広島県 地理・地形・地図

 

広島県の地理・地勢と地図。

 

広島県は、本州の西部、山口県の東、北を島根県、東を岡山県、南に瀬戸内海を擁する県である。

北部は中国山地がそびえ、島根県境には山々が連なり、南には芸予諸島の島々を抱える。

そんな広島県の半島や湾、海、山、河川に平野と盆地など、地形、地理についての名前と解説と地図を掲載。

 

 

 

広島県の地理・地勢と地図。山、河川、海湾、半島や岬、平野と盆地。

 

広島県の地理・地形・地図
広島県の地理・地形・地図

広島県の位置、海、山など

 

広島県は西に山口県、北に島根県、東に岡山県、南に瀬戸内海と接し、北東部の一部で鳥取県とも県境を有している。

 

南側の瀬戸内海では、厳島大黒神島能美島など、広島湾に浮かぶ島々が南西部に、南部から東部では倉橋島下蒲刈島上蒲刈島豊島大崎下島大崎上島高根島佐木島生口島岩城島弓削島因島向島田島など芸予諸島の島々が連なる。

厳島と厳島神社
厳島と厳島神社

 

芸予諸島のうち大三島、伯方島、大島は愛媛県に属し、広島県に属す島々は上述の通りである。

 

尾道市から向島、因島、生口島を通り、愛媛県の大三島、伯方島、大島を経て愛媛県今治市へ渡る瀬戸内しまなみ海道が通っている。

尾道市 尾道水道と向島(右側対岸)
尾道市 尾道水道と向島(右側対岸)

 

因島大橋。因島側から撮影。対岸は向島
因島大橋。因島側から撮影。対岸は向島

 

能美島の以北、以西は芸予諸島に含まず、広島湾の島々となる。

 

 

広島県の北部は中国山地が広がっており、中国山地から南の瀬戸内海に向かって階段状に標高が下がり、場所によっては海岸線のすぐ近くまで山が迫っている。

 

山口県と島根県との境近くには冠山、そこから北に上ると恐羅漢山(おそらかんざん)があり県の最高峰となっている。

 

そこから北には大佐山、島根県との県境沿いに東に向かうと阿佐山、県北部の島根県との境には大万木山(おおよろぎさん)、東に烏帽子山、鳥取県との県境には道後山がある。

 

広島県の川、平野と盆地

 

広島県には、5つの一級河川が流れている。そのうち、河口が広島県にあるのは、小瀬川太田川芦田川の3本である。

 

残りの2本のうちの一方、江の川は、島根県が河口で、島根県との県境にある阿佐山付近を源として南東に流れ出、安芸高田市で北東に向き、三次市のある三好盆地から北西に流れを変えて島根県に入る川で中国地方最大の川である。

 

三次市の江の川にかかる巴橋 江の川右岸より
三次市の江の川にかかる巴橋 江の川右岸より

 

もう一方の高梁川は河口を岡山県にもち、広島県内は支流域が及んでいる。

 

 

県内に河口を持つ3本の一級河川のうち、小瀬川は山口県との県境を形成する川で、県の最西部を流れ、大竹市から厳島の南西に流れ出ている。

 

太田川は山口県境の冠山を源流として、県西部に大きな弧を描く様に流れ、広島平野を経て広島市を貫流し、広島湾に流れ出る。

太田川と太田川大橋 広島市内
太田川と太田川大橋 広島市内

 

 

芦田川は、県の最東部福山市に河口を持ち、三原市の北部を源流として、福山平野を抜け、南東に向かって流れる。支流域の一部が岡山県に入っている。

芦田川と芦田川大橋 福山市内 芦田川左岸より
芦田川と芦田川大橋 福山市内 芦田川左岸より

 

その他、県内には、東広島市を抜け、呉市から瀬戸内海に流れ出る黒瀬川や、三原市から佐木島の北に流れ出る沼田川などの二級河川がある。

呉市
呉市

 

 

関連項目:中国地方の地理・地形・地図

 

広島県の地理・地形・地図
広島県の地理・地形・地図