石川県の観光地・名所・名刹・百選と地図。
日本百景の九十九湾や、同じく日本百景に指定されている山中温泉、片山津温泉、和倉温泉などの温泉地、三名園の兼六園などを有する石川県。
国の名勝や、日本百景、滝百選や百名城、桜名所に加え、温泉地、古社寺などなど石川県の観光名所についての名前と解説と地図を掲載。
石川県の観光地・名所・名刹・百選と地図。
石川県の国指定の名勝・天然記念物・三大〇〇・日本百景など
石川県には、「岩間の噴泉塔群」という特別天然記念物がある。
噴泉塔とは、湧き出る温泉に含まれる成分が蓄積、沈殿し、塔状に成長したものを指し、日本でも北海道や栃木県の他、当県白山市にある。
岩間の噴泉塔は、一部が2mを超える世界的にも珍しいもので、石灰成分の白色と、周辺の苔の白と緑のコントラストが美しい。
特別名勝には、金沢市の兼六園が指定されている。
兼六園は、加賀藩によって造園された金沢城外郭の藩邸を起源としており、日本三名園であり、県内で唯一「日本さくら名所100選」に選ばれている。
国指定の名勝には、能登半島有数の景勝地で海に滝が流れ落ちる曽々木海岸(輪島市)や、海に向かって下る棚田「白米千枚田」などが指定されている。
曽々木海岸 垂水の滝
日本百景には、リアス式海岸で九十九の入江があるといわれる九十九湾、七尾湾岸にある和倉温泉、県南西部の片山津温泉と山中温泉が指定されている。
九十九湾
石川県の百選(渚、名城、滝、さくら名所)
石川県では、上述の通り兼六園が県内唯一の「日本さくらの名所100選」に選出されている。
日本の滝百選には、白山市の姥ヶ滝が唯一の指定である。
落差111m、岩肌を流れ落ちる滝で、滝の流れ落ちる川を挟んだ対岸に設えられてた野天風呂(足湯)から眺望できる。
日本の渚百選には、珠洲市の鉢が崎海岸、白山市の小舞子海岸、羽咋市から宝達志水町にかけての千里浜なぎさドライブウェイが指定されている。
鉢が崎海岸
千里浜なぎさドライブウェイは、日本で唯一、一般車が波打ち際を走れる砂浜の観光道路だが、近年侵食が激しく、走行できる区間が減少している。
日本の100名城には、七尾市の七尾城、金沢市の金沢城の2カ所が選出。続日本100名城には、白山市の鳥越城が選出されている。
七尾城は、1420年代に築城された山城で、本丸跡から能登半島や日本海が眺望できる。
金沢城は、江戸時代には加賀藩前田家の居城で、現在は城址公園として整備されている。櫓や石川門、倉庫や長屋が現存建物として残っている。
白山市の鳥越城は、戦国時代に対信長の目的で築城された、門徒集団である山内衆の拠点となった山城。
現在は土塁、空堀、曲輪などの遺構が残り、門や石垣の一部が再建されている。
鳥越城址(白山市)
石川県の古社寺・観光地と温泉地
石川県では、上述の通り日本百景に3県の温泉地が選出されている。
和倉温泉は、七尾湾に面した、全国屈指の高級温泉街。
加賀市の山中温泉は開湯から1300年といわれ、奈良時代行基の開湯伝説もある歴史の長い温泉地である。
片山津温泉は、加賀市にあり柴山潟の一部を埋めたてて作られている。バブル崩壊前には30軒の宿泊施設のある賑わいを見せていたが、バブル以降減少し、現在その数は半減している。
そのほか、加賀市の山代温泉も著名で、北陸3県で最大級の温泉街のひとつである。
古刹・名刹としては、忍者寺として名高い妙立寺、33年に一度の開帳のある本尊千手観音菩薩像が著名な那谷寺などがある。
那谷寺は、日本紅葉の名所百選にも選出されており、白い奇岩と紅葉の赤のコントラストが美景。
そのほか、重要伝統建築物郡保存地区である、金沢市のひがし茶屋街、海岸美景の見附島、七尾市ののどじま水族館や、加賀市の鶴仙渓など多種な観光地がある。
(外部リンク)石川県のホームページ
(外部リンク)石川県観光連盟サイト「ほっと石川旅ねっと」