石川県の地理地形と地図:能登半島、七尾湾、金沢平野、多様な地形が描く日本海と山脈の交差点。

 

石川県の地理地形と地図:能登半島、七尾湾、金沢平野、多様な地形が描く日本海と山脈の交差点。

石川県は本州の中央、日本海側に位置し、日本海に突き出た能登半島全域を県域とする特徴的な地形を持つ県である。

北と西は日本海、東側は富山湾に面し、南東部で富山県や岐阜県、南西部で福井県と境を接している。

この記事では、石川県の地理や地勢に焦点を当て、特に能登半島、七尾湾、金沢平野について詳しく解説する。

 

石川県の地理地形と地図:能登半島、七尾湾、金沢平野、多様な地形が描く日本海と山脈の交差点。

石川県の地理・地形・地図
石川県の地理・地形・地図
Amazonで見る

石川県の位置と地形

石川県は、日本海に突き出た能登半島を中心に広がっている。

能登半島の東側には富山湾が広がり、西側は日本海に接している。

能登半島の西部には「能登金剛」と呼ばれる奇岩が連なる景勝地があり、北部には海に直接滝が注ぐ曽々木海岸が広がる。

曽々木海岸
曽々木海岸

また、半島の北東端には禄剛崎珠洲岬があり、これらは日本海を一望できる絶景ポイントだ。

禄剛崎灯台
禄剛崎灯台

七尾湾は能登半島の東部に大きく抉られた湾で、その中には能登島が浮かんでいる。

能登島大橋(能登島南部)
能登島大橋(能登島南部)

この湾は自然の入り江として保護されており、風光明媚な景色が広がっている。

ツインブリッジのと(能登島西部)
ツインブリッジのと(能登島西部)

七尾市はこの湾の奥に位置し、歴史と文化が交差する町として知られている。

県南西部には金沢市があり、金沢平野が広がる。

この平野は、石川県の経済・文化の中心地であり、加賀百万石の城下町としての歴史的な背景も持つ。

金沢平野は、能登半島の基部に位置し、県内の主要な都市が集中している地域である。

 

能登半島の自然と景勝地

能登半島は石川県の象徴ともいえる存在であり、その自然は多様で美しい。

特に、能登金剛や曽々木海岸などの景勝地は、訪れる人々を魅了する。

能登金剛は、風と波によって浸食された奇岩が連なり、その中でも「巌門」と呼ばれる大きな洞窟が人気の観光スポットだ。

能登金剛
能登金剛

曽々木海岸では、海に直接落ちる滝が見られ、この地域ならではのダイナミックな自然景観を楽しむことができる。

また、禄剛崎からの眺めは、朝日と夕日を同じ場所で見ることができることで知られる。

珠洲岬もまた、日本海の荒波が創り出す美しい風景が広がっている。

例えば、見附島は著名な景勝地である。

令和に入ってからの相次ぐ地震で崩壊が進んでおり、特に令和6年1月1日の能登半島地震では大きな崩落が発生した。

見附島(珠洲市役所から南に4.6km)
崩落前の見附島(珠洲市役所から南に4.6km)

 

石川県の河川と平野

石川県には、3つの一級河川が流れている。

特に、手取川梯川は県内の重要な河川であり、地域の自然環境や農業に大きな影響を与えている。

手取川は、岐阜県境にそびえる白山を源流とし、石川県を北流する。

上流部には手取川ダムがあり、中流域では手取峡谷と呼ばれる美しい渓谷を形成している。

手取川は、金沢平野を西へと抜け、日本海へと注ぐ。

この川は、古くから「石川」とも呼ばれ、石川県の名前の由来ともなった歴史的な川である。

手取川
手取川

一方、梯川は、小松市南部と加賀市の間に位置する鈴ヶ岳を源流とし、小松市北部で流れを西に変え、木場潟から流れ出た前川と合流して日本海へと注ぐ。

この川もまた、金沢平野を貫流し、地域の農業や生活に欠かせない存在である。

金沢平野の北西部には、石川県最大の湖沼である河北潟が広がっている。

河北潟
河北潟

かつては広大な湿地帯であったが、干拓によって現在の形になり、農業用水として利用されている。

南西部日本海沿岸部

石川県南西部の日本海沿岸部は、白山市から羽咋市にかけて広がる地域で、比較的なだらかな海岸線が続く。

白山市沿岸部(左手前が白山市、左奥が能美市、中ほど沿岸部が小松市)
白山市沿岸部(奥が南。左手前が白山市、左奥が能美市、中ほど沿岸部が小松市)

白山市から羽咋市にかけての地域は、金沢平野(加賀平野)の北部に位置し、広大な平野が日本海へと広がっている。

白山市沿岸部は、主に砂浜が続き、特に羽咋市には「千里浜なぎさドライブウェイ」と呼ばれる日本で唯一、車で走行可能な砂浜が存在している。

千里浜なぎさドライブウェイ
千里浜なぎさドライブウェイ

また、内陸部には白山市の手取川下流域や、羽咋市の農地が広がり、平坦な土地が続く一方で、白山市南部には両白山地の北端が迫り、急峻な山岳地帯と平野が接している。

この地域の地形は、日本海の影響を受けた気候と相まって、農業や漁業が盛んなエリアとなっており、自然環境と人々の生活が密接に関わっている。

 

内陸部と両白山地、宝達山地

内陸部に目を向けると、岐阜県境に両白山地最高峰の白山がそびえ、県最高峰となっている。

白山
白山

富山県境、両白山地最北部付近には医王山(いおうぜん)と呼ばれる標高1000m弱の山塊があり、金沢市と富山県南砺市にまたがっている。

医王山(兼六園より)
医王山(兼六園より)

富山県境の北側、能登半島基部に近い部分には、宝達山地とそれに所属する宝達山石動山がそびえ、宝達山は能登地方の最高峰となっている。

石川県の自然景観と観光資源

石川県は、能登半島や七尾湾、金沢平野など、豊かな自然景観と歴史的背景を持つ地域である。

その地理的な特性が、観光地としての魅力を高めている。

能登半島の景勝地や、金沢市を中心とした文化財、さらには美しい河川や湖沼が訪れる人々を引きつける要素となっている。

石川県の自然美と歴史を感じながら、能登半島の雄大な景色や金沢平野の豊かな農地、七尾湾の静寂な風景を楽しむことができるだろう。訪れるたびに新たな発見があり、その魅力は尽きることがない。

 

 

関連項目:中部地方・北陸地方の地理・地形・地図

 

石川県の地理・地形・地図
石川県の地理・地形・地図