太平洋に南北に延びる全長550㎞の島々。東京都に所属し、伊豆半島の南東に一番北側の大島。そこから利島、新島、式根島、神津島、三宅島、御蔵島、八丈島、青ヶ島の有人島とその周辺の無人島、ベヨネース列岩や諸島最南端の孀婦岩などの岩礁や岩が連なっている。
伊豆諸島全体は550㎞、既に公開している伊豆大島~神津島の(その1)の続きとして、三宅島、御蔵島、八丈島、青ヶ島について、各島の地理や観光地、特産についての地図と解説を掲載している。
尚、この記事のその2を伊豆諸島最終回として、青ヶ島より南にある島々は言及していない。
伊豆諸島(その2)。三宅島、御蔵島、八丈島、青ヶ島の諸島南部について、地理や観光スポットと地図
伊豆諸島の地理と有人島。
伊豆諸島は、最北端の大島から、最南端の孀婦岩まで、約550㎞である。
その2では、房総半島最南端の野島崎から距離約95㎞の三宅島、三宅島の南南東にあり野島崎から115㎞の距離を隔ててる御蔵島、御蔵島から85㎞南の八丈島、諸島の有人島としては最南端の青ヶ島(野島崎から270km)について触れる。
伊豆諸島には、全体で100を超える島々からなり、いずれの島々も火山に由来する島である。
通常は三宅島と八丈島の間を黒潮が通過しており、周辺は良好な漁場が形成されている。
三宅島、御蔵島 ~島々について~
三宅島
三宅島は、房総半島南端野島崎から95㎞の南南東にあり、円形に近い直径8㎞の島で、海底火山の噴火によって形成されたと考えられている。
島の中央にある雄山を中心として、しばしば噴火しており、近年では1983年、2000年にそれぞれ大きな噴火が発生している。
2000年に発生した噴火では、全島避難が行われ島外への全島民の避難、および4年半の長期にわたる避難生活を強いられた。
島の中心に雄山があり、その中腹に七島展望台、島の南には新鼻新山や新澪池跡、大路池など火山の噴火によって形成された地形が多々見られる。
火山活動の影響から数年にわたって人的影響がなかったため、海生生物等にとって良い環境が作られている。
そのため、釣りやダイビングなどの観光が盛ん。
産業としては、くさややテングサなど海産物の他、明日葉も有名である。
御蔵島
御蔵島は、三宅島の南南東19km、房総半島最南端の野島崎から南南西に約115kmの場所にある。
周囲16.4kmの円形の島で、海岸は一部を除いて海食崖に囲まれており、その高さは最大500mに達する。
島の中央に標高851mの最高峰御山があり、伊豆諸島の中では比較的古い火山ですでに活動は停止していると考えられている。
島全体が原生林に覆われ、巨樹の森として全国的に知られており、観光資源の一端となっている。
また、周辺にはミナミバンドウイルカが棲息しているため、イルカウォッチングの拠点としても著名である。
産業としては、林業、漁業、観光が主で、ツゲ材に関しては鹿児島県薩摩半島に並ぶ山地であり、両地域で生産されるツゲ材は高級材として重宝されている。印鑑、櫛、将棋の駒などに使用する。
観光業では上述の通りイルカウォッチングや巨樹の森を用いたエコツーリズムが盛んである。
島の北部に唯一の港である御蔵島港を持ち、中央に最高峰の御山、島の西部には白滝などの瀑布がみられる。
八丈島、青ヶ島 ~島々について~
八丈島
八丈島は、房総半島最南端の野島崎から、南に200㎞の太平洋上に浮かぶ島である。
御蔵島の南南東方約75キロメートルにあり、東山(別名:三原山、701m)と西山(別名:八丈富士、854m)のふたつの火山が接合した北西-南東14キロメートル、北東-南西7.5キロメートルのひょうたん型をした島。面積は山手線の内側とほぼ同じ(面積の比較)。羽田空港から飛行機で片道55分で行けることと、沖縄と比べても安価な旅費で済むため、手軽なリゾート地として親しまれている。(Wikipedia)
古くは縄文時代から人が住んでいた形跡が確認されており、平安時代以降流刑地とされていた。
戦後、観光業が栄え大型のリゾートホテルなどの建設が進んだものの、その後海外旅行も身近になったことから往時に比べれば客数は現象している。ただし、現在でも観光業が重要産業であり、リゾートホテルも複数が営業している。
島がひょうたん型をしており、そのくびれ部分に当たる場所に八丈島空港があり、北東側に底土港、南西側に八重根港がある。
島の西側の海岸には、南原千畳敷や、ヤケンヶ浜海水浴場、汐間海水浴場など、海水浴場や海岸景勝地がある。
島の南にいくと、裏見ヶ滝や裏見ヶ滝温泉、みはらしの湯などの温泉、八丈島灯台。島の東部では登龍峠展望台などの観光地がある。
特産品は、他の島と同じく明日葉やくさやが有名。
そのほかに島焼酎、黄八丈と呼ばれる草木染の絹織物、フリージア、パッションフルーツなどがある。
青ヶ島
青ヶ島は伊豆諸島の有人島としては最南端の島で、一番近い八丈島からは約70km、房総半島最南端の野島崎からは270kmを隔てた絶海の孤島である。
元々は知名度の低い島であったが、外輪山によって周囲の海から隔てられ、カルデラ底が陸上に露出しているという特異な地形を持つことから、アメリカの著名な組織がオンラインの記事で取り上げたことで、世界中から注目を浴びるに至った。(Wikipedia)
島は、海底からそびえる1100mの火山の頂上部が海上に出た部分であり、島の中央やや南側に丸山、それを囲む外輪山と、外輪山の最高地点で島の最高地点でもある大凸部があり、標高423mである。
島の沿岸は切り立った海食崖で囲まれており、その高さは50mから200mに達する。
島の北西部の外輪山の外側がなだらかな丘陵部となっており、集落もそちらに集中している。