長崎県の地理・地勢と地図。
九州の西部に位置し、北東部に佐賀県、南は早崎海峡を隔て熊本県、東に有明海、西に五島灘と五島列島を有す。
五島列島、対馬、壱岐、九十九島に平戸など、大小1000弱の離島を持つ、日本一の島の数を誇る県である。
そんな長崎県の山や山脈、河川、湾、半島、島、岬、平野、盆地などなどを地図を交えて掲載。
長崎県の地理・地勢と地図。山、河川、海湾、半島や岬、平野と盆地。

長崎県の位置、海、山など
九州の最西部に位置し、東を佐賀県と有明海、南は早崎瀬戸を挟んで熊本県天草地方、西は五島列島を擁し東シナ海を望み、北は壱岐水道、壱岐島、対馬に対馬海峡を経て韓国と接す。
九州本土側は北部に北松浦半島を擁し、周辺には鷹島、福島、的山大島、平戸島、生月島が並ぶ。
北松浦半島から平戸島、平戸島から生月島には架橋があり、車両での通行が可能。
北松浦半島東の伊万里湾に浮かぶ鷹島、福島には、それぞれ佐賀県からの架橋がある。
中部では、佐賀県境に国見山があり、佐世保市が位置する。
この佐世保市の神崎鼻が九州最西端地(且つ、本土最西端地)である。(黒島の北北東約8.5km)

佐世保市の九十九島や佐世保湾を経て、西彼杵半島に囲まれた大村湾に至る。

西彼杵半島は対岸の佐世保市との間に西海橋があり、大村湾の南を大きく回らずとも車両での行き来が可能となっている。
南部では、佐賀県との県境に経ヶ岳や多良岳など、多良岳山系の山々があり、諫早市を中心に南東方向、南西方向、北西方向に半島が伸びる。
北西方向は、大村湾を囲む西彼杵半島、南西方向は基部に長崎市を擁す長崎半島、南東方向は雲仙市、島原市、南島原市や雲仙岳のある島原半島となる。
島原半島は中心に雲仙岳があり旧最高峰の普賢岳、平成の噴火でできた新最高峰の平成新山など三峰五岳とされる山々が連なる。

半島基部の雲仙市北部と諫早市に囲まれて、干拓事業の進む諫早湾がある。

島原半島西側の橘湾を挟み、県南西部には、基部に県庁所在地の長崎市を擁する長崎半島がある。
軍艦島として有名な端島は、長崎半島先端北西部に位置する。

西彼杵半島西海市から40km西には、五島灘を挟み五島列島が連なる。五島列島は、宇久島、小値賀島、中通島、若松島、奈留島、久賀島、福江島など大小140程の島が群島を形成している。

島の数、海岸線長は日本一
長崎県で特筆すべきはその島の数で、平戸、壱岐、対馬、五島列島に九十九島と、大小970を超える島がある。
島の多さに加え海岸線も半島や湾が多く、都道府県別の海岸線総延長は北海道に次いで全国2位、現在日本の支配下にある地域とすれば、北海道から北方領土が外れる為、全国一位の海岸線延長となる。
県の本土部(九州島)と島嶼部や半島部が近接している地点も多く、大村湾は海で、西彼杵半島北東部は針尾瀬戸(はりおせと)であり、地図では分りにくいが佐世保湾南東部も島となっており、針尾島が佐世保湾と大村湾の間に所在している。九州島と針尾島の間は早岐瀬戸(はいきせと)となっている。

大きな半島や本土から島、または島同士を結ぶ為、海上橋が多い。
針尾瀬戸にかかる西海橋や新西海橋、西彼杵半島と寺島、寺島と大島を結ぶ寺島大橋や大島大橋、平戸島と本土を結ぶ平戸大橋、平戸島と生月島を結ぶ生月大橋、長崎港口にかかる女神大橋、長崎半島西部と伊王島を結ぶ伊王島大橋など、全て海の上にかかった海上橋となる。




西海橋と新西海橋は、300m弱の距離で並ぶ。


関連項目:九州地方の地理・地形・地図

2 Comments
[…] 47Prefectures 47都道府県のあれやこれや長崎県 地理・地勢・地図https://47.td… […]
[…] 長崎県 […]