宮城県の地理・地勢と地図。
宮城県は、東北地方の中南東部に位置し、県の東側で太平洋に面している。
南に福島県、西に山形県、北に岩手県と接し、北東部の一部で秋田県とも接している。
太平洋側は南側の大きな湾と北側のリアス海岸に分かれ、そこから内陸に平野、さらに内陸部には奥羽山脈が縦断している。
そんな宮城県の海、山、河川に平野と盆地など、地形、地理についての名前と解説と地図を掲載。
宮城県の地理・地勢と地図。海、山、河川、平野と盆地。
宮城県の位置、山、海など
宮城県は東北地方にあり、南に福島県、西に山形県、北に岩手県、北東の一部で秋田県と接し、東側は太平洋に面している。
沿岸部の南側は仙台湾が占め、なだらかな弧状の湾がある。
その中に、日本三景の一つ「松島」のある松島湾、松島湾の東に突き出る新浜岬などが点在、湾の最東部には石巻湾が位置している。
仙台湾の東端は牡鹿半島が突き出ており、その周辺に網地島、金華山が浮かんでいる。
牡鹿半島から北はリアス海岸が続き、女川湾や志津川湾、気仙沼湾が続き、最北部は唐桑半島と御崎岬が連なる。その北は、岩手県へと続く。
内陸部では、県の西側に奥羽山脈の山々が連なり、山体が岩手県、秋田県、宮城県をまたぐ栗駒山や、山形県境にある奥羽山脈舟形火山群の船形山(山形県では御所山)、県南西部では蔵王連峰がそびえている。
県の最高峰は蔵王連峰の屏風岳。
宮城県の河川、平野と盆地
宮城県には4本の一級河川が流れている。
その4本すべてが河口を宮城県内に持つ。
河口が一番南にあるのは、阿武隈川で、源流は福島県にあり、県内では福島県から流れてきた本流阿武隈川とともに、支流の白石川が大きな流域を持つ。
支流の白石川は蔵王連峰に源流を持ち、県南部を東流、角田市北の柴田町で阿武隈川と合流している。
柴田郡大河原町の白川河川敷には、1200本の桜が並ぶ「一目千本桜」と呼ばれる著名な桜並木がある。
阿武隈川合流後は、仙南平野の南部を貫流し、仙台湾に流れ出ている。
その北、同じ仙南平野中部を貫流する名取川は、仙台市西部の奥羽山脈神室岳を源流として、東流。名取市と仙台市の境界から仙台湾に流れ出る。
上流は渓谷があり、秋保大滝や秋保温泉などがある。
その名取川の支流、広瀬川は仙台市青葉区の関山峠を源流として、仙台市都心部をかすめ名取川に合流している。
3本目の一級河川、鳴瀬川は、県の中部を横断して仙北平野の南端部を東流し、松島湾の東部より仙台湾に流れ出ている。
船形山を源流として、大崎市や東松島市を流れる。
最後の1本は岩手県に源流を持つ北上川である。
岩手県岩手郡岩手町の弓弭の泉(ゆはずのいずみ)に源を発し、盛岡市、花巻市、北上市、奥州市、一関市などを通って北から南へと流れる。宮城県登米市で旧北上川を分け、洪水防止のため開削された新北上川に入る。東へ向きを変え、石巻市の旧北上町地区で追波湾に注ぐ。旧北上川はそのまま南へ流れ、石巻市で石巻湾に注ぐ。(Wikipedia)
東北地方最大で、全国でも4番目(旧流路、新流路によって異なる)の長さを誇り、日本の川としては勾配が緩い。
宮城県内では、分流の旧北上川に接続する迫川や江合川が北西部から流路を広げており、栗原市や登米市、大崎市がある仙北平野の大部分を流域としている。
3 Comments
[…] 宮城県 […]
[…] 宮城県 […]
[…] 宮城県の地理・地形・地図 […]