石川県の地理・地勢と地図。
石川県は本州の中央日本海側に位置し、日本海に突き出た能登半島全域を県域としている。
北と西は日本海、東側も北半分は富山湾、東側南半分は富山県、南東部で岐阜県、南西部で福井県と境界を接している。
西側の海岸線はなだらかで直線的な海岸線が続き、半島を回った東側では七尾湾や能登島など入り組んだ地形となっている。
そんな石川県の山、河川に平野と盆地など、地形、地理についての名前と解説と地図を掲載。
石川県の地理・地勢と地図。山、河川、海湾、半島や岬、平野と盆地。

石川県の位置、海、山など
石川県は、日本海に突き出た能登半島のほぼすべてを県域としており、能登半島の東に富山湾、北から長い西海岸線を県の南部、福井県との境まで日本海と接している。
能登半島の西部には能登金剛と呼ばれる奇岩の景勝地、海岸線を北に回り輪島市、能登半島北部には海に直接滝の注ぐ曽々木海岸がある。


北東部先端には禄剛崎(ろっこうさき)や、珠洲岬がある珠洲市、半島の東部では半島を大きく抉る七尾湾と、そこに能登島が浮かんでいる。




七尾湾に奥には七尾市があり、半島基部で富山県と接する。
県の西海岸では福井県境に加賀市、北上して小松市、白山市、県庁所在地の金沢市、能登半島基部西側の羽咋市などがある。

羽咋市の海岸線には、日本で唯一自家用車が波打ち際まで通行可能な道路「千里浜なぎさドライブウェイ」がある。

内陸部に目を向けると、岐阜県境に両白山地最高峰の白山がそびえ、県最高峰となっている。
富山県境、両白山地最北部付近には医王山(いおうぜん)と呼ばれる標高1000m弱の山塊があり、金沢市と富山県南砺市にまたがっている。
富山県境の北側、能登半島基部に近い部分には、宝達山地とそれに所属する宝達山や石動山がそびえ、宝達山は能登地方の最高峰となっている。
石川県の川、平野と盆地
石川県には3つの一級河川が流れる。
このうち、小矢部川はその流域のほとんどを富山県とし、石川県は上流でわずかに流域を有するのみである。
残りの2本のうち片方は、手取川で、
石川県白山市南部の旧白峰村の岐阜県境にそびえる白山に源を発し北流する。上流には手取川ダムがあり、中流域の旧鳥越村・吉野谷村地区では河岸段丘を下刻して手取峡谷を形成している。(Wikipedia)
その後、西へ流れを変え金沢平野を抜け、日本海へそそぐ。

尚、この手取川は石川を通称とした時代もあり、郡名、県名の由来となっている。
もう一方の梯川(かけはしがわ)は、小松市南部と加賀市の間にある鈴ヶ岳を源流とし、北流、小松市北部で流れを西に向け、河口手前で木場潟から流れ出た前川を合流し、日本海にそそぐ。
手取川も梯川も、金沢平野を貫流しており、平野の北西部には県最大の湖沼である河北潟(かほくがた)が位置している。
関連項目:中部地方・北陸地方の地理・地形・地図

3 Comments
[…] 石川県 […]
[…] 石川県 […]
[…] 石川県 […]