東北地方 地理・地勢・地図

 

東北地方の地理・地勢と地図。

 

東北地方の各都道府県のページに記載の河川や海山に加え、山脈や海域など複数の県にまたがっているものや、各県のページでは記載しきれなかった部分ついて記載。

尚、地図の区切りの都合上、新潟県の中部以北も含めている。

各県の地理・地形・地図はそれぞれのページに記載の通り。

 

 

東北地方の地理・地勢と地図。山、河川、海湾、半島や岬、平野と盆地。

東北地方の地理・地形・地図
東北地方の地理・地形・地図

 

東北地方の位置、海や湾、半島など

 

東北地方は本州の北部を占め、日本海と太平洋、津軽海峡に囲まれた地域である。

大間崎(左下)と津軽海峡。奥に函館山
大間崎(左下)と津軽海峡。奥に函館山

北関東三県と北陸の新潟県に接する福島県、日本海側の山形県と秋田県、太平洋側の宮城県、岩手県、本州最北端の青森県の6県が範囲となる。

太平洋側は、茨城県北部の五浦岬の北から、福島県沿岸を北上、仙台湾に至る。

仙台湾北東部で、牡鹿半島網地島金華山を回ると、宮城県北部~岩手県沿岸のリアス海岸が続く。

金華山
金華山

リアス海岸北部の重茂半島には、本州最東端のトドヶ崎(トドは魚編に毛=魹)がある。

魹ヶ崎
魹ヶ崎

そこから海岸線はやや北西よりに続き、青森県に入った後、下北半島が伸びている。

下北半島は北東端部に尻屋崎、北西端部に大間崎がある。

 

逆L字形の下北半島を西南に回る下北半島と津軽半島に囲まれた陸奥湾が広がる。

陸奥湾の中には、青森湾大湊湾野辺地湾夏泊半島がある。

青森ベイブリッジ(青森市)奥に見える陸地は夏泊半島
青森ベイブリッジ(青森市)奥に見える陸地は夏泊半島

下北半島と津軽半島の間には平舘海峡があり、津軽海峡と陸奥湾を結んでいる。

津軽半島の北海岸には、東から高野崎三厩湾竜飛崎があり、津軽半島西岸の日本海側には、小泊岬が突き出している。

 

 

青森県西岸を南下し秋田県に入ると、男鹿半島が日本海に突き出ている。

もともと火山島があり、噴火に伴う山の成長と、北の米代川、南の雄物川からの流積物により2本の砂洲でつながり、基部に八郎潟のある半島となった。

男鹿半島の北西端には入道崎がある。

入道崎
入道崎

更に海岸線を南下すると、山形県に入り、庄内平野沿岸部で最上川赤川の河口を経て、新潟県に入る。

 

新潟県では、山形県境に近い沿岸で粟島が浮かび、その南西には佐渡島がある。

佐渡島(尖閣湾)
佐渡島(尖閣湾)

海岸線は南西に向かい、越後平野沿岸で荒川信濃川の河口、高田平野で関川河口を経て、富山県へと向かう。

 

 

東北地方の山、山脈、高原、山地

東北地方の山々は、南部では越後山脈の山塊と接している。

新潟県の南部では、東頚城丘陵があり、越後山脈との間には信濃川が流れている。

越後山脈は、東北の南部、福島県の南県境で燧ケ岳那須岳を有し、福島県の南西部には駒ヶ岳を持つ。

燧ケ岳
燧ケ岳

新潟県側では苗場山谷川岳八海山守門岳などが越後山脈に属している。

八海山
八海山

新潟県南西部にある雨飾山妙高山は、越後山脈とは離れた山塊である。

妙高山
妙高山

東北地方の南東部、福島県南東部から茨城県北部・栃木県北部にかけて、八溝山のある八溝山地が連なる。

更に、宮城県南部から福島県を貫き、茨城県の北部にかかる範囲の太平洋側には、阿武隈高地(山地)が連なり、大滝根山高鈴山などがある。

 

東北地方の中心には、南北に奥羽山脈が連なっており、南から磐梯山安達太良山吾妻山蔵王山船形山栗駒山岩手山中岳十和田山八甲田山などがそびえる。

安達太良山
安達太良山
八甲田山の山塊
八甲田山の山塊

奥羽山脈を構成する山塊としては、神室山地真昼山地があげられる。

奥羽山脈の西側には、南から飯豊山を有する飯豊山地朝日岳月山を有する朝日山地鳥海山のある丁岳山地笹森丘陵太平山地の山塊が縦列している。

鳥海山(酒田市より)
鳥海山(酒田市より)
月山
月山

そのうち、秋田県の八郎潟東側の太平山地から、山形県庄内平野の東側丁岳山地付近までを出羽山地と総称する。

奥羽山脈北側、青森県には、日本海側に世界遺産の白神山地があり、白神岳岩木山がそびえる。

岩木山
岩木山

津軽海峡の東側には津軽山地、下北半島東側には下北丘陵、同じく下北半島北東部には釜臥山のある恐山山地がある。

むつ市(釜臥山より)
むつ市(釜臥山より)

岩手県の太平洋側には北上山地(高地)が広がっており、早池峰山や五葉山がある。

 

東北地方の河川と平野、盆地

平野や河川に目を向けると、太平洋側では、海岸近くに平野が少なく、日本海側では沿岸部に平野が連なっている。

太平洋側は、鮫川夏井川などが阿武隈高地から流れているが沿岸部に平野を形成していない。

夏井川渓谷(河口から直線距離約15km)
夏井川渓谷(河口から直線距離約15km)

宮城県に入り、仙台湾に流れる河川として、阿武隈川鳴瀬川北上川がある。

乙字ヶ滝(阿武隈川)
乙字ヶ滝(阿武隈川)

まず、阿武隈川は福島県南部を源流として、阿武隈高地、八溝山地、越後山脈に囲まれた郡山盆地や、福島盆地を貫流し、仙南平野を通って仙台湾に至る。

鳴瀬川は仙北平野の南側を船形山から東流している。

 

北上川は、遠く北上高地北西部から流れ出ており、北上盆地で東からの猿ヶ石川や、西からの和賀川など支流を合流して南流。

盛岡市内の北上川と岩手山
盛岡市内の北上川と岩手山

牡鹿半島基部で旧北上川新北上川に分岐し、新河川は太平洋に、旧河川は迫川や江合川を仙北平野で合わせて、仙台湾北部域の石巻湾に流れ出ている。

 

岩手県沿岸では、閉伊川小本川などの小河川が太平洋に流れ出ている。

青森県の太平洋側になると、馬淵川が北上高地北部を源流として流れ出ている。

更に北には十和田湖へ通じる奥入瀬川や、河口近くに小川原湖の広がる高瀬川が流れ出ている。

三沢空港と小川原湖
三沢空港と小川原湖
奥入瀬渓流
奥入瀬渓流
十和田湖
十和田湖

日本海側では、津軽半島西側に、河口付近に十三湖を有する岩木川が流れている。

岩木川は弘前市やつがる市、五所川原市などが広がる津軽平野を貫流している。

 

秋田県に入ると、能代平野北側に河口をもつ米代川がある。

米代川は十和田湖の南、青森県との県境を源流として、鹿角市のある花輪盆地、大館市のある大館盆地、北秋田市のある鷹巣盆地などを貫流している。

能代平野の南側、男鹿半島基部には干拓湖である八郎潟がある。

八郎潟と大潟村
八郎潟と大潟村

八郎潟はかつては琵琶湖に次ぐ第2位の広さの湖だったが、湖沼の大部分が干拓によって陸地化されている。

 

八郎潟の南には秋田平野が広がっており、雄物川が貫流している。

 

雄物川は、山形県境の大仙山を源流とし、横手盆地で南東から流れてきた皆瀬川や、北からの流れの玉川を合流し、秋田平野を貫流している。

小安峡(湯沢市・皆瀬川)
小安峡(湯沢市・皆瀬川)

支流の玉川上流部には田沢湖からの放流水路が接続している。

田沢湖
田沢湖

秋田県南部の本庄平野には、支流の芋川石沢川を合流しながら子吉川が貫流している。

 

山形県に入ると、庄内平野最上川赤川が貫流している。

赤川は・・・

新潟県境に位置する朝日山系以東岳付近に源を発し北に流れる。上流部は大鳥川と呼ばれ、朝日村落合で月山を水源とする梵字川を合わせ、赤川と名を変える。庄内平野をさらに北に流れ酒田市浜中で日本海に注ぐ。(Wikipedia赤川)

 

最上川は、福島県境の吾妻山を源流とし、米沢盆地で支流の白川を合流、さらに北流。

山形盆地に入ると、須川を合流して、山形盆地北西側の新庄盆地では北から流れてきた鮭川を合流し、庄内平野から日本海に流れ出ている。

一つの都府県(道は除く)を流れる河川としては、日本最長であり、日本三大急流の一つに数えられる。

出羽大橋(酒田市・最上川)
出羽大橋(酒田市・最上川)

 

新潟県に入ると北部に荒川の河口がある。

南側には阿賀野川の河口があり、さらに南西には信濃川の河口がある。

いずれの川も越後平野を貫流しており、信濃川は十日町盆地を経て、長野県に入り千曲川と名を変えている。

 

阿賀野川は、福島県南西部の群馬県と新潟県との三県境付近の源流と、栃木県と福島県の県境の源流、2つの源流があり、福島県側では阿賀川の名称が用いられている。

猪苗代湖からの流れや、尾瀬からの流れを併せ、会津盆地を貫流し新潟県へと出ている。

猪苗代湖と磐梯山
猪苗代湖と磐梯山

 

 

 

東北地方の地理・地形・地図
東北地方の地理・地形・地図

各県別頁は下記の通り。

 

 

 

(外部リンク)東北地方(Wikipedia)