【北・東日本編】都道府県の伝統工芸品 各都道府県の織物や木工、金工芸など、経産大臣指定伝統的工芸品【地図2分割北・東日本版】

 

「経産大臣指定伝統工芸品」の北・東日本編。

各都道府県、地域で作られる木工、漆器、織物、和紙、陶磁器、仏具などの伝統工芸品。

経済産業大臣が指定する伝統的工芸品を、地図にプロットし、その特徴とコメントの掲載。

全250ほどの指定のうち、当サイトの任意抜粋にて100前後に絞ったうえで、地図の大きさの観点から、全国2分割とした。この記事では「北・東日本編」を掲載。

西日本は、西日本編へ記載されています。

 

【北・東日本編】都道府県の伝統工芸品 各都道府県の織物や木工、金工芸など、経産大臣指定伝統的工芸品【地図2分割北・東日本版】

経産大臣指定伝統的工芸品(抜粋)(北・東日本)
経産大臣指定伝統的工芸品(抜粋)(北・東日本)

北海道・東北地方

 ——– 北海道 ——–
二風谷イタ
(平取町)
沙流川流域に古くから伝わる、アイヌの文様の彫られた木製の平たい形状の一枚板の盆。
二風谷アットゥシ
(平取町)
木の内側の皮の繊維を使って織られたアイヌ伝統の織物。北海道で初めて経産大臣指定となる。
 ——– 青森県 ——–
津軽塗
(弘前市)
津軽地方で作られる漆器。津軽漆器、唐塗とも。津軽塗独特の「シカケ」や「サイシキ」と呼ばれる技法が使われる。
 ——– 岩手県 ——–
南部鉄器
(盛岡市)
南部鉄器協同組合連合会加盟業者によって作られる鉄器。南部藩由来の南部鉄器と、岩手県南部で作られる南部鉄器がある。
岩谷堂箪笥
(盛岡市)
漆塗りと飾り金具が特徴の箪笥。ひと棹に60~100の金具がつく。
秀衡塗
(平泉町)
朱と黒を基調と、漆と金をふんだんに使った器。藤原秀衡が作らせたのが起源。
 ——– 宮城県 ——–
鳴子漆器
(大崎市)
木地の木目を活かした木地呂塗、ふき漆仕上げなどが特徴。丈夫で日用品として重宝される。
宮城伝統こけし
(仙台市)
鳴子こけし、遠刈田こけし、弥治郎こけしなどの5系統がある伝統的こけし。
 ——– 秋田県 ——–
樺細工
(仙北市)
桜の樹皮が原料の木工工芸品。小物が多く印籠、茶筒、煙草入れなどが多い。現代では時計、筆、小箱などがある。
大館曲げわっぱ
(大館市)
天然秋田杉を使用した曲げ物。秋田県を代表する特産品の一つ。近年はコーヒーカップなども製作。
 ——– 山形県 ——–
置賜紬
(米沢市)
米沢市、長井市、白鷹町で発達した3種の紬の総称。
山形鋳物
(山形市)
薄肉の鋳物。茶道で用いられる茶の湯釜の大半のシェアを持つ。
天童将棋駒
(天童市)
天童市で作られる将棋駒。全国の9割超のシェアを持つ。
 ——– 福島県 ——–
大堀相馬焼
(浪江町)
保温性に優れた二重焼、青ひび、駒の絵などの特徴を持つ福島を代表する焼き物。
会津本郷焼
(会津美里町)
陶石を原料に使う関東以北で唯一の磁器産地。飴釉が特徴。
会津塗
(会津若松市)
津軽塗や輪島塗よりも歴史的には古い。螺鈿、蒔絵、漆絵など多種の技法を用いる。

 

関東地方

 ——– 茨城県 ——–
結城紬
(結城市)
平織と縮織の2種がある。茨城県結城市と隣接する栃木県小山市の両市で生産。
笠間焼
(笠間市)
関東ローム層から出る笠間土を使用。自由な作陶を求めて各地から陶芸家があるまり、伝統にこだわらない多様な作品が多い。
 ——– 栃木県 ——–
結城紬
(小山市)
平織と縮織の2種がある。茨城県結城市と隣接する栃木県小山市の両市で生産。
益子焼
(芳賀郡益子町)
砂気が多くゴロゴロとした土を用いる。重く割れやすい。黒、柿、飴釉、鉄釉などを用いる。杓掛け、流し掛け、掻き落としの技法を用い、模様を付けた皿が有名。
 ——– 群馬県 ——–
伊勢崎絣
(伊勢崎市)
もともとは農家が自家用に生産。近年ネクタイやテーブルクロスなど反物以外も製造。
桐生織
(桐生市)
「西の西陣、東の桐生」といわれるほどの名産地。高級絹織物。
 ——– 埼玉県 ——–
春日部桐箪笥
(さいたま市)
シンプルなデザインの桐箪笥。日光東照宮の為に集まった職人が始まりと伝えられる。
岩槻人形
(さいたま市岩槻区)
着付けされた人形。三月人形、五月人形、浮世人形、歌舞伎人形など多種。
秩父銘仙
(秩父市)
ほぐし捺染という技法が特徴。表裏のない反物ができる。
 ——– 千葉県 ——–
房州うちわ
(南房総市)
京うちわ、丸亀うちわと並ぶ日本三大うちわのひとつ。細い骨が特徴。
千葉工匠具
()
県下の鍛冶職人が製造する刃物等の総称。
 ——– 東京都 ——–
村山大島紬
(武蔵村山市)
東京で最初に指定された伝統工芸品。大島と名がつくが似ているため用いられた名称で、本場大島紬とは異なる技法が用いられる。
本場黄八丈
(八丈島)
八丈島で染められる絹織物。草木染。黄色、とび色、黒がが特徴。
多摩織
(八王子市)
「風通織」「変り綴」「お召織」など5種の総称。原材料を産地内で調達している。
 ——– 神奈川県 ——–
鎌倉彫
(鎌倉市)
厚く堆積させた漆を彫り立体感を出す技法を用いる。
箱根寄木細工
(箱根町)
多種の木材の色合いを用いて、市松や麻の葉、矢羽根など日本の伝統文様を作りだす。

 

中部地方

 ——– 新潟県 ——–
羽越しな布
(村上市)
シナノキ属の落葉樹の樹皮の繊維を糸にして織り上げた布。暖簾、帽子などが作られる。
燕鎚起銅器
(燕市)
一枚の銅板を打ち、絞り、整形する銅器。薬缶やタンブラー、ボウルなどが生産される。
小千谷縮、小千谷紬
(小千谷市)
小千谷縮は小千谷市周辺で採れた苧麻を使った麻織物。小千谷紬は小千谷縮の技法を用いて織られた絹織物。
 ——– 富山県 ——–
高岡漆器
(高岡市)
高岡城築城の際に武具や箪笥、膳などを作らせたのが始まりとされる。多彩な色漆や螺鈿の技法を用いる。
井波彫刻
(南砺市)
欄間や獅子頭、天神像など美術工芸品を製作する木彫。
越中和紙
(朝日町)
五箇山和紙、八尾和紙、蛭谷和紙の3和紙の総称
 ——– 石川県 ——–
九谷焼
(金沢市)
色絵の磁器。緑、黄色、赤などの鮮やかな色合いの五彩手(通称「九谷五彩」)が特徴的で。江戸時代初期の古九谷と、江戸時代後期以降の再興久谷がある。
輪島塗
(輪島市)
丈夫さに重きを置いた漆器。朱や黒に蒔絵を施したものが多い。
金沢箔
(金沢市)
国内シェア99%を占める金箔の生産地。
 ——– 福井県 ——–
  西日本編に記載。
 ——– 山梨県 ——–
甲州水晶貴石細工
(甲府市)
御岳昇仙峡で産出された水晶の原石を加工したことが起源とされる。数珠や根付、置物など。
甲州手彫印章
(甲府市)
水晶、柘植などを材料とした手彫りの印章。
 ——– 長野県 ——–
信州紬
()
松本紬、上田紬、飯田紬など、県下で生産される織物の総称。
南木曽ろくろ細工
(南木曽町)
輪切りの原木を轆轤で回しカンナをかけて日用品を削りだす木工品。
 ——– 岐阜県 ——–
美濃焼
(土岐市)
日本の陶磁器生産シェア50%以上の産地で、緑の織部、白の志野、黄瀬戸、瀬戸黒などが代表的。
飛騨春慶
(高山市)
春慶塗の漆器。木目を活かした素材と、その木目を美しく見せる「透き漆」技法に優れる。盆や曲げ物、挽物などがある。
 ——– 静岡県 ——–
駿河竹千筋細工
(静岡市)
丸ひごを使用した竹細工。編まずに1本1本のひごを組んでいる。
駿河雛人形
(静岡市)
昭和初期に生産が始まり、現在はひな人形の胴体生産で全国70%のシェアをもつ。
 ——– 愛知県 ——–
瀬戸染付焼
(瀬戸市)
藍色を基調とした繊細な絵が特徴の染付焼。白地の素焼きに絵付けし施釉後焼成したもの。
常滑焼
(常滑市)
六古窯の一つ。釉薬をかけず自然釉・焼しめの炻器。壺や瓷の作陶が多い。
豊橋筆
(豊橋市)
書道用、日本画用の筆。書道家向け高級筆は全国80%のシェアを持つ。
尾張七宝
(あま市)
金属素地に絵柄の輪郭に沿って銀線を貼り、釉薬を差して色付けした七宝焼き。

 

経産大臣指定伝統的工芸品(抜粋)(北・東日本)
経産大臣指定伝統的工芸品(抜粋)(北・東日本)

 


経済産業大臣指定伝統的工芸品

経済産業大臣指定伝統的工芸品(けいざいさんぎょうだいじんしていでんとうてきこうげいひん)は、伝統的工芸品産業の振興に関する法律(昭和49年法律第57号)に基づいて経済産業大臣により指定された日本の伝統工芸品を指す(Wikipedia)

 


 

 

西日本は、西日本編へ記載されています。

その他の全国一覧記事