沖縄県の絶景。夕日・朝日の絶景、奇岩・巨岩の絶景、階段の絶景
各都道府県が誇る絶景を「〇〇の絶景」というジャンル別で紹介。
沖縄県では、夕日・朝日の絶景、奇岩・巨岩の絶景、階段の絶景として、それぞれ3つの絶景を掲載しています。
階段状に流れる滝や古城の石畳の階段、岬の夕日に巨岩の転がる海岸などの美景を選出しています。
その他、橋の絶景、山の絶景、滝と渓谷の絶景は別ページに。
全6ジャンルで、サイト私選の三景ずつ。沖縄県のフォトジェニックと映え、絶景にスポットを当てました。
沖縄県の絶景。夕日・朝日の絶景、奇岩・巨岩の絶景、階段の絶景

沖縄県の夕日・朝日の絶景
まず、沖縄県の夕日・朝日の絶景三選です。
一つ目は、石垣島の西海岸にあるフサキビーチです。
トロピカルな雰囲気の桟橋が延びるビーチで、東シナ海に沈む夕景が美麗なビュースポットです。
白木の床板に白い手すり、白いパラソルの設えられた桟橋が赤く染まる美景を堪能できます。

二つ目は、読谷村の残波岬の夕景です。
断崖絶壁が続く残波岬の突端には、白い灯台が建っています。
その灯台を赤く染め、バックの海に沈む夕日は県内屈指の絶景です。

夕日・朝日の絶景三つ目は、瀬長島からみる夕日を選出しました。
那覇市街地から近く、那覇空港を対岸の望む瀬長島は、東シナ海に沈む夕日を望むことができます。
那覇空港の誘導灯が橋の様に連なり、赤い景色に幻想的な黒い影を作ります。
また、タイミングが合えば那覇空港に着陸する飛行機と夕日の共演を見ることも可能です。

沖縄県の奇岩・巨岩の絶景
次に、奇岩・巨岩の絶景です。
沖縄県の奇岩・巨岩のジャンルからは、下の3件を選出しました。
まず、沖縄の奇岩の景色といえば外せないのが、像の鼻の様に垂れる奇岩の万座毛です。
恩納村の海岸にある有名な景勝地で、琉球石灰岩の断崖が侵食された海食崖や海食洞が、像の鼻が海に落ちるような不思議な奇岩を作っています。

二つ目の奇岩・巨岩の景色は、八重瀬町にあるぐしちゃん浜です。
白砂のビーチと磯場、潮溜まりのある海岸で、5mを軽く超えるキノコ型の奇岩が点在する風景です。
ぐしちゃん浜には波によって海面に近い部分が侵食されくびれとなり、侵食されなかった上部は丸く残った奇岩が点在しています。
潮につからない奇岩の上部部分には植生があり、緑を演出しています。
大地の色と、海の青、植生の緑がどこかファンタジックな風景を作っています。

三つ目の奇岩・巨岩の景色は、宮古島にある東平安名岬です。
宮古島の最東端部で、約2㎞の細長い半島が突き出ています。
平坦な台地に20mの断崖、そこから望む青い海には巨岩が転がっています。
崩落した断崖の一部や、1771年の地震で発生した津波で打ち上げられたものといわれており、ユニークな風景を作り出しています。

沖縄県の階段の絶景
最後のジャンルは、階段です。
沖縄県の階段にまつわる絶景を下記3件、選出しています。
一件目は、勝連城跡の階段です。
勝連城は世界遺産の構成遺産にも登録されている古城跡で、標高60mから100mの丘陵にあります。
城の構造自体も一の曲輪から三の曲輪までの階段状に作られていますが、それらをつなぐ石造りの階段を選出しました。
右旋回の階段や傾斜階段など、石造りの階段が多数あり、無骨でダイナミックでありながら、カーブや傾斜など美しい造形の階段です。

二つ目は、こちらも世界遺産に登録されている首里城跡です。
特に、守礼門から正殿に向かう途中にある瑞泉門前の階段と、それを含めた風景です。
幅の広い階段と、側部の石垣、正面の朱色の櫓門と石垣。勝連城よりも精錬され無骨さこそ控えめですが、その分荘厳さを増した風景となっています。
古くは、側部の石垣の上には木柵があり、樹々も迫る門だったようですが、現在は広く開かれた風景となっています。

三つ目は、西表島のほぼ中央に位置するマヤグスクの滝です。
階段の風景ですが、滝です。
むき出しの岩肌を階段状に流れ落ちる滝ですが、その岩肌が人の手が加わったような綺麗な階段になっています。
西表島では最奥の滝と呼ばれるほど奥地にある滝ですが、階段を白く染める水しぶきは一見の価値があります。


1 Comment
[…] その他、夕日・朝日の絶景、奇岩・巨岩の絶景、階段の絶景は別ページに。 […]