山口県の地理・地勢と地図。
本州の最西端に位置し、南は周防灘、西は響灘、北に日本海、南東に伊予灘や広島湾など瀬戸内海の海域を有し、北東部で島根県・広島県と県境を擁する。
瀬戸内海側では島々が点在し、関門海峡を隔て九州とつながる。
そんな山口県の半島や湾、海、山、河川に平野と盆地など、地形、地理についての名前と解説と地図を掲載。
山口県の地理・地勢と地図。山、河川、海湾、半島や岬、平野と盆地。

山口県の位置、海、山など
本州の最西端で東西にやや広く漢字の「山」に似た形の山口県は、北に日本海を擁し、島根県境に近い部分に高山岬、須佐湾、モドロ岬など突端と湾が連なる地形を持つ。

そこから南西に向かうと、青海島があり、その西に向津具半島(むかつくはんとう)、川尻岬、油谷湾(ゆやわん)がある。海岸線はそこから南下し、神田岬から響灘を経て、本州最西端地の毘沙ノ鼻を通り、下関半島、関門海峡を回って周防灘へ抜ける。


周防灘、伊予湾、瀬戸内海には、西から山口湾、大海湾、徳山湾や笠戸湾に笠戸島、長島と室津湾、平郡島(へいぐんとう)、屋代島(やしろじま)(周防大島のこと)が連なり、広島湾へと抜ける。
県としては、三方を海に囲まれ、その中央に中国山地が広がっており、全体的に平地が少ない。
下関半島の北に狗留孫山(くるそんざん)があり、その東には日本最大のカルスト台地である秋吉台が広がる。

島根県との県境に青野山、平家ヶ岳、冠山がそびえ、冠山近くの寂地山(じゃくちさん)が県最高地点となる。
山口県の川、平野と盆地
山口県には、佐波川(さばがわ)と小瀬川(おぜがわ)の2本の一級河川が流れている。
佐波川は島根県境近く三ヶ峰を源流として、南西に向かって流れ、防府市を抜け周防灘大海湾に流れ出る。
小瀬川はごく一部を除いて広島県と山口県の県境を形成している。
その他、複数の二級河川も流れる。
厚東川(ことうがわ)は山口県美祢市北部の桂木山を源流とし、秋吉台の中央を南流する。いくつかの支流を合流させた後、県西部を南流して宇部市から周防灘に流れ出る。

椹野川(ふしのがわ)は県庁所在地の山口市宮野上の坂堂峠付近に発し、山口市が位置する山口盆地を抜け、山口湾から周防灘へ流れ出ている。
錦川は県北東部に発し、県内をやや蛇行して東流。
河口の岩国市で錦帯橋がまたがる川で、広島湾に流れ出る山口県内最大の川である。

日本海側に目を向けると、青海島の東側から日本海に流れ出る阿武川があり、河口部には萩市が位置している。

関連項目:中国地方の地理・地形・地図

3 Comments
[…] 山口県 […]
[…] 山口県 […]
[…] 山口県 […]