【西日本編】「日本百名橋」 専門家私選の全国橋梁マップ。地図2分割

 

「日本百名橋」日本地図2分割西日本編です。

日本百名橋は、橋梁工学の専門家が著書、『日本百名橋』で私選した、日本全国の100の橋と、番外としての20の橋です。

歴史的、構造的、知名度、デザインなど、各方面からの選出や、番外では自然橋やかつて存在した名橋なども扱っています。

その、日本百名橋を地図にプロットしました。

地図の大きさの観点から、全国2分割とした「西日本編」です。

北・東日本は、北・東日本編へ記載されています。

【西日本編】「日本百名橋」 専門家私選の全国橋梁マップ。地図2分割

西日本の「日本百名橋」橋梁マップ
西日本の「日本百名橋」橋梁マップ

 

関西地方

 – 三重県
伊勢・宇治橋
(伊勢市)
伊勢神宮内宮の参道口にある橋。五十鈴川にかかる。別名「御裳濯橋」。
 – 滋賀県
瀬田唐橋
(大津市)
古代より渡しとして存在したとされる瀬田川を渡る橋。日本三大橋、日本三古橋。
大宮橋
(大津市)
大津市日吉大社の境内にある橋。安土桃山時代に作られた重要文化財。
 – 京都府
三条大橋
(京都市)
三条通りにある橋。鴨川を渡る。はじめは室町時代の架橋。
五条大橋
(京都市)
五条通り(国道1号線、国道8号線)にある橋。鴨川を渡る。牛若丸と弁慶がであったとされる場所。
上賀茂神社・橋殿
(京都市)
京都市上加茂神社の境内にある建造物。橋と付くが舞殿であり橋状建築物ではない。
渡月橋
(京都市)
京都市桂川にかかる橋。桂川左岸と中州をつなぐ。現在は昭和9年完成のRC桁橋。
東福寺偃月橋
(京都市)
東福寺の境内にある橋。境内にある渓谷にかかる。切妻の屋根の乗った木造橋廊。重要文化財。
宇治橋
(宇治市)
宇治川にかかる橋。646年(大化2年)に初めてかけられた。日本三古橋。
上津屋橋(流れ橋)
(八幡市)
木津川にかけられた木橋。久世郡久御山町と八幡市を結ぶ。歩行者専用橋。
泉大橋
(木津川市)
木津川にかかる橋。国道24号、国道163号上。現在の橋は1951年のゲルバー式トラス橋。
天橋立
(宮津市)
宮津市の宮津湾と内海を隔てる砂洲。日本三景の一つ。全長3.6キロ。(番外)
行者橋(古川町橋)
(京都市)
京都市東山区にある橋。白川と呼ばれる小川を渡る。全長11.7m、幅60㎝。御影石製。(番外)
 – 大阪府
長柄橋
(大阪市)
淀川にかかるアーチ橋。初代は1909年架設。現橋は1983年架設の3代目。
難波橋
(大阪市)
大阪市で土佐堀川と堂島川を渡る橋。橋の途中で中之島(大川中州)に降りられる。
高麗橋
(大阪市)
大阪市で東横堀川を渡る橋。大阪城築城時に開削された堀を渡るため架橋された。
淀屋橋
(大阪市)
土佐堀川を渡る御堂筋の橋。江戸時代に当地豪商「淀屋」が架橋した。
心斎橋
(大阪市)
長堀川にかかっていた橋。木造、鉄橋、石橋を経て、長堀川埋め立てで撤去。
住吉の反橋
(大阪市)
大阪市住吉大社の境内にある橋。通称「太鼓橋」。虹にたとえられ大きく反っている。
雪鯨橋
(大阪市)
大阪市の瑞光寺境内にある弘済池にかかる橋。通称「くじら橋」。欄干がクジラの骨製。(番外)
 – 兵庫県
明石海峡大橋
(神戸市、淡路市)
本州と淡路島にかかる橋。全長3.9km、中央支間1.9km。世界最長の吊橋。
餘部橋梁
(香美町)
山陰本線に鉄道橋。旧橋梁は全長310mの鋼製トレッスル橋で現在一部を保存している。
神子畑橋
(朝来市)
神子畑川にかかる鋳鉄一連アーチ橋。鋳鉄製としては日本最古。1885年竣工。
武庫大橋
(西宮市)
武庫川にかかる橋。国道2号線上。橋の中央部にバルコニーがある。
木の根橋
(丹波市)
推定樹齢1000年のケヤキの大木で、根が幅8mの奥村川をまたいで橋を形成している。(番外)
八十橋
(加古川市)
播磨国風土記に記されている天上と行き来できたと伝わる架空の橋。(番外)
 – 奈良県
谷瀬の吊橋
(十津川村)
熊野川にかかる歩道橋。日本最長の生活用吊橋。長さ297m、高さ54m。
 – 奈良県
飛鳥の石橋
(明日香村)
万葉集に詠まれた飛び石。飛鳥川に石を並べ、往来可能にしたもの。(番外)
 – 和歌山県
不老橋(三断橋)
(和歌山市)
国の名勝「和歌の浦」にあるアーチ型の石橋。九州以外で江戸時代の石橋は珍しい。
橋杭岩
(串本町)
串本町の海岸にある奇岩群。大小の岩が一列に並び、橋桁にたとえられた。(番外)
伊勢・宇治橋(三重県伊勢市)
伊勢・宇治橋(三重県伊勢市)
瀬田唐橋(滋賀県大津市)
瀬田唐橋(滋賀県大津市)
五条大橋(京都府京都市)
五条大橋(京都府京都市)
上津屋橋(流れ橋)(京都府八幡市)
上津屋橋(流れ橋)(京都府八幡市)
難波橋(大阪府大阪市)
難波橋(大阪府大阪市)
明石海峡大橋(神戸市、淡路市)
明石海峡大橋(神戸市、淡路市)
餘部橋梁(兵庫県香美町)
餘部橋梁(兵庫県香美町)
神子畑橋(兵庫県朝来市)
神子畑橋(兵庫県朝来市)

飛鳥の石橋 (明日香村)

橋杭岩(和歌山県串本町)
橋杭岩(和歌山県串本町)

中国・四国地方

 – 鳥取県
智頭橋
(鳥取市)
1619年に初代の架かった袋川を渡る橋。数回の流出と鳥取大火を経て現在の橋となる。
 – 島根県
松江・大橋
(松江市)
大橋川にかかる橋。現在17代目。南北朝時代には当地に橋があったとされる。
羅漢寺・反橋
(大田市)
世界遺産石見銀山の構成資産である羅漢寺にある石造の反り橋。
 – 岡山県
瀬戸大橋
(倉敷市)
岡山県と香川県を結ぶ10本の橋の総称。世界一長い鉄道道路影響橋。
京橋
(岡山市)
旭川にかかる橋。中央に路面電車の併用軌道がある。
 – 広島県
厳島・反橋
(廿日市)
宮島の厳島神社境内にある反り橋。
元安橋
(広島市)
元安川にかかる道路橋。T字形の相生橋下流に位置する。
雄橋
(庄原市)
帝釈峡にある天然橋。帝釈川の上を渡る。長さ90m、幅19m、高さ40m、日本最大。(番外)
縮景園・跨虹橋
(広島市)
国の名勝「縮景園」にある花崗岩製のアーチ橋。長さ27.4m、幅2.1m。(番外)
 – 山口県
錦帯橋
(岩国市)
錦川を渡る木造5連アーチ橋。日本三名橋、日本三大奇橋。国指定の名勝。
平安橋
(萩市)
萩市の新堀川にかかる6mの橋。明和年間に萩城外濠にかけられた。
 – 徳島県
吉野川橋
(徳島市)
吉野川にかかる17連ワーレントラス橋。全長1.07km、1928年竣工。
祖谷の蔓橋
(三好市)
サルナシなどの蔓を使った橋。現在は観光用としての人道でワイヤーも使用されている。
表御殿庭園石橋
(徳島市)
旧徳島城の庭園にある枯山水にある石橋。中央で折れている。(番外)
独逸橋
(鳴門市)
鳴門市の大麻比古神社を流れる坂東谷川にかかる石橋アーチ橋。(番外)
 – 香川県
琴平・鞘橋
(琴平町)
金刀比羅宮門前の金倉川にかかる橋。屋根の架かる木造アーチ橋。
三架橋
(観音寺市)
財田川下流にかかる橋。海から数えて3番目。三連アーチ橋のRC製。
 – 愛媛県
長浜大橋
(大洲市)
肱川河口の道路橋。橋が赤色で通称「赤橋」。中央部を跳ね上げ開閉できる。
御幸の橋
(大洲市)
肱川上流にかかる屋根付き橋。明治19年(1886年)製といわれる。
弓削神社 太鼓橋
(内子町)
弓削神社境内弓削池にかかる屋根付き橋。杉皮葺きで橋脚には栗の丸太を使用。(番外)
 – 高知県
播磨屋橋
(高知市)
高知市中心部の道路橋。長さ20m。現在はコンクリート製で復元橋は朱色。
一斗俵沈下橋
(四万十町)
四万十川にかかる沈下橋。昭和10年製で四万十川にかかる沈下橋で最古。歩道橋。

 

松江大橋(松江市)

瀬戸大橋(岡山県倉敷市-香川県坂出市)
瀬戸大橋(岡山県倉敷市-香川県坂出市)
厳島神社・反橋(広島県廿日市市)
厳島神社・反橋(広島県廿日市市)

帝釈峡 雄橋 (庄原市)

錦帯橋(山口県岩国市)
錦帯橋(山口県岩国市)

表御殿庭園石橋(徳島市)

琴平・鞘橋(香川県琴平町)
琴平・鞘橋(香川県琴平町)
長浜大橋(愛媛県大洲市)
長浜大橋(愛媛県大洲市)

一斗俵沈下橋(四万十町)

九州・沖縄地方

 – 福岡県
常盤橋
(北九州市)
紫川にかかる橋。長崎街道起点。1995年完成の新しい橋。木造の人道橋。
筑後川昇開橋
(大川市)
旧国鉄の鉄橋。大川市と佐賀県佐賀市を結ぶ。中央部が上昇する昇開橋。現在は歩道橋。
 – 長崎県
長崎眼鏡橋
(長崎市)
中島川にかかる橋。1634年製の2連アーチ橋。日本本土初の石造アーチ橋。国の重文。
諫早眼鏡橋
(諫早市)
本明川にかかっていた石橋。1839年製2連アーチ橋。諫早公園内に移設。
西海橋
(西海市、佐世保市)
西彼杵半島と佐世保を結ぶ橋。針尾瀬戸にかかるアーチ橋。国の重文。
 – 熊本県
祇園橋
(天草市)
天草市の町山口川にかかる石橋。アーチ橋ではなく、石造の板橋、桁橋構造。
通潤橋
(山都町)
石造単アーチ橋。五老ヶ滝川にかかり、橋内部に水路が通っている。国の重文。
霊台橋
(美里町)
緑川にかかる石造単アーチ橋。明治以前竣工の石橋として最大のアーチを持つ。(番外)
 – 大分県
呉橋
(宇佐市)
宇佐神宮西参道で寄藻川にかかる橋。屋根付きの木造橋で、通常は立ち入り禁止。
耶馬溪橋
(中津市)
山国川にかかる石造アーチ橋。日本唯一の8連石造アーチで、日本最長の石造アーチ橋。
虹澗橋
(豊後大野市)
三重川にかかる石造単アーチ橋。1824年竣工。現在は歩道橋。
 – 宮崎県
橘橋
(宮崎市)
大淀川にかかる国道220号の橋。初代は1873年竣工、現在は1974年架橋の6代目。
 – 鹿児島県
西田橋
(鹿児島市)
甲突川に架かる橋。石橋時代の西田橋は石橋記念公園に復元移設。
 – 沖縄県
天女橋
(那覇市)
首里城公園北の円鑑池にかかる石造単アーチ橋。国の重文。日本最古の石造アーチ橋。
池田矼
(宮古島市)
崎田川にかかるアーチ橋。全長10m。石灰岩製としては先島諸島唯一の橋。(番外)
筑後川昇開橋(福岡県大川市)
筑後川昇開橋(福岡県大川市)
長崎眼鏡橋(長崎県長崎市)
長崎眼鏡橋(長崎県長崎市)
新西海橋(手前)と西海橋(奥)(長崎県西海市-佐世保市)
新西海橋(手前)と西海橋(奥)(長崎県西海市-佐世保市)
通潤橋(熊本県山都町)
通潤橋(熊本県山都町)
霊台橋(熊本県美里町)
霊台橋(熊本県美里町)
耶馬溪橋(大分県中津市)
耶馬溪橋(大分県中津市)
西田橋(鹿児島県鹿児島市)
西田橋(鹿児島県鹿児島市)
天女橋(沖縄県那覇市)
天女橋(沖縄県那覇市)

日本百名橋

日本百名橋(にほんひゃくめいきょう)は、橋梁工学の専門家である大阪市都市工学情報センター理事長の松村博が、その著書『日本百名橋』(鹿島出版会、1998年、ISBN 4-306-09355-7)において私選した日本の100の橋。同書では百選の番外として20の橋(自然橋などを含む)を選定している。(Wikipedia)


 

北・東日本は、北・東日本編へ記載されています。

 

その他の全国一覧記事