長野県の観光地・名所・名刹・百選と地図。
日本アルプスが南北に走り、太平洋・日本海それぞれに流れ出る河川と、山間に広がる盆地のある地形。そんな地形を背景に、上高地や天竜峡などの特別名勝や美景を持つ長野県。
そんな長野県の、国の名勝や日本百景、滝百選、桜名所、名城に加え、温泉地、古社寺などなど岐阜県の観光名所についての名前と解説と地図を掲載。
長野県の観光地・名所・名刹・百選と地図。
長野県の特別天然記念物・国指定の名勝・三大〇〇・日本百景など
長野県では、世界遺産はないものの、多くの特別天然記念物、国の名勝がある。
まず、特別天然記念物としては、上高地が名高い。千曲川(信濃川)の2次支流である梓川(千曲川-犀川-梓川)の上流部の景勝地である。
特別天然記念物とともに、特別名勝、日本八景にも指定されており、穂高連峰など周辺の山々への登山基地とされる。
同じく特別天然記念物に指定されているのは、白骨温泉の噴湯丘と球状石灰石、白馬連山高山植物帯が指定されている。
「白骨温泉の噴湯丘と球状石灰石」は飛騨山脈の乗鞍岳の麓にある温泉地「白骨温泉」にある噴湯丘と球状石灰石である。
温泉水の噴口に炭酸カルシウムが沈殿し、長い年月を変えてそれらが堆積、丘状になった地形で、温泉地には百以上の噴湯丘があるとされている。
現在は、温泉地内に多くの源泉はあるものの、活動している噴湯丘はなく、多くはやぶに覆われている。
白馬連山高山植物帯は、県北西部、新潟県、富山県との3県に跨る白馬岳(しろうまだけ)の山域に広がる植物群落である。
日本を代表する高山植物帯、および特殊岩石地で、群落の規模も大きく複数の固有種が自生している。
県内では、三大車窓に善光寺平(長野盆地)が選出されている。
また、特別史跡に茅野市にある縄文時代中期の集団遺跡である尖石石器時代遺跡が指定されている。
上述の通り上高地が日本八景に、そのほか、日本二十五勝に天竜峡、白馬岳、木曽御嶽が選ばれている。
日本百景には姨捨、奥裾花渓谷、駒ヶ岳、木曽田立滝が選出されている。
姨捨は、姨捨山と呼ばれる冠着山の近くにある(冠着山の山麓ではない)棚田の広がる地域で、古来から月見の名所とされている。
奥裾花渓谷は、長野市鬼無里にある裾花川の渓谷で、本州最大のミズバショウの群落地である。
渓谷周辺は比較的柔い地層が多く、奇岩や特異な地形が多くみられる。
尚、上述の日本二十五勝の天竜峡、日本百景の姥捨ては、いずれも国の名勝にも指定されており、その他の「国の名勝」としては、寝覚の床や米子瀑布群などが指定されている。
寝覚の床
長野県の百選(渚、名城、滝、さくら名所)
長野県では、日本の100名城に、松代城(長野市)、上田城(上田市)、小諸城(小諸市)、松本城(松本市)、高遠城(伊那市)が、続日本の100名城に龍岡城(佐久市)と高島城(諏訪市)が指定されている。
盆地が点在し、山々に囲まれた地域が多く、古来より日本海側と太平洋側をつなぐ要所、甲斐や越後と接した地域であったために城郭跡が多く残っている。
日本の滝百選には、日本百景にも選ばれている田立の滝(南木曽町)、国の名勝に選出された米子大瀑布(須坂市)、そのほか、松本市の三本滝が選ばれている。
米子大瀑布は、四阿山のカルデラの絶壁を2本の直瀑が落ちており、いずれも80メートルを超える落差を持つ。カルデラの絶壁の岩肌と周辺の緑、2本の滝が壮大な景色を作っている。
三本滝は、名称通り三本の滝が並び、田立の滝は峡谷にいくつもの滝がある瀑布群である。
長野県は、海なし県であるが、諏訪湖の湖岸に日本の渚百選に選ばれている「諏訪湖ふれあい渚」(諏訪市)を有している。
日本さくら名所100選には、臥竜公園(須坂市)、高遠城址公園(伊那市)、小諸城趾懐古園(小諸市)の3か所が選ばれている。
長野県の古社寺・観光地と温泉地
長野県の温泉地としては、上述の白骨温泉の他、下伊那郡阿智村の昼神温泉郷、県北東部の渋温泉やニホンザルが入浴することで有名な地獄谷温泉がある。
その他の観光地としては、上述の滝百選からは漏れているものの、軽井沢町にある白糸の滝が著名である。
千曲川支流の湯川の源流であり、幅70mにわたり浅間山の伏流水が岩の間から流れ出ているため、上流に川がない。
(外部リンク)長野県のホームページ
(外部リンク)長野県公式観光サイト「Go NAGANO」