都道府県色分け地図 車エビ、鰻、フグ 天然vs養殖漁獲量

天然もの漁獲量vs養殖もの漁獲量 車エビ、鰻、ふぐ

 

車エビ、鰻、ふぐの漁獲量についての色分け地図です。

天然漁獲量と養殖漁獲量の比較、各都道府県での漁獲量の分布などです。

天然ものをこちらの県が一番獲ってるのに、養殖だとこっちの県がシェア50%越え、などの事項が確認できます。

色分け地図なので、どの都道府県の漁獲量が多いか一目瞭然となりました。

 

 

天然車エビの漁獲量分布と、養殖車エビの漁獲量分布

 

まず、車エビについてです。天然ものの漁獲量は下記地図の通り、愛知県が一番多い水揚げ量があります。

天然車エビ漁獲量
天然車エビ漁獲量

 

愛知県が全体の30%、愛媛県が22%、福岡県13%の水揚げがあります。

以下、大分県、熊本県、長崎県での漁獲が比較的多くなっています。

愛知県での水揚げが最大で、そのほかは九州、四国が多く、東北や北海道はほとんどない状況です。

 

次に、養殖車エビの水揚げ量です。

養殖車エビ漁獲量
養殖車エビ漁獲量

 

次に、養殖車エビの水揚げ量です。

トップは沖縄で、全国の養殖車エビの1/3は長崎県産となります。(シェア36%)

次いで、熊本県、鹿児島県、山口県の順で多く、九州で全体の90%の水揚げとなります。

山口県に次いでは、長崎県で、それ以外の都道府県での水揚げは記録されていません。

天然ものではトップだった愛知県も、養殖漁獲量は0となっています。

車エビ
車エビ

天然ウナギの漁獲量分布と、養殖ウナギの漁獲量分布

 

次に、鰻の漁獲量についてです。

 

天然ものは、養殖ものに比べるとごくごく少ない(天然64t。養殖16647t)漁獲量で推移しています。

漁獲があるのは茨城県、島根県、岡山県と、九州・四国。

天然ウナギ漁獲量
天然ウナギ漁獲量

茨城県が全体の20%、島根県が15%の水揚げです。

九州と四国で全体の37.52%の水揚げがあります。

 

養殖物になると、トップは鹿児島県。全体の42.39%の水揚げとなっています。

養殖ウナギ漁獲量
養殖ウナギ漁獲量

次いで、愛知県、宮崎県が続きます。

ウナギが名産の浜松市を要する静岡県は、宮崎県に次いでの漁獲量で、全体の9.23%を生産しています。

名産だといって、多く水揚げがあるかどうかは別の様です。

ウナギ
ウナギ

天然フグの漁獲量分布と、養殖フグの漁獲量分布

 

最後にフグ(複数種)の比較です。

まずは、天然フグの漁獲量分布から。

天然フグ漁獲量
天然フグ漁獲量

トップは北海道、割合では全国の1/4が北海道産となります。

次いで、石川県、(12.13%)、山口県(7.47%)、新潟県(6.09%)と続きます。

フグが有名な下関のある山口県は、天然ものは全国3位でシェアは7.47%でした。

全国的には、福岡県や四国地域、東北地域での水揚げがあります。

 

養殖フグは、下記の通り分布しています。

養殖フグ漁獲量
養殖フグ漁獲量

長崎県での水揚げが多く全国の52%の水揚げがあります。

次いで、熊本県(15.43%)、大分県(8.28%)と続きます。

天然ものは全国で広く水揚げがあったのに比べると、長崎県のその半分が集中しているほか数県で水揚げがあるだけで、38都道府県での水揚げはゼロとなっています。

トラフグ
トラフグ

 

 

参考: 政府統計より e-stat

他の色分け地図も見る