北海道道北の地図と地形:上川盆地から宗谷岬まで。宗谷丘陵、北見盆地。天塩川と湧別川が貫流する日本最北端の地

 

北海道道北の地図と地形:上川盆地から宗谷岬まで。宗谷丘陵、北見盆地。天塩川と湧別川が貫流する日本最北端の地

 

北海道は日本の最北に位置し、全国で最も広大な面積を誇る。

その中でも道北地域は、増毛山地、上川盆地、北見盆地より北のエリアを指し、天塩山地や宗谷丘陵、オホーツク海沿岸の低地など、多様な地形が広がっている。

本記事では、北海道道北地域の海岸線や山岳地帯、河川、平野や盆地の特徴について詳しく解説する。

北海道道北の地図と地形:上川盆地から宗谷岬まで。宗谷丘陵、北見盆地、礼文島に利尻島の離島部。天塩川と湧別川が貫流する日本最北端の地

北海道(道北)の地理・地形・地図
北海道(道北)の地理・地形・地図

 

北海道の道南・道央を掲載した記事では、増毛山地、上川盆地、付近までを掲載した。

同様に、北海道の道東を掲載した記事では、北見山地南部渚滑川付近までを掲載したため、当記事では、それ以北について掲載する。

北海道道北の海岸線と半島地形

北海道最北端には、日本最北の地である宗谷岬(そうやみさき)があり、その先に広がる宗谷海峡日本海オホーツク海を分ける。

宗谷岬
宗谷岬

宗谷海峡を挟んで北側には樺太(サハリン)があり、晴れた日には対岸を望むことができる。

 

日本海側には、北海道の離島である礼文島(れぶんとう)や利尻島(りしりとう)が浮かぶ。

利尻島には標高1,721mの利尻山(りしりざん)がそびえ、円錐形の美しい山容から「利尻富士」とも呼ばれる。

利尻島と利尻富士
利尻島と利尻富士

利尻島と北海道本島の間には利尻水道があり、この海域は寒流と暖流が交差するため、豊かな漁場となっている。

 

宗谷岬から東へ進むと、オホーツク海沿いに弧を描くように海岸線が続く。

 

頓別平野を経て、北見山地北東部には海岸線に沿った幅4km程度の細長い平地が続き、北見幌別川徳志別川音標川幌内川など二級河川がオホーツク海に流れ出る。

北海道道北の山岳地帯

北海道道北には、増毛山地天塩山地北見山地といった主要な山地が広がっている。

 

日本海側にそびえるのは増毛山地(ましけさんち)で、その主峰である暑寒別岳(しょかんべつだけ・1,492m)が象徴的な存在である。

石狩湾と暑寒別岳
石狩湾と暑寒別岳

この山地の北東側には天塩山地(てしおさんち)が広がり、標高1,032mのピッシリ山や、標高1,502mの三頭山(みとうざん)などが連なる。

 

宗谷岬へと続くエリアには、なだらかな宗谷丘陵(そうやきゅうりょう)が広がる。

この丘陵地帯は、強風の影響で樹木が生えず、周氷河地形が見られることで知られている。

特に北海道稚内市の宗谷岬南部に広がるこの丘陵地帯は、日本では珍しい地形のひとつである。

宗谷丘陵
宗谷丘陵

オホーツク海沿岸に位置する北見山地(きたみさんち)は、南北に長く延びる山地で、南側ほど標高が高く、北側は比較的低い。

主要な山としては、標高1,129mの函岳(はこだけ)や、標高1,558mで日本海側に流れ出る天塩川源の流部である天塩岳(てしおだけ)がある。

 


函岳山頂付近

北見山地は、日本海とオホーツク海の分水嶺にもなっている。

 

北海道道北の河川と湖沼

道北地域には、北海道で2番目に長い河川である天塩川(てしおがわ)が流れている。

天塩川は、北見山地南部の天塩岳を源流とし、名寄盆地を貫流した後、天塩平野を経て日本海に注ぐ。

天塩川河口近くと風力発電所
天塩川河口近くと風力発電所

天塩川は支流が少なく、流域の大半が森林に覆われているが、名寄盆地ではチョウザメやサケの養殖が行われており、下流部の天塩平野では畜産が盛んである。

道内では石狩川に次いで2番目、全国でも4番目に長い河川である。

 

また、天塩川の北側には稚内市の広がる幕別平野(まくべつへいや)があり、宗谷丘陵を挟んだオホーツク海側には頓別平野(とんべつへいや)が広がる。

これらの平野は、流氷の影響を受ける厳しい気候にあるが、酪農や漁業が営まれている。

稚内市
稚内市

湖沼も点在しており、天塩川流域にはクッチャロ湖がある。

クッチャロ湖は渡り鳥の中継地となっており、特に白鳥の飛来地として有名である。

 

オホーツク海側では、サロマ湖の北側に河口を持つ湧別川(ゆうべつがわ)が流れている。

北見山地の南部を源流として、87kmを北東に向かって流れオホーツク海に出る。

 

そのさらに北側には、渚滑川(しょこつがわ)が流れている。

北見山地の天塩岳を源流として、北東に流れ、紋別市からオホーツク海に出る。

中流部には滝上渓谷(錦仙峡)と呼ばれる渓谷がある。

滝上渓谷(錦仙峡)
滝上渓谷(錦仙峡)

北海道道北の平野と盆地

道北にはいくつかの盆地と平野が広がっている。

天塩川中流部には名寄盆地(なよろぼんち)が広がり、北海道内でも特に寒さが厳しい地域のひとつである。

この盆地は、冬にはマイナス30℃を下回ることもあるが、農業が盛んであり、特にもち米の生産が全国トップクラスとなっている。

名寄盆地
名寄盆地

名寄盆地の南には、石狩川の上流部が貫流する上川盆地(かみかわぼんち)が広がる。

上川盆地には北海道第2の都市である旭川市が位置しており、内陸気候の影響で夏は暑く、冬は極寒の気候が特徴的である。

旭川市(嵐山展望台より)
旭川市(嵐山展望台より)

天塩川下流部には天塩平野(てしおへいや)が広がり、日本海に向かってなだらかな地形を形成している。

この平野は、広大な牧草地が広がる酪農地帯としても知られている。

天塩平野と利尻島
天塩平野と利尻島

オホーツク海側では、宗谷丘陵を挟んで頓別平野(とんべつへいや)が広がり、比較的平坦な地形が続いている。

このエリアも寒冷な気候にありながら、漁業や農業が営まれている。

まとめ

北海道道北地域は、日本最北の地として、独特の地理的特徴を持っている。

宗谷岬や利尻島、礼文島といった海岸線の地形が特徴的であり、天塩山地や北見山地といった山岳地帯が広がっている。

 

また、天塩川や名寄盆地、上川盆地といった内陸の地形も特徴的で、酪農や農業が営まれている。

特に宗谷丘陵は、日本では珍しい周氷河地形が広がり、道北の自然環境を象徴する存在である。

 

このように、道北地域は日本の中でも特に厳しい気候条件の中で、雄大な自然と人々の営みが共存する地域となっている。

北海道(道東)の地理・地形・地図
北海道(道東)の地理・地形・地図

 

北海道の地理