岡山県の地理・地勢と地図。
南に瀬戸内海、西に広島県、北は鳥取県、東は兵庫県に囲まれた岡山県は、中国地方5県の中で南東に位置している。
なお、島根県と県境を接していない。
海岸線は、瀬戸内海の島々と、児島湾をはじめとした湾や入り江が多く、広島県から兵庫県までの約540kmを有す。
そんな岡山県の半島や湾、海、山、河川に平野と盆地など、地形、地理についての名前と解説と地図を掲載。
岡山県の地理・地勢と地図。山、河川、海湾、半島や岬、平野と盆地。

岡山県の位置、海、山など
岡山県は南側はすべて瀬戸内海と接し、湾奥に県庁所在地の岡山市が位置する児島湾と、それを囲む児島半島、海岸線の東部には久々井湾(くぐいわん)や片上湾が位置する。

久々井湾の湾口には曽島、鴻島、さらに東には鹿久居島(かくいじま)や大多府島(おおたぶじま)といった日生諸島(ひなせしょとう)の島々がある。
瀬戸内海を挟んで対岸の香川県とは、香川県坂出市、岡山県倉敷市の間に瀬戸大橋がかかる。

北側は中国山地の山々が広がる。鳥取県境には蒜山があり、蒜山の南側中腹高原部が有名な蒜山高原である。


鳥取県との県境東側には那岐山、兵庫県との境には後山(うしろやま)があり、岡山県の最高峰である。

岡山県の川、平野と盆地
岡山県には4本の一級河川が流れる。
そのうち、芦田川は河口を広島県にもち、源流、本流ともに広島県を流れている。岡山県はその支流の一部が県西部を流れる。
他の3本は、河口を県内に持つ。
芦田川とは逆に、支流の一部を広島県にまで広げる高梁川は、本流の源流を県北部中国地方に発し、新見市、高梁市を抜け、岡山平野に入り、倉敷市西部から瀬戸内海に流れ出ている。尚、読みは「たかはしがわ」である。


県中央を北から南に流れる旭川は、源流を蒜山高原にもち、そこから南下。真庭市を抜け、岡山平野を通り児島湾に流れ出る。河口は県庁所在地の岡山市に位置する。
この旭川の河口から約8キロ上流に岡山城があり、対岸の中州に日本三大庭園の後楽園がある。

県の東側を流れる吉井川は三国山に源を発し、南流したあと、津山盆地に入り向きを変えて東流、津山市でさらに南流し、岡山市の東側で児島湾に流れ出る。
これら、高梁川、旭川、吉井川の3本で岡山三大河川とされる。
上述の通り、県の南部海岸線付近には、高梁川、旭川、吉井川が貫流する岡山平野が広がる。
岡山平野は狭義には岡山市中心部を差し、玉野市北部の児島平野や瀬戸内市、赤磐市を含む備前平野、総社市を中心とした総社平野(吉備平野)、浅口市と浅口郡を含む浅口平野などを含めた、県南部の平野部総称として使用される。
吉井川中流域には津山盆地が広がり、中国地方最大の盆地で、津山市と美作市の一部が含まれる。

関連項目:中国地方の地理・地形・地図

3 Comments
[…] 岡山県 […]
[…] 岡山県 […]
[…] 岡山県 […]