山梨県 地理・地形・地図

 

山梨県の地理・地勢と地図。

 

山梨県は、本州のほぼ中央に位置し、8県ある内陸県の一つである。

南を静岡県、東に神奈川県と東京都、西から北にかけて長野県、北側の東半分に埼玉県と接している。

南には富士山、西には北岳など南アルプス、北に八ヶ岳、甲武信ケ岳など、標高の高い山々に囲まれており、県の中央にある盆地に都市部が固まっている。

そんな山梨県の山、河川に平野と盆地など、地形、地理についての名前と解説と地図を掲載。

 

 

 

山梨県の地理・地勢と地図。山、河川、平野と盆地。

山梨県の地理・地形・地図
山梨県の地理・地形・地図

山梨県の位置、山など

山梨県は、日本に8県ある海岸線を持たない内陸県の一つで、長野県、静岡県、神奈川県、東京都、埼玉県と接している。

 

県と南側で接する静岡県は、境界線の東側で富士山がそびえている。

富士山と青木ヶ原樹海(紅葉台レストハウスより)
富士山と青木ヶ原樹海(紅葉台レストハウスより)

 

静岡県との境界西側は南アルプスの山々が迫り、静岡県境最西端部の県内側には日本2位の標高をもつ北岳がそびえている。

北岳
北岳

 

そこから長野県との県境に入ると、南アルプスの山々が連なり、甲斐駒ヶ岳(2967m)や鋸岳(2685m)、さらに県の北側には八ヶ岳、県北中央に瑞牆山みずがきやま2230m)など名だたる山々が連なっている。

瑞牆山

 

県北の東側には長野県と埼玉県境に甲武信ケ岳、東京都、埼玉県との境付近に雲取山がそびえている。

 

 

山梨県の川、平野と盆地

 

山梨県には3本の一級河川が流れている。

 

山梨県の西半分を流域に含める富士川は、釜無川笛吹川の合流より下流側の呼称で、それより上は本流は釜無川で、源流は鋸山北部。

八ヶ岳を源流とする支流を合わせながら、北杜市甲斐市中央市を流れ、笛吹川と合流して富士川と呼称される。

 

笛吹川は、甲武信ケ岳を源流とし、山梨市笛吹市、県庁所在地の甲府市、中央市を通り、釜無川と合流している。

甲府城址 鉄門(舞鶴城公園 甲府市)
甲府城址 鉄門(舞鶴城公園 甲府市)

 

 

笛吹川には、甲府市北部の関東山地を源流とする荒川が甲府市で合流しており、荒川上流は昇仙峡など景勝地となっている。

昇仙峡(荒川流域 甲府市)
昇仙峡(荒川流域 甲府市)

 

釜無川と合流した笛吹川は富士川となり南流、南アルプス北部の北岳を源流とする早川を合わせ、富士山の南西を回り静岡県に出ていく。

釜無川、笛吹川、荒川、それら合流後の富士川など、甲府盆地を貫流しており、各河川合流部周辺に山梨県の都市部が集中している。

甲府盆地(韮崎市甘利山より東を望む 画面中央に釜無川、右側は下流)
甲府盆地(韮崎市甘利山より東を望む 画面中央に釜無川、右側は下流)

 

直、富士川は、熊本県の球磨川、山形県の最上川と合わせ、日本三大急流に数えられている。

また、流域の山梨市は「県と同名市でありながら県庁所在地でない」3市の1つである。(その他、沖縄県沖縄市、栃木県栃木市)

 

 

県の北東部では、山梨県・埼玉県の県境にある笠取山を源流とする多摩川が流れており、この源流部から一之瀬川丹波川と呼び、東京都に入るとすぐ奥多摩湖にそそぎ多摩川と呼称される。

 

 

県の南東部、富士山の北側には、本栖湖精進湖西湖河口湖山中湖の富士五湖が点在しており、河口湖と山中湖の間は比較的都市化しており、富士急ハイランド忍野八海など観光地がある。

河口湖と富士山
河口湖と富士山

 

富士五湖のうち一番東にある山中湖を源流として桂川(相模川)が流れる。

山梨県内では桂川と呼ばれ、忍野村、富士吉田市、都留市、大月市を経て、神奈川県へ流れ出ている。

大月市では、日本三奇橋の猿橋がかかっている。

猿橋(大月市 桂川)
猿橋(大月市 桂川)

 

関連項目:中部地方・北陸地方の地理・地形・地図

山梨県の地理・地形・地図
山梨県の地理・地形・地図