北海道道南・道央の地図と地形:渡島半島・積丹半島など半島部、狩場山地・夕張山地の山岳地帯、そして石狩平野や勇払平野などの広大な平野

 

北海道道南・道央の地図と地形:渡島半島・積丹半島など半島部、狩場山地・夕張山地の山岳地帯、そして石狩平野や勇払平野などの広大な平野。

 

北海道は日本最北の地に位置し、都道府県の中で最大の面積を持つ。

本州最北端の青森県とは津軽海峡を隔てて接しており、その対岸には函館市を擁する道南地域が広がる。

北海道の地形は大きく分けると、山岳地帯・丘陵地・平野部・海岸線など多様な地形が入り組んでいる。

特に道南から道央にかけては、渡島半島をはじめとする半島部、日高山脈・石狩山地といった山岳地帯、そして石狩平野や勇払平野などの広大な平野が広がる。

ここでは、北海道の中でも道南から道央にかけての地理や地形について詳しく解説する。

北海道道南・道央の地図と地形:渡島半島・積丹半島など半島部、狩場山地・夕張山地の山岳地帯、そして石狩平野や勇払平野などの広大な平野。

北海道(道南・道央)の地理・地形・地図
北海道(道南・道央)の地理・地形・地図

北海道道南・道央の海岸線と半島地形

北海道の南部には、津軽海峡を望む渡島半島(おしまはんとう)が広がる。

渡島半島の東側には、噴火湾(内海湾)、西側には、奥尻島が浮かんでいる。

鍋釣岩(奥尻島東岸)
鍋釣岩(奥尻島東岸)

この半島は大きく松前半島(まつまえはんとう)と亀田半島(かめだはんとう)の二つに分かれ、函館市はその間に位置する。

松前半島の南端には白神岬(しらかみみさき)があり、ここが北海道最南端にあたる。

松前半島の中心には標高1,072mの大千軒岳(だいせんげんだけ)がそびえ、かつて修験道の修行場としても知られていた。

一方、亀田半島の南端には函館のシンボルとも言える函館山(334m)があり、夜景の名所としても名高い。

函館山の南東、亀田半島の南端には汐首岬がある。

汐首岬
汐首岬

また、亀田半島の東端には活火山である恵山(えさん)がそびえ、荒涼とした独特の風景を作り出している。

 

上述の通り、渡島半島の東側には噴火湾内浦湾)が広がり、その先には室蘭市を含む海岸線が続く。

このエリアには断崖絶壁が広がる地球岬(ちきゅうみさき)があり、太平洋の大海原を一望できる。

地球岬(室蘭市)
地球岬(室蘭市)

また、積丹半島の最北端には積丹岬(しゃこたんみさき)があり、透明度の高い海と青々とした岩壁が特徴的だ。

島武意海岸(積丹郡積丹町)
積丹半島北部、島武意海岸(積丹郡積丹町)

北海道道南・道央の山岳地帯

北海道の道南・道央地域には多くの山岳地帯が広がっている。

渡島半島の中央部には狩場山地(かりばさんち)が広がり、最高峰の狩場山(1,520m)がそびえる。

さらに北上すると、羊蹄山(ようていざん)を中心とするニセコ連峰があり、スキーリゾートとしても知られるニセコアンヌプリ(1,308m)が人気のエリアとなっている。

羊蹄山(蝦夷富士)
羊蹄山(蝦夷富士)

札幌市の西側には、標高1,293mの余市岳(よいちだけ)や、登山者に人気の無意根山(むいねやま)がそびえている。

内陸では、洞爺湖を望む有珠山ホロホロ山支笏湖の望む樽前山や、恵庭岳がそびえている。

昭和新山
有珠山の昭和新山

また、道央部には大雪山系の南端をなす夕張山地(ゆうばりさんち)があり、最高峰の夕張岳は高山植物の宝庫としても知られる。

北海道の中部になると、山地、山脈が増え、暑寒別岳のある増毛山地夕張岳(1,668m)や芦別岳があり大雪山系の南端をなす夕張山地、さらに内陸部には十勝岳のある石狩山地があり、

石狩山地十勝岳
石狩山地十勝岳

さらに道央の東側には、北海道の中央を縦断する日高山脈(ひだかさんみゃく)が連なり、カムイエクウチカウシ山幌尻岳(ほろしりだけ・2,052m)がそびえている。

日高山脈は険しい地形のため、開発が進みにくく、自然が色濃く残るエリアとなっている。

 

北海道道南・道央の河川と湖沼

道南・道央には、北海道の主要な河川が流れている。

北海道最長の石狩川(いしかりがわ)は、道央の石狩山地に源を発し、上川盆地石狩平野を貫流しながら、日本海へと注ぐ。

全長268kmにも及び、日本で3番目に長い河川である。

石狩川河口部
石狩川河口部

北海道最西部付近に河口を持つ後志利別川(しりべしとしべつがわ)は、狩場山地東部の長万部岳に源を発し、狩場山地南部を迂回するように流れ、日本海に注ぐ。

その北、積丹半島基部の南西部、寿都湾の北東部に河口を持つ尻別川千歳市伊達市の境界付近を源流として、羊蹄山の北側を回り日本海に流れ出ている。

川沿いの羊蹄山西部にはリゾート地で名高いニセコ町の中心地がある。

 

湖沼も多く、道南にはカルデラ湖である洞爺湖(とうやこ)や、透明度の高い支笏湖(しこつこ)がある。

洞爺湖
洞爺湖

これらの湖は火山活動によって形成されたもので、有珠山樽前山といった活火山が周囲にそびえている。

支笏湖(樽前山より)
支笏湖(樽前山より)

道南では、勇払平野を貫流する鵡川沙流川がある。

鵡川は日高山脈北部を源流として赤岩青厳峡福山渓谷があり、太平洋にそそぐ。

沙流川は鵡川河口の南東で、同じく太平洋にそそいでいる。

北海道道南・道央の平野と盆地

道南から道央にかけての主要な平野は石狩平野(いしかりへいや)と勇払平野(ゆうふつへいや)である。

石狩平野は札幌市石狩市を含む広大な平野であり、北海道最大の農業地帯としても知られる。

一方、勇払平野は鵡川沙流川が貫流し千歳市苫小牧市を含む。

また、道南には函館平野(はこだてへいや)があり、函館市北斗市を中心とした都市部が広がる。

函館市(函館山より)
函館市(函館山より)

さらに、積丹半島の西側基部には岩内平野(いわないへいや)があり、日本海に面した平地が続く。

まとめ

北海道道南・道央は、半島・岬・山岳・河川・平野と多彩な地形が入り組む地域である。

渡島半島や積丹半島といった特徴的な半島が日本海や太平洋に面し、狩場山地や日高山脈などの山々が連なる。

石狩川や尻別川といった主要な河川が流れ、洞爺湖や支笏湖といった美しい湖沼も点在する。

 

また、札幌市を擁する石狩平野や、函館市を中心とする函館平野など、都市部が広がるエリアもある。

北海道の雄大な自然と多様な地形を楽しめるこのエリアは、観光やアウトドア、農業など、さまざまな魅力にあふれている。

北海道(道南・道央)の地理・地形・地図
北海道(道南・道央)の地理・地形・地図

 

北海道の地理

 

6 Comments