として、流路延長33.7kmを流れ太平洋にそそいでいる。

 

 

青森県の地理・地形・地図
青森県の地理・地形・地図