日本全国の祭り開催地日本地図にプロットしています。
数も多く、地図を大きくするため、全国2分割でのまとめとなりました。
その西日本編です。
地図の分割上、この記事では愛知県、関西地方、中国地方、四国地方、九州沖縄地方を掲載しています。
東日本、北日本は、北日本・東日本編へ記載されています。
【西日本編】全国の祭り一覧 くんち・御田植・喧嘩祭・裸祭りなど。日本地図2分割

中部地方
―― 愛知県 ―――― |
|
犬山祭 (犬山市) | 針綱神社の春季例祭。車山(やま)が曳かれ練り物が集結する。重要無形民俗文化財。 |

関西地方
―― 三重県 ―――― |
|
伊勢神宮式年遷宮 (伊勢市) | 20年に一度行われる正殿新築とご神体の新殿への引っ越し |
磯部の御神田 (志摩市) | 神功皇后が神田を作らせたのが始まり。住吉大社の御田植祭は盛大 |
―― 滋賀県 ―――― |
|
長浜曳山祭 (長浜市) | 舞台のついた曳山で子供歌舞伎が上演される。日本三大山車祭。重要無形民俗文化財、ユネスコ無形文化遺産。 |
―― 京都府 ―――― |
|
葵祭 (京都市) | 上加茂神社、下鴨神社の例祭。平安装束の「路頭の儀」が見所 |
祇園祭 (京都市) | 平安時代から続く。7月の1か月間、山鉾巡行の他各種行事が行われる |
五山の送り火 (京都市) | 京都の盆行事。山に「大」や「舟形」の火文字を灯す |
―― 大阪府 ―――― |
|
天神祭り (大阪市) | 大阪天満宮を中心とした天神祭。船渡御や奉納花火がある。日本三大祭。 |
御田植神事 (大阪市) | 住吉大社の田楽。八乙女、植女、稚児の田舞や棒打合戦など様々な奉納がある。重要無形民俗文化財。 |
岸和田だんじり祭り (岸和田市) | 岸和田藩主の五穀豊穣祈願が始まり。大勢がだんじりを引き街中を駆け抜ける |
―― 兵庫県 ―――― |
|
西宮戎開門神事(福男) (西宮氏) | 商売繁盛祈願の祭り。早朝の開門から本殿参拝の先着を争う走り参りが有名 |
灘のけんか祭 (姫路市) | 松原八幡神社の秋季大祭。神輿をぶつけあう神事 |
―― 奈良県 ―――― |
|
お水取り(東大寺二月堂修二会) (奈良市) | 東大寺二月堂修二会。井戸から水を汲んで本尊に供える。 |
―― 和歌山県 ―――― |
|
御燈祭 (新宮市) | 神倉神社の例祭。松明を掲げ山上に向かう火祭り。重要無形民俗文化財。 |
田辺祭(闘鶏神社例大祭) (田辺市) | 闘鶏神社例大祭。神輿渡御や笠鉾、衣笠の巡航を行われる。 |





中国・四国地方
―― 鳥取県 ―――― |
|
鳥取しゃんしゃん祭 (鳥取市) | 鳥取市の夏祭り。地元の神社の例祭に「因幡の傘踊り」を組み合わせた。2014年「世界最大の傘踊り」としてギネス登録。 |
米子がいな祭 (米子市) | 米子市の夏祭り。万燈(竿燈)や太鼓、花火大会など。 |
―― 島根県 ―――― |
|
ホーランエンヤ (松江市) | 10年に一度行われる城山稲荷神社の式年祭。ご神体を乗せた船団が航行する。 |
神在祭 (出雲地方) | 旧暦の10月に行われる全国の神様を迎え入れる各種神事。神迎祭、神等去出祭、石見神楽など |
―― 岡山県 ―――― |
|
裸まつり (岡山市) | 西大寺観音院本堂でふんどし姿の男9千人が宝木をめぐって争奪戦を行う |
―― 広島県 ―――― |
|
壬生の花田植 (北広島町) | 早乙女が囃子にあわせて田植えを行う。ユネスコ無形文化遺産、重要無形民俗文化財 |
管絃祭 (廿日市市宮島町) | 平安時代の貴族たち舟遊びを再現し、厳島の神事として行うようになった |
―― 山口県 ―――― |
|
先帝祭 (下関市) | 安徳天皇をしのぶ先帝会が起源。太夫の高下駄内八文字が見所 |
―― 徳島県 ―――― |
|
阿波踊り (徳島市) | 400年の歴史があり、だれでも踊りに参加できる |
―― 香川県 ―――― |
|
琴弾八幡宮大祭 (観音寺市) | 琴弾八幡宮の秋季大祭。9台の太鼓台奉納があり、その勇壮さを競う。 |
―― 愛媛県 ―――― |
|
新居浜太鼓祭り (新居浜市) | 新居浜市の秋祭り。四国三大祭、日本三大喧嘩祭り。 |
―― 高知県 ―――― |
|
よさこい祭り (高知市) | 190団体、2万人の踊り子が鳴子を鳴らしながら踊る。 |



九州・沖縄地方
―― 福岡県 ―――― |
|
博多祇園山笠 (福岡市博多区) | 櫛田神社の奉納神事。巨大な山笠を担いで走る |
玉取祭 (福岡市東区) | 筥崎宮で1月3日に行われる行事。締め込みの男たちが宝珠を奪い合いながら本殿に納める。 |
―― 佐賀県 ―――― |
|
唐津くんち (唐津市) | 唐津神社の秋季例大祭。日本三大くんち、ユネスコ無形文化遺産 |
伊万里トンテントン祭り (伊万里市) | 神輿とだんじりが激しくぶつかり合うのが特徴。伊万里くんちとも。日本三大喧嘩祭のひとつ |
―― 長崎県 ―――― |
|
精霊流し (長崎市) | 長崎県各地の盆行事。飾った精霊船を爆竹や鐘を鳴らしながら運ぶ |
長崎くんち (長崎市) | 諏訪神社の秋季大祭。日本三大くんち |
―― 熊本県 ―――― |
|
妙見祭 (八代市) | 神輿や傘鉾、獅子、亀蛇が市内を練り歩く行列が見所。重要無形民俗文化財、ユネスコの無形文化遺産。 |
山鹿灯籠まつり (山鹿市) | 浴衣姿の女性が灯籠を頭にのせて踊り歩く。室町時代が起源とも |
―― 大分県 ―――― |
|
若宮八幡宮の裸祭り (豊後高田市) | 若宮八幡宮の秋季大祭の川渡し神事。褌姿の男たちが神輿を担いで桂川を渡る。 |
修正鬼会 (国東市、豊後高田市) | 国東半島六郷満山で旧正月に行われる日祭り。重要無形民俗文化財。 |
別府八湯温泉祭り (別府市) | 別府市で4月に行われる温泉祭り。共同温泉の無料解放など様々な行事が行われる |
―― 宮崎県 ―――― |
|
高千穂の夜神楽 (高千穂町) | 高千穂町の伝統芸能。長時間の奉納神楽 |
―― 鹿児島県 ―――― |
|
川内大綱引き (薩摩川内市) | 1600年から続く秋分の日の前日に行われる祭事。365m7tの綱を引く。 |
甑島のトシドン (薩摩川内市下甑島) | 大晦日に現れる神様を迎える年中行事。ナマハゲに似ている。 |
ボゼ (悪石島) | 盆行事に出現する来訪神。大きな面をかぶり、葉の衣装をまとっている。 |
―― 沖縄県 ―――― |
|
那覇大綱挽 (那覇市) | 稲作の雨乞い、五穀豊穣を祈願する那覇市の行事 |
糸満ハーレー (糸満市) | 大漁祈願、海上安全祈願の漁師の祭り |





東日本、北日本は、北日本・東日本編へ記載されています。
1 Comment
[…] 西日本は、西日本編へ記載されています。 […]