鹿児島県の地理と地形:桜島と錦江湾に二つの半島、霧島連山とシラス台地。火山が創った鹿児島の恵み
鹿児島県は、九州の南端に位置し、豊かな自然環境と多様な地形を持つ地域である。
北は熊本県、東は宮崎県と接し、西は東シナ海、東は太平洋、南には大隅海峡を隔てて多くの島嶼を有する。
薩摩半島と大隅半島が鹿児島県の本土を特徴付け、それぞれの個性が織りなす地形は国内でも特異な魅力を持っている。
本記事では、鹿児島県全体の地形的特徴を掘り下げ、各地の山、河川、湾、半島、平野、そして島嶼について解説する。
鹿児島県の地理と地形:桜島と錦江湾に二つの半島、霧島連山とシラス台地。火山が創った鹿児島の恵み
鹿児島県の地理的な位置と特徴
鹿児島県は九州南端に広がり、その南北の長さと地形の多様性が大きな特徴だ。
本土部分は薩摩半島と大隅半島に分かれ、それぞれの間には錦江湾(鹿児島湾)が広がる。
錦江湾は、桜島を中心にした火山地形によって形作られ、自然景観と人々の生活に大きな影響を与えてきた。
北西部では、甑海峡を挟んで甑島列島(甑上島、甑中島、甑下島)が浮かび、西の東シナ海に向かって延びている。
対照的に、大隅半島の先端には九州本土最南端の佐多岬があり、太平洋の広がりを望む。
南には奄美群島が点在し、豊かな生態系と文化が息づく。
山地と火山地帯の魅力
鹿児島県の地形を特徴付けるのは、火山活動によって生まれた山々だ。
北部の霧島連山、中部の桜島、薩摩半島南端の開聞岳(かいもんだけ)はその代表格である。
霧島連山は宮崎県との県境に位置する火山群で、韓国岳(からくにだけ)や高千穂峰、新燃岳などの山々が連なる。
この地域は霧島屋久国立公園の一部となっており、登山や自然観察に訪れる人々で賑わう。
桜島は鹿児島市の対岸に位置する活火山で、現在も噴煙を上げ続ける。
降灰による生活の工夫が求められる一方で、雄大な景色は国内外の観光客を惹きつける。
薩摩半島南端の開聞岳は、円錐形の美しいシルエットを持ち、「薩摩富士」として親しまれる。
標高924メートルの山頂からは、薩摩半島全体を見渡すことができる。
桜島と錦江湾が織りなす絶景と自然のダイナミズム
桜島は鹿児島県を象徴する活火山であり、錦江湾(鹿児島湾)の中央部にその雄大な姿を見せている。
標高1,117メートルの御岳を最高峰とするこの火山は、現在も活発な火山活動を続けており、噴煙が立ち昇る様子は鹿児島市内からも日常的に見ることができる。
その姿は、単なる自然の一部にとどまらず、鹿児島の生活や文化と深く結びついている。
錦江湾は桜島を囲む形で広がり、北は霧島連山、西は薩摩半島、東は大隅半島に囲まれた内湾だ。
この湾は、火山活動によって形成されたカルデラ地形を基盤としており、穏やかな水面が周囲の山々や桜島を映し出す美しい景観が特徴的である。
その景色は「日本百景」の一つであり、唱歌「われは海の子」の詞のモチーフとも言われ、多くの観光客を惹きつけている。
桜島の存在は地域の人々にとって、恵みと課題の両面をもたらしている。
一方で、頻繁な噴火による降灰は生活に影響を及ぼし、家屋には雨樋を設けないなどの独自の工夫が見られる。
他方で、火山がもたらすミネラル豊富な土壌は農業に適し、特産品である桜島大根や桜島小みかんの生産地としても知られる。
錦江湾では、湾の穏やかな環境を利用した漁業が盛んで、カンパチやブリなどの養殖が行われている。
さらに、湾内はクルーズ観光の拠点ともなっており、海上から望む桜島や周囲の景観は、地上からとは異なる魅力を提供する。
鹿児島県の河川と平野
鹿児島県を流れる河川には、川内川、肝属川、大淀川の3つの一級河川がある。
それぞれの河川は地形と地域の生活に深い影響を与えている。
川内川は熊本県を源流とし、宮崎県を経て鹿児島県内に入り、大口盆地、川内平野を抜け甑海峡に注ぐ。
河口部には九州電力薩摩川内原発があり、県内上流部で伊佐市、河口部に薩摩川内市が立地。
伊佐市には、いくつかある東洋のナイアガラのうちの一つ、曽木の滝がある。
肝属川は大隅半島中部を流れ、志布志湾に注ぐ。
この流域には、シラス台地と呼ばれる火山灰堆積地が広がり、特有の農業景観が見られる。
大淀川は鹿児島県東部を源流とし、宮崎県を経て太平洋に注ぐ河川で、周辺の平野部では稲作などが盛んに行われている。
平野と盆地の分布
鹿児島県の地形は全体的に山地が多く、平野部や盆地は限られている。
主要な平野としては、川内平野、大口盆地、姶良平野、出水平野などが挙げられる。
出水平野は、北西部の熊本県境に位置し、ツルの越冬地として有名だ。
毎年冬になると多くの渡り鳥が訪れるこの地域は、自然観察の場としても人気がある。
姶良平野や国分平野は、姶良カルデラ周辺に広がる小規模な平野であり、農地や住宅地として利用されている。
島嶼部の豊かさ
鹿児島県には、九州本土に加え、多くの島嶼部が存在する。
甑島列島、大隅諸島、トカラ列島、奄美群島がそれに該当する。
甑島列島は、断崖絶壁や独特の海岸地形が特徴で、最近ではアクセスが整備され観光地としての注目を集めている。
奄美群島はサンゴ礁や亜熱帯性の植物が豊富で、自然遺産としての価値が高い。
薩南諸島、奄美群島については別頁参照のこと。
世界遺産の島「奄美大島」と周辺の島々の地理や観光スポットと地図。
火山が生んだ温泉資源
火山地帯である鹿児島県は、温泉地としても知られる。
県内には多数の温泉源泉が点在し、その数は大分県に次いで全国2位である。
霧島温泉郷や指宿温泉など、各地に特色ある温泉地が広がり、観光客を惹きつける。
中でも指宿温泉の砂蒸し風呂は全国的にも珍しく、観光の目玉となっている。
関連項目:九州地方の地理・地形・地図
6 Comments
[…] 47Prefectures 47都道府県のあれやこれや鹿児島県 地理・地勢・地図https://47… […]
[…] 鹿児島県 […]
[…] 鹿児島県 […]
[…] 鹿児島県 […]
[…] 鹿児島県 地理・地勢・地図 […]
[…] 鹿児島県の地理 […]