京都府の地理・地勢と地図。
京都府は日本の本州中央付近、近畿地方の中央に位置し、南に大阪府と奈良県、西には兵庫県、東に福井県、滋賀県と接し、北は日本海に面する南北に長い府である。
北部の奥丹後半島、宮津湾や栗田湾など、やや入り組んだ海岸線を持ち、内陸では福知山盆地や京都盆地を持つ。
そんな京都府のの半島や湾、海、山、河川に平野と盆地など、地形、地理についての名前と解説と地図を掲載。
京都府の地理・地勢と地図。山、河川、海湾、半島や岬、平野と盆地。

京都府の位置、海、山など
京都府は北側で日本海と面す。
兵庫県境に近い場所に久美浜湾、その東に奥丹後半島が北東に向かって突き出る。奥丹後半島は単純に丹後半島、与謝半島、旧称の由良半島などとも呼ばれる。
半島の先には経ヶ岬、鷲岬があり、北東に向かって突き出た半島を回り込むと、伊根湾、湾奥に天橋立のある宮津湾、その東に栗田湾、舞鶴市の位置する舞鶴湾など入り組んだ地形となる。



福井県との県境に近い場所には成生岬が若狭湾に突き出ている。
内陸では、府南部、滋賀県との県境に延暦寺で有名な比叡山、京都盆地と亀岡盆地の間には愛宕山、北部福知山盆地の北には大江山がそびえる。

京都府の川、平野と盆地
京都府には2本の一級河川が流れる。
まず由良川は、京都府、滋賀県、福井県の境にある三国岳の西に発し、南丹市、綾部市を西へ流れ、福知山市の位置する福知山盆地で流れを北東に変えたのち、宮津市と舞鶴市の市境を形成して若狭湾に流れ出る。


もう一本の一級河川は、宇治川、木津川、桂川の3本を含む淀川水系である。
琵琶湖から京都盆地に入り、宇治市、京都市を流れる宇治川。
京都市北部、南丹市との境に源流を持ち、亀岡盆地までは概ね南西に、亀岡盆地から南東に流れを変え亀岡市、保津峡を経て京都市に流れる桂川。

三重県の青山高原に源流を持ち、京都府に入って西に流れ、木津川市付近で北西に流れる木津川。

上記3本が京都盆地の南西端、大阪府との府堺で合流し淀川となる。

そのほか、奥丹後半島を「し」の字型に流れる竹野川なども流れる。
関連項目:近畿地方の地理・地形・地図

5 Comments
[…] 京都府 地理・地形・地図 […]
[…] 京都府 地理・地形・地図 […]
[…] 京都府 […]
[…] 京都府 […]
[…] 京都府の地理・地形・地図 […]