日本全国の有名温泉地、温泉郷を日本地図にプロットしています。
数も多く、地図を大きくするため、全国2分割でのまとめとなりました。
その西日本編です。
地図の分割上、この記事では福井県、愛知県、岐阜県、関西地方、中国地方、四国地方、九州沖縄地方を掲載しています。
東日本、北日本は、北日本・東日本編へ記載されています。
日本の有名温泉一覧。都道府県別で全国2分割地図に。西日本編
北日本・東日本編は別記事です。
中部・北陸地方
—— 新潟県 | ||
東日本版に掲載 | ||
—— 富山県 | ||
東日本版に掲載 | ||
—— 石川県 | ||
東日本版に掲載 | ||
—— 福井県 | ||
あわら温泉 | 県屈指の温泉街。東尋坊の近く。関西の奥座敷と呼ばれる。 | |
—— 山梨県 | ||
東日本版に掲載 | ||
—— 長野県 | ||
東日本版に掲載 | ||
—— 岐阜県 | ||
下呂温泉 | 飛騨川沿いに旅館・ホテルが林立。日本三名泉に数えられる。 | |
—— 静岡県 | ||
東日本版に掲載 | ||
—— 愛知県 |
関西地方
—— 三重県 | ||
榊原温泉 | 七栗の湯とも言い、三名泉のひとつ。山の中の温泉で歓楽的要素はない。 | |
—— 滋賀県 | ||
おごと温泉 | 琵琶湖西岸。最澄の開湯と伝えられ1200年の歴史を持つ。 | |
—— 大阪府 | ||
—— 京都府 | ||
—— 兵庫県 | ||
湯村温泉 | 平安時代開湯。「湯けむりの郷」のほかNHKドラマから「夢千代の里」とも称す。 | |
城崎温泉 | 県北部円山川支流の大谷川沿岸と本流合流部に温泉街がある。平安時代以前の古い歴史を持つ。 | |
有馬温泉 | 日本三古湯。江戸時代番付最高位。六甲山地北側に位置。外湯や大きな旅館・ホテルもある。 | |
—— 奈良県 | ||
十津川温泉 | 県南部十津川村の温泉。二津野ダム湖畔に旅館、民宿、共同浴場などが点在。 | |
—— 和歌山県 | ||
龍神温泉 | 田辺市の温泉、日本三美人の湯のひとつ。日高川沿いに旅館が並び、露天風呂から渓流を眺められる。 | |
湯の峰温泉 | 四村川沿いに旅館が並び、古くから熊野詣客の休息の場として用いられる。紀伊山地の霊場と参詣道の構成遺産として、世界遺産に登録されている。 | |
南紀勝浦温泉 | 世界遺産の那智滝や熊野三山への拠点。太平洋に面した紀の松島から勝浦港にかけて大小の宿泊施設がある。 |
中国・四国地方
—— 鳥取県 | ||
三朝温泉 | 三徳川両岸に旅館が立ち並ぶ。療養温泉であり観光と両立が特徴。日本百景。 | |
関金温泉 | 大山の東麓に位置し。放射能泉で三朝温泉に次いで日本第2位のラドン放射能を有する。 | |
—— 島根県 | ||
玉造温泉 | 松江城、出雲大社など観光地に近い。高級和風旅館が多い。 | |
—— 岡山県 | ||
奥津温泉 | 県北部の「美作三湯」。奥津橋を中心に温泉街が広がる。pH9.2のアルカリ泉。 | |
—— 広島県 | ||
宮浜温泉 | 廿日市市の温泉。瀬戸内海沿岸に旅館があり宮島を望む。ラドンを多量に含む放射能泉。 | |
—— 山口県 | ||
湯田温泉 | 山口市南西部に大型ホテルや旅館が林立。中心市街地近くで温泉街特有の情緒とは異なる。 | |
長門湯本温泉 | 長門市の温泉。音信川沿いに温泉街。大規模温泉旅館が林立する。室町時代の1427年開湯。 | |
—— 徳島県 | ||
祖谷温泉 | 一軒宿の温泉で露天風呂は谷底にケーブルカーで下る。三大秘湯のひとつ。 | |
—— 香川県 | ||
こんぴら温泉 | 金刀比羅宮近くの温泉街。1997年に源泉湧出の新しい温泉。 | |
—— 愛媛県 | ||
道後温泉 | 日本三古湯の一つと言われる。本館は重要文化財に指定され、温泉街は県の代表的な観光地となっている。 | |
—— 高知県 | ||
あしずり温泉郷 | 四国最南端足摺岬近くの温泉地。太平洋を望む立地に宿泊施設が点在。オーシャンビューの宿が多い。 |
九州地方
—— 福岡県 | ||
原鶴温泉 | 朝倉市の温泉地。筑後川と放水路に囲まれた中州に温泉街が広がり、旅館・ホテルがある。 | |
星野温泉 | 県南東部の山間の温泉地。宿泊施設と日帰り温泉の他、キャンプ場、天文台などレジャー施設がある。 | |
—— 佐賀県 | ||
嬉野温泉 | 九州でも有数の大温泉街。嬉野川の両岸に大小50軒近くの旅館が並ぶ。三大美肌の湯の一つとされる。 | |
—— 長崎県 | ||
雲仙温泉 | 島原半島の中心にある温泉地。遊歩道の整備された雲仙地獄を囲む様に温泉街がある。 | |
小浜温泉 | 島原半島の西側、橘湾を望む場所にある温泉街。海辺に20軒の旅館・ホテルがあり、共同浴場もある。 | |
—— 熊本県 | ||
黒川温泉 | 阿蘇山の北に位置し、ミシュラングリーンガイドで温泉地としては異例の二つ星で掲載された。 | |
垂玉・地獄温泉 | 源泉の違う隣り合う温泉。金龍の滝が近くにある。2016年熊本地震で被災に休業と営業形態の変化を余儀なくされた。 | |
人吉温泉 | 人吉市の温泉街。源泉が50か所あり、市のあちこちに旅館やホテル、共同浴場が数多くある。 | |
—— 大分県 | ||
由布院温泉 | 由布岳の麓に広がる温泉地で湧出量・源泉数ともに全国2位。旅館一軒の敷地が広く高層のホテル等の開発も規制されている。 | |
別府八湯 | 別府温泉郷とも呼ばれ温泉都市として知られる。源泉数、湧出量日本一。 | |
長湯温泉 | 日本有数の炭酸泉。湧出量が多く適温。日帰り温泉、旅館が点在。 | |
—— 宮崎県 | ||
青島温泉 | 宮崎市の温泉地。青島を中心に日向灘沿いに温泉街が広がる。 | |
北郷温泉 | 鰐塚山、小松山連山に囲まれ広渡川が付近を流れる。比較的新しい温泉。 | |
—— 鹿児島県 | ||
霧島温泉郷 | 霧島山中腹に点在する温泉群。中心部の丸尾温泉は湯量も豊富で大規模なホテルが多い。 | |
指宿温泉 | 指宿市東部の温泉の総称。県内有数の観光地。砂蒸し風呂が有名。 | |
—— 沖縄県 | ||
ジュラ紀温泉 | ホテル内の温泉。オーシャンビュー。 | |
琉球温泉 | ホテル内の温泉。那覇空港南の瀬長島にある。 | |
宮古島温泉 | 2006年に温泉施設がオープンした新しい温泉。 |
なお、三名湯、三名泉は、選出が複数(3つの温泉の組み合わせが複数)あるため、その記載は3つに限らない。
温泉の選定は、「にっぽんの温泉100選」「名湯百選」「日本百名湯」を元に、筆者独断です。
1 Comment
[…] 福井県、愛知県、岐阜県、三重県は、西日本編へ記載されています。 […]