「日本の秘境100選」日本地図2分割西日本編です。
1989年に旅行会社主催の雑誌企画にて識者が選んだ秘境。
深山や谷間の集落、古き時代の残る風景、絶海の離島、自然の多く残る風景が選定されています。
その、「日本の秘境100選」を地図にプロットしました。
地図の大きさの観点から、全国2分割とした「西日本編」です。
北・東日本は、北・東日本編へ記載されています。
【西日本編】日本の秘境100選。離島や深山、アクセス難な秘境、未開の地や最果ての風景【地図2分割西日本版】
関西地方
– 三重県 | ||
神島 | 伊勢湾入り口にある周囲3.9kmの島。古くから神の支配する島とされてきた。 | |
– 滋賀県 | ||
琵琶湖/竹生島 | 日本最大の湖の琵琶湖の北部に浮かぶ島。島全体が花崗岩の一枚岩からなる。 | |
石楠花渓 | 滋賀県南東部にあるホンシャクナゲの群生地。本来高山植物のシャクナゲが低地に群生している。 | |
– 京都府 | ||
蛭子山・作山古墳 | 京都府北西部にある前方後円墳(蛭子山古墳)と、同地域にある古墳群(作山古墳、5基が国の史跡に指定) | |
芦生原生林 | 近畿地方で数少ない原生林。京都大学の研究・演習林。 | |
– 兵庫県 | ||
瀞川渓谷 | 兵庫県北西部、氷ノ山の東麓にある渓谷。原生林に覆われた深山。 | |
– 奈良県 | ||
十津川郷 | 奈良県南部の村。奈良県で最大の自治体であり、北方領土を除くと日本最大の村。 | |
– 奈良県・三重県 | ||
大台ケ原/大杉谷 | 日本三大渓谷の一つ。7段の段瀑「七ツ釜滝」など。渓谷は巨岩が埋め尽くす。 | |
– 和歌山県 | ||
熊野古道 | 紀伊半島に広く分布する熊野三山参詣道。世界文化遺産。 | |
古座川 | 和歌山県南部の川。険しい山間を蛇行して流れ、古座川の一枚岩や小規模な多数の滝など。 | |
裏高野 | 高野山の奥之院の事とも、高野山より東部に位置する奈良県境の旧富貴村近辺のこととも。 |
中国・四国地方
– 鳥取県 | ||
氷ノ山西麓 | 兵庫県と鳥取県にまたがる1510mの氷ノ山の西麓地域。 | |
– 島根県 | ||
隠岐/国賀海岸 | 島根半島の北50㎞にある隠岐群島内、西ノ島北西部にある景勝地。200~250mの大規模断崖。 | |
島根半島北岸 | 島根県の北東部にある半島の日本海側沿岸。美保関灯台や美保の北浦、天空の岬、須々海海岸など。 | |
– 岡山県 | ||
鯉ヶ窪湿原 | 岡山県西部にある湿原。西の尾瀬沼とも。「鯉ヶ窪湿性植物群落」として天然記念物に指定。 | |
– 広島県 | ||
比婆山 | 広島県北東部にある山。神話においてイザナミが葬られたとされる山。 | |
引き明けの森 | 広島県下有数の原生林。スギやヒノキ、トチ、ツガなどが混生している。 | |
宮島 | 広島湾の北西部に浮かぶ島。厳島神社があり日本三景の一つ。世界文化遺産。 | |
– 徳島県 | ||
祖谷 | 徳島県西部の吉野川支流祖谷川の流域集落。祖谷渓など。かずら橋が著名。日本三大秘境。 | |
– 香川県 | ||
小豆島 | 瀬戸内海播磨灘に浮かぶ島。寒霞渓などの景勝地があり、オリーブの国内栽培発祥の地。 | |
– 愛媛県 | ||
佐田岬 | 愛媛県西部で豊後水道に延びる佐田岬半島の西端部。四国の最西端の地。 | |
別子銅山跡 | 愛媛県東部の山間にあった銅山跡。煉瓦造りの遺構などが残り、「東洋のマチュピチュ」と称す。 | |
– 高知県 | ||
四万十川 | 高知県西部の川。全長196㎞で四国最長。大規模ダムがなく、日本三大清流の一つとされる。 | |
千本山 | 高知県東部、徳島県境の馬路村にある標高1084mの山。登山途中には巨杉群がみられる。 | |
野根山街道 | 高知県東部にある尾根伝いの街道。古くは土佐日記にも登場し、参勤交代でも使用された。 | |
大堂海岸 | 宿毛湾に突き出る大月半島の南側海岸。海食崖の断崖が続く。照葉樹林が茂る。 | |
奥物部 | 高知県中部を流れる物部川上流部。永瀬ダム周辺とその上流。轟の滝など。 |
九州・沖縄地方
– 佐賀県 | ||
吉野ヶ里遺跡 | 佐賀県東部にある弥生時代の大規模集落跡。濠、木柵、土塁、物見櫓、住居・建物跡のなどの遺構が残る。 | |
– 長崎県 | ||
五島列島/嵯峨ノ島 | 五島列島の最西部に浮かぶ島。カトリック教会と念仏踊りが共生している。 | |
鷹島海底遺跡 | 長崎県北部、伊万里湾に浮かぶ鷹島沖の水中遺跡。元寇の元の軍船や武具などが引き揚げられている。 | |
– 熊本県 | ||
阿蘇 | 九州の中部にある火山。活火山である中央火口丘と、周辺の大規模カルデラ内に広がる町や田園。 | |
五家荘 | 県東部、宮崎県境にある集落(地域)の総称。平家の落人の伝説があり平清経の子孫が移り住んだとされる。 | |
– 大分県 | ||
坊がつる | 大分県西部の盆地、湿原。標高1200mで高山植物が保たれている。中間湿原としては国内最大級。 | |
国東半島/六郷満山 | 大分県東部、国東半島一帯の寺院の総称。古くからの山岳信仰が寺院の形をとり、現在も33の寺院がある。 | |
– 宮崎県 | ||
高千穂の里 | 宮崎県北端部の地域。五ヶ瀬川に削られた高千穂峡があり天孫降臨の伝説が残る。 | |
椎葉の里 | 宮崎県北西部の村。九州山地の谷間に集落が点在。椎葉神楽や平家落人伝説など。日本三大秘境。 | |
銀鏡 | 宮崎県南西部にある地域。現在の西都市銀鏡周辺。銀鏡神社や重要無形民俗文化財の銀鏡神楽など。 | |
– 鹿児島県 | ||
吐噶喇列島 | 薩南諸島に属する島嶼群。屋久島より南、奄美群島よりも北で、中之島や悪石島など12島を指す。 | |
屋久島原生林 | 鹿児島県佐多岬の南65kmにある世界遺産「屋久島」の原生林。ガジュマルから高山植物まで多様。 | |
竹島・黒島・硫黄島 | 薩南諸島北部にある三つの島。硫黄島と竹島は鬼界カルデラの外輪山にあたる。 | |
– 沖縄県 | ||
西表島 | 沖縄県の西、東シナ海に浮かぶ周囲130㎞の島。八重山諸島最大。多様な動植物が棲息する。 | |
石垣島・竹富島 | 那覇の南西410㎞にある島。八重山列島の中心地である石垣島と、その6㎞南にある周囲9.2kmの竹富島。 | |
与那国島 | 八重山諸島最西端で、日本最西端の周囲27.5kmの島。那覇から508km、東京から2千km超。 |
日本の秘境100選(にほんのひきょうひゃくせん)は、1989年(平成元年)にJTBが雑誌「旅」の9月号が創刊750号目を迎えるのを記念して開いたシンポジウムにおいて、識者によって、「いま 日本の秘境100選」として選定されたもの。(Wikipedia)
北・東日本は、北・東日本編へ記載されています。
1 Comment
[…] 西日本は、西日本編へ記載されています。 […]