福岡県 地理・地勢・地図

 

福岡県の地理・地勢と地図。

 

九州の北に位置し、橋で唯一本州とつながる都道府県であり、九州最大の都市福岡市、第二の都市北九州市を擁す。

北西を玄界灘、北東を周防灘、その間に企救半島が伸びる。

南西では有明海と接し、西を佐賀県、東に大分県、南で熊本県と県境を接している。

そんな福岡県の山や山脈、河川、湾、半島、島、岬、平野、盆地などなどを地図を交えて掲載。

 

 

 

福岡県の地理・地勢と地図。山、河川、海湾、半島や岬、平野と盆地。

 

福岡県の地理・地勢・地図。半島、湾、岬、山河の名前など
福岡県の地理・地勢・地図。半島、湾、岬、山河の名前など

 

 

福岡県の位置、海、山など

福岡県は九州の最北部に位置し、響灘関門海峡を隔てて山口県と、周防灘伊予灘を隔てて四国愛媛県と隣接する。

県の北東に玄界灘、日本海、大島を挟んで響灘。そこから東に関門海峡、企救半島(きくはんとう)で隔てられ周防灘がある。

この企救半島の北端が九州最北端地となるが、企業の私有地であり一般の立ち入りは不可となっている。

関門海峡と関門橋。山口県側から撮影。写真左奥が門司
関門海峡と関門橋。山口県側から撮影。写真左奥が門司

 

県の北西部には、伸びた砂州に区切られた博多湾があり、県庁所在地の福岡市は博多湾の奥に位置する。

 

博多湾の西側に糸島半島があり、更に西側は唐津湾となり、佐賀県と接する。

博多湾。中央やや左の円形建造物が福岡ドーム。右奥が糸島半島の根元となる
博多湾。中央やや左の円形建造物が福岡ドーム。右奥が糸島半島の根元となる

 

内陸部佐賀県との境には脊振山脈筑紫平野、南西部では筑後川が県境となる。

県南部では西側に有明海、南に熊本県と接し、南東部には英彦山釈迦岳などを県境に大分県と接する。

 

福岡県の河川、平野、盆地

 

福岡県には4本の一級河川が流れている。

県中央を北上する遠賀川、県南部で筑紫平野中央を流れ、佐賀県との県境となる筑後川、その南部で有明海に注ぐ矢部川、県東部で大分県との県境を流れる山国川

県中央部筑紫平野の北側を水源とし、北上後、英彦山付近を水源とする彦山川と合流して響灘に流れ出る遠賀川は、中流域から下流にかけて直方平野を形成し、流域には飯塚市直方市田川市などが位置する。

 

筑後川は九州最大の川で阿蘇山付近を水源とし、大分県を通り福岡県を横断して有明海にそそぐ。日本でも屈指の暴れ川で、関東の利根川、四国の吉野川と共に、三大暴れ川とされる。

下流部、福岡県に入ってからは筑紫平野を横切り、下流部では福岡県と佐賀県の県境となり、一部では九州最大の筑紫平野を筑後平野佐賀平野に分けている。(筑後平野は筑紫平野の内、福岡県側を指す)

筑後川にかかる昇開橋。河口より約8キロ上流
筑後川にかかる昇開橋。河口より約8キロ上流

 

 

矢部川は、筑紫平野の南側を東西に流れる川で、流域には八女市柳川氏みやま市が位置する。下流では三角州を形成し、古くは久留米藩と柳川藩の境となっていた。

柳川市の水路
柳川市の水路
矢部川河口の有明沿岸道路の矢部川大橋
矢部川河口の有明沿岸道路の矢部川大橋

 

博多湾の奥には福岡平野が広がり、海側に福岡市、南東に向かって春日市大野城市、最奥に太宰府市筑紫野市が位置する。

最奥部では南西の脊振山地と東の三郡山地に挟まれ、狭くなり、谷間を通り筑紫平野へとつながる。

 

県の東部では、周防灘沿岸に豊前平野が広がり行橋市豊前市が位置する。概ね企救半島南部から大分県境付近を豊前平野と呼び、それより大分側は中津平野となる。

 

 

関連項目:九州地方の地理・地形・地図