千葉県の地理・地勢と地図。
本州の中央太平洋側に位置し、北に茨城県、東と南は太平洋に面している。西側は埼玉県、東京都と北西部で境界を有しているが、それ以南は東京湾、浦賀水道、相模灘に面し、西、南、東の三方を海に囲まれている。
太平洋に突き出た房総半島の全域を県域とし、全域にわたって平坦で海抜500m超の山がない。
そんな千葉県の海、山、河川に平野と盆地など、地形、地理についての名前と解説と地図を掲載。
千葉県の地理・地勢と地図。海、山、河川、平野と盆地。

千葉県の位置、海、山など
千葉県は太平洋に突き出た房総半島の全域を県域に含める。

北東の犬吠埼から南西に走る太平洋に面した海岸線は外房と呼ばれ、九十九里浜、勝浦湾、内浦湾、南端の野島崎に至る。

野島崎を回り房総半島西側は内房と呼ばれ、洲崎、館山湾、浦賀水道を経て富津岬を超え東京湾に至る。


東京湾の最奥に船橋市、東側奥に県庁所在地の千葉市が位置している。
千葉県は海抜500m超の山がない唯一の都道府県で、最高峰は房総半島南になる愛宕山(408m)である。全域が平坦で可住可能地が多く、日本一起伏(高低差)のない都道府県だが、平均標高となると、沖縄県のほうが低い。
千葉県の川、平野と盆地
千葉県を流れる一級河川は利根川水系のみである。
これは、他都道府県との境界が北部に限定されており、埼玉県と東京都との境界は江戸川が、茨城県との境界は利根川が流れており、いずれも利根川水系の河川となる。
利根川本流は、県北端部、野田市と埼玉県、茨城県と県境付近から、県の北部で茨城県との境界を形成しながら犬吠埼の北で太平洋に流れ出ている。


江戸川は、県北端部の三県境で利根川から分岐し南流、埼玉県との県境、東京都との県境に沿って流れ、河口直前でやや東に向きをを変えて千葉県に入った後、東京湾に流れ出ている。
そのほか、太平洋に流れ出る河川として栗山川、夷隅川、東京湾に流れ出る河川として養老川や小櫃川など、県内に源流と河口を持つ二級河川が流れている。


また、県北部中央付近には、利根川の支流に印旛沼があり、もともとは大きな一つの沼であったが、干拓によって水路でつながった北部調整池と西部調整池に分かれ、その面積は半減している。ただし、半減しても県最大の湖沼である。

上述の通り、全体的に平坦な県域を有する千葉県だが、北西部は関東平野の東端を担い、下総台地を挟んだ太平洋側では、南北に長い九十九里平野が海岸線に沿って広がっている。


3 Comments
[…] 千葉県 […]
[…] 千葉県 […]
[…] 千葉県 […]