鹿児島県 地理・地勢・地図

 

鹿児島県の地理・地勢と地図。

 

九州の一番南に位置し、北東に宮崎県、北西に熊本県と県境を接す。西が東シナ海、東が太平洋、南に大隅海峡を経て大隅諸島、トカラ列島、奄美群島など島嶼部が連ねる。

 

九州本土側の県の中心には桜島と錦江湾(鹿児島湾)があり、宮崎県境では霧島連山がそびえ、南に伸ばした二つの半島、岬、開聞岳などなど。

そんな鹿児島県の山や山脈、河川、湾、半島、島、岬、平野、盆地などなどを地図を交えて掲載。

 

 

 

鹿児島県の地理・地勢と地図。山、河川、海湾、半島や岬、平野と盆地。

 

鹿児島県の地理・地勢・地図。半島、湾、岬、山河の名前など
鹿児島県の地理・地勢・地図。半島、湾、岬、山河の名前など

鹿児島県の位置、海、山など

 

九州の南側に位置し、北を熊本県、東を宮崎県と太平洋、西を東シナ海、南に大隅海峡を隔て連なる大隅諸島トカラ列島奄美群島など島嶼部を携える。

この項では、九州本土部の鹿児島県を扱い、大隅半島以南の島嶼部については、別頁を用意している。

 

 

鹿児島県は、北部と、南部に伸びる二つの半島を持ち、西側の半島を薩摩半島、東側に大隅半島を持つ。

北部では、熊本県と接し、長島獅子島は天草諸島に数えられる場合もある。

国見山を熊本県境に、霧島連山を宮崎県境に持ち、二つの半島の間の鹿児島湾(錦江湾)に桜島、薩摩半島の南端部に開聞岳を擁す。

因みに、鹿児島湾が正式名称で「錦江湾」は地元名である。

 

薩摩半島には、西部に東シナ海に突き出た野間半島があり、野間岬がある。

その北西には、甑海峡(こしきかいきょう)を挟んで甑列島が並び、甑上島甑中島甑下島(まとめて甑島とも呼ぶ)の三島が並ぶ。

 

大隅半島は、半島の基部近くで桜島と陸続きとなっており、西側に鹿児島湾、東側は志布志湾と太平洋、南端は九州本土最南端となる佐多岬がある。

佐多岬
佐多岬

 

鹿児島県の河川、平野、盆地

鹿児島県には、3つの一級河川が流れる。

熊本県を源流とし、宮崎県を経て鹿児島県内に入り、甑海峡に流れ出る川内川

大隅半島中部から太平洋に流れ出る肝属川

鹿児島県東部を源流とし宮崎県を経て太平洋に流れ出る大淀川の3本。

 

川内川は熊本宮崎を経て、大口盆地川内平野を抜け甑海峡に出る。

河口部には九州電力薩摩川内原発があり、県内上流部で伊佐市、河口部に薩摩川内市が立地。

伊佐市には、いくつかある東洋のナイアガラのうちの一つ、曽木の滝がある。

川内川河口より約7km上流左岸より河口方面
川内川河口より約7km上流左岸より河口方面
東洋のナイアガラ(の一つ)曽木の滝
東洋のナイアガラ(の一つ)曽木の滝

 

 

肝属川は大隅半島中部より流れ出て、志布志湾を河口とする一級河川の中でも短めの河川で、流域の多くにシラス台地が分布する。

 

北西部では熊本県境に出水平野があり、ツルの飛来地として知られる。

出水平野南側に出水山地があり、川内川流域の大口盆地、川内平野が広がる。

県中部には、姶良カルデラの周りに、姶良平野国分平野など小さな平野が点在するも、全体的に平地部が少なく、霧島連山を除くほとんどが、火山灰由来のシラス台地となっている。

 

 

霧島、桜島、開聞岳、温泉

鹿児島県は、霧島や桜島、開聞岳などの火山が点在し、それによる温泉源泉が豊富で、大分県に次いで全国2位の源泉数となっている。

開聞岳(かいもんだけ)は、鹿児島県の薩摩半島の南端に位置する標高924mの火山。1964年(昭和39年)3月16日に、霧島屋久国立公園に指定された 。日本百名山、新日本百名山及び九州百名山に選定されている。(wikipedia)

開聞岳
開聞岳

 

桜島は県庁所在地の鹿児島県対岸にあり、現在も噴煙を上げる活火山である。そのため、鹿児島市内や周辺では降灰も多く、それ用の設備や樋のない家(詰まるから)も多い。

桜島 鹿児島市方面より
桜島 鹿児島市方面より

 

 

霧島山は、宮崎県との県境に位置する火山群の総称であり、最高峰の韓国岳(からくにだけ)、高千穂峰(たかちほのみね)を筆頭に、新燃岳御鉢など山々が連なり山塊を形成している。

霧島連山
霧島連山

 

新燃岳
新燃岳

 

 

関連項目:九州地方の地理・地形・地図