佐賀県の地理・地図:有明海と玄界灘に挟まれた恵みの大地。ムツゴロウから虹ノ松原、伊万里・唐津と佐賀平野の物語

 

佐賀県の地理・地図:有明海と玄界灘に挟まれた恵みの大地。ムツゴロウから虹ノ松原、伊万里・唐津と佐賀平野の物語

 

佐賀県は九州の北西部に位置し、東に福岡県、西に長崎県、北に玄界灘、南に有明海を持つ。

海や山、平野が調和した地形を有しており、特に陶磁器の産地として国内外に知られる伊万里、有田、唐津を擁している。

さらに、有明海の海苔やカニ、玄界灘のイカなど、豊かな水産資源にも恵まれている。

地理的には日本三大暴れ川の一つである筑後川や脊振山地、多良岳山系などの山々に囲まれ、平野部と河川が広がる特徴的な地形が広がっている。

佐賀県の地理・地図:有明海と玄界灘に挟まれた恵みの大地。ムツゴロウから虹ノ松原、伊万里・唐津と佐賀平野の物語

 

佐賀県 地理と地図。半島や湾、岬や山河、平野・盆地の名前
佐賀県 地理と地図。半島や湾、岬や山河、平野・盆地の名前

 

 

Amazonで見る

佐賀県の位置と沿岸部の特徴

佐賀県は、九州の北西部にあり、東は福岡県、西は長崎県と接している。

北側には玄界灘が広がり、南には有明海が位置している。

有明海は遠浅で干潟が広がり、その独特の環境は日本最大の干潟として知られる。

また、干拓によって広がった農地が有明海沿岸に点在している。

玄界灘と壱岐水道

佐賀県北西部には玄界灘が広がり、東松浦半島が突き出している。

半島の先端に位置する波戸岬は、壱岐水道に面しており、対岸に壱岐島を望む。

玄界灘は外洋性の海で、潮の流れが速く、豊富な海産物を育む漁場として知られている。

特に玄界灘のイカや魚介類は全国的にも評価が高い。

また、玄界灘沿岸の唐津湾には、日本三大松原の一つである「虹ノ松原」が広がる。

唐津市周辺では、景観保全と観光資源の両立が図られているエリアだ。

波戸岬東側の呼子大橋。
波戸岬東側の呼子大橋。

 

有明海とその特徴

佐賀県南部には、有明海が広がる。

有明海は、日本最大の干潟を有する遠浅の海で、独特の地形と生態系が特徴的だ。

この地域は、潮の満ち引きによって広大な干潟が現れ、ムツゴロウやワラスボといった有明海特有の生物が生息している。

また、干潟を利用した海苔の養殖が盛んで、佐賀県は日本有数の海苔の生産地となっている。

有明海に伸びる海中鳥居 太良町
有明海に伸びる海中鳥居 太良町

有明海はその地形的特性から、河川の土砂が堆積しやすく、海の水が濁ることが多いが、これが逆に豊富な栄養分を供給し、漁業や農業にとっては重要な役割を果たしている。

特に、佐賀県産の有明海苔は風味豊かで、全国的に高い評価を受けている。

また、有明海で行われるムツゴロウ釣りや干潟体験は観光資源としても人気がある。

唐津湾と伊万里湾

東松浦半島の東側には唐津湾が広がり、唐津市がその湾奥に位置する。

湾岸部には虹ノ松原や唐津城といった観光スポットが点在し、歴史と自然が調和した景観を楽しむことができる。

日本三大松原「虹の松原」(画面中央横断) 奥は唐津湾
日本三大松原「虹の松原」(画面中央横断) 奥は唐津湾

一方、半島の南西側には伊万里湾があり、湾内には鷹島福島などの島々が浮かぶ。

これらの島々は橋で佐賀県側と結ばれており、物流や観光の拠点として活用されている。

鷹島肥前大橋 長崎県の鷹島に佐賀県からかかる橋
鷹島肥前大橋 長崎県の鷹島に佐賀県からかかる橋
伊万里湾
伊万里湾

佐賀県の山々佐賀県は東部から中央部にかけて脊振山地が広がり、西部には多良岳山系の山々が連なる。

これらの山々は、県内の自然環境や河川の形成に重要な役割を果たしている。

脊振山地

脊振山地は佐賀県と福岡県の県境に位置し、佐賀平野を見下ろすようにそびえる。

主峰の脊振山(標高1,054m)は県内でも有数の標高を誇り、登山やハイキングが楽しめる山だ。

また、山地の東部には嘉瀬川の源流があり、県内の主要な水系を支える。

 

多良岳山系

佐賀県西部と長崎県の県境には、多良岳山系が広がる。

主峰の経ヶ岳(標高1,076m)は、佐賀県の最高峰であり、四季折々の自然が美しい。

周辺の山々は森林に覆われ、豊かな生態系を形成している。

経ヶ岳山頂(多良岳山系)
経ヶ岳山頂(多良岳山系)

佐賀県の河川

佐賀県には4本の一級河川が流れており、これらは県内の平野や農地の形成に大きな影響を与えている。

筑後川

筑後川は九州最大の河川であり、その流路の一部が佐賀県東部を貫流している。

福岡県との県境付近を通り、有明海に注ぐ。

筑後川は「日本三大暴れ川」の一つとして知られ、歴史的に氾濫を繰り返してきた。

そのため、河川敷や流域には堤防や治水施設が整備されている。

筑後川 画面左が福岡県、右が佐賀県
筑後川 画面左が福岡県、右が佐賀県

嘉瀬川

嘉瀬川は脊振山地を源流とし、県中央部を南西方向に流れる。

途中、天山を回り込むように流れを変え、有明海に注ぐ。

この川は、毎年佐賀市で開催される「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」の舞台としても知られる。

バルーンと朝日(佐賀市)
バルーンと朝日(佐賀市)

六角川

六角川は県西部の白石平野を貫流する河川で、武雄市の山地を源流とし、有明海に流れ込む。

流域では稲作が盛んであり、川沿いの田園風景が広がる。

松浦川

松浦川は佐賀県北部を流れる河川で、唐津市を通り唐津湾へと注ぐ。

河口付近には唐津城があり、歴史的景観を持つエリアとなっている。

また、右岸には虹ノ松原が広がり、自然と文化が調和した地域を形成している。

虹の松原(唐津市)
虹の松原(唐津市)

佐賀平野と白石平野の特徴

佐賀県の平野部は、九州最大の平野である筑紫平野の一部を成しており、東部の佐賀平野と西部の白石平野に大きく分けられる。

それぞれの平野は、豊かな農業地帯として利用されるとともに、干拓地や河川の影響を受けて形成された独特の地形的特徴を持つ。

佐賀平野

佐賀平野は筑後川、嘉瀬川、六角川といった一級河川の流域に広がる広大な平野で、県東部を中心に展開する。

筑後川を挟んで福岡県側の筑後平野とつながり、九州全体の中でも特に肥沃な農地を有している。

佐賀平野(天山山頂より)
佐賀平野(天山山頂より)

干拓による農地の拡大

佐賀平野の形成には、古くからの干拓事業が深く関わっている。

有明海の干潟や遠浅の海を埋め立てることで農地を拡大し、稲作地帯を築いてきた。

江戸時代には、藩政の下で積極的に干拓が進められ、現在の佐賀平野の広大な水田地帯が形作られた。

代表的な干拓地として、江戸時代に完成した「諸富干拓」や「北部干拓」がある。

これらの干拓地は、海岸線に沿った低地であり、水路(クリーク)が張り巡らされ、農業用水の供給や排水が効率的に行われている。

水田とクリークの関係

佐賀平野は、「クリーク」と呼ばれる農業用水路が特徴的な地域である。

この水路は、干拓地における排水路や用水路として利用され、佐賀平野の農業を支えている。

クリークのネットワークは非常に緻密で、水田地帯全体に張り巡らされている。

これにより、干ばつや洪水などのリスクを軽減し、安定した農業経営を可能にしている。

また、クリーク周辺には水生植物や生物が豊富に生息しており、農業だけでなく、生態系の保全にも寄与している。

河川との関係

佐賀平野には、筑後川、嘉瀬川、六角川といった主要な河川が流れており、それぞれが平野の形成や農業用水の供給に重要な役割を果たしている。

筑後川は特に重要で、洪水調整や治水のために堤防や排水設備が整備されており、下流部では広大な水田地帯が広がっている。

嘉瀬川沿いでは、川沿いの肥沃な土壌を利用した稲作が盛んで、佐賀市周辺にはバルーンフェスタの会場となる河川敷も広がっている。

佐賀平野(佐賀空港より)
佐賀平野(佐賀空港より)

白石平野

白石平野は佐賀平野の西側に位置し、六角川の流域に広がる平野である。

比較的規模は小さいものの、有明海沿岸の干拓地を中心に広大な農地が広がっている。

白石平野と有明海(八幡岳より)
白石平野と有明海(八幡岳より)

干拓地としての白石平野

白石平野もまた、有明海の干潟を埋め立てた干拓地を基盤としており、江戸時代から近代にかけて行われた干拓事業によって形成された。

干拓地では稲作が主要産業であり、特に白石町周辺では農業が地域経済を支えている。

干拓地では排水が重要な課題であり、ここでもクリークが発達している。

白石平野のクリークは、農業用水路として利用されるだけでなく、景観としても特徴的であり、地域のシンボルとなっている。

レンコン栽培の拠点

白石平野はレンコン栽培の一大拠点でもある。

佐賀県は全国有数のレンコン生産地であり、特に白石平野で栽培されるレンコンは品質の高さで知られている。

干拓地の粘土質の土壌と豊富な水が、レンコン栽培に適しており、この地域独特の農業形態を形成している。

六角川との関係

白石平野を流れる六角川は、この地域の農業用水を支える重要な河川である。

六角川は武雄市西部の山地に源を発し、白石平野を貫流して有明海に注ぐ。

川沿いには水田地帯が広がり、農業用水の供給源として機能している。

また、洪水調整のためのダムや排水設備も整備されており、干拓地特有の排水課題を克服するためのインフラが充実している。

 

佐賀県の地形的魅力

佐賀県は、玄界灘や有明海という対照的な海域に挟まれた地形を持つ。

北部のリアス式海岸や虹ノ松原、南部の干潟や干拓地、さらに脊振山地や多良岳山系の山々が、県全体の自然環境を形作っている。

平野部では豊かな農業が営まれ、河川や山々がその基盤を支えている。

陶磁器の産地としての文化的背景や、水産物の宝庫である沿岸部など、多彩な地形が佐賀県の魅力を深めているといえる。

佐賀平野と有明海。中央の三俣の入り江の真ん中が筑後川河口
佐賀平野と有明海。中央の三俣の入り江の真ん中が筑後川河口

 

関連項目:九州地方の地理・地形・地図

 

41_saga_geography

 

 

2 Comments