富山県 地理・地形・地図

 

富山県の地理・地勢と地図。

 

富山県は本州の日本海側中央付近に位置し、西に石川県、南に岐阜県、東側は新潟県と長野県に囲まれ、北側に日本海、富山湾と面している。

海岸線の大部分は富山湾に面しており、平野部や都市部も海側に集中している。

方や、南部の内陸部では急峻な山々が連なり、北アルプスの北端、岐阜県境との両白山地がそびえている。

そんな富山県のの山、河川に平野と盆地など、地形、地理についての名前と解説と地図を掲載。

 

 

 

富山県の地理・地勢と地図。山、河川、海湾、半島や岬、平野と盆地。

富山県の地理・地形・地図
富山県の地理・地形・地図

Amazonで見る

富山県の位置、海、山など

富山県は北部で海と面しており、その海岸線のほとんどが富山湾内である。

富山湾は、急に深くなり落ち込んでいる海底地形のため、湾内に島などが少なく、湾西側の沿岸部でのみ岩礁がみられる。

西部の海岸線から富山湾越しに立山連峰を望める雨晴海岸など景勝地がある。

富山湾に浮かぶ虻ガ島と立山連峰(氷見市より)
富山湾に浮かぶ虻ガ島と立山連峰(氷見市より)

 

東側の魚津市滑川市の沿岸では様々な海産物が水揚げされるほか、ホタルイカの郡遊や蜃気楼の見える海岸で有名である。

内陸部では、西側石川県境には北側に宝達山を主峰とする宝達丘陵が能登半島基部に広がっており、南側では医王山がそびえ県境をなしている。

その南側岐阜県境部分では両白山地が広がり、山間部には世界遺産に登録されている五箇山の合掌造り集落がある。

世界遺産 五箇山
世界遺産 五箇山

 

東側の長野県境では北アルプスや立山連峰など、急峻で標高の高い山々が連なり、日本で唯一の氷河が現存している。

立山連峰、北アルプスの険しい山岳地帯が広がっている、長野県への越境は自家用車での行き来が不可となっており、立山黒部アルペンルートとして観光ルートが有名である。

立山室堂平
立山室堂平
アルペンルート 雪の大谷
アルペンルート 雪の大谷

 

 

富山県の川、平野と盆地

 

富山県には5本の一級河川が流れる。

そのうち一番西側を流れる小矢部川は石川県との県境にある大門山を源流とし、県西部をおおむね北流し富山湾に流れ出ている。

ほぼ全域が富山県内だが、上流の刀利ダム付近で一部石川県内の流域を持つ。

小矢部川と河口を並べる庄川は岐阜県高山市を水源とし、合掌造りの白川村を経て北上、富山県に入ったあと、庄川峡を抜け、砺波平野射水平野を貫流し富山湾にそそぐ。

射水平野(小矢部市、砺波市方向 稲葉山より)
射水平野(小矢部市、砺波市方向 稲葉山より)

 

上述の通り世界遺産の白川郷や五箇山が流域にあり、富山湾に流れ出る河口部分は上記小矢部川と東西600mで並ぶ。

新湊大橋と海王丸(射水市)
新湊大橋と海王丸(射水市)

 

富山湾にそそぐ一級河川5本の東西真ん中は、富山市街を抜ける神通川で、源流は岐阜県の川上岳で、上流部の岐阜県内では支流の高原川と合流するまでを宮川と呼ぶ。

富山県に入ってからは概ね北流し、富山平野を抜けて富山湾にそそぐ。

神通川の東側を流れる常願寺川は立山連峰北ノ俣岳を源流とし、上流部は険しい地形で流域の70%超が1000m以上の高地を流れている。

県内を北流、西流、北流と向きを変えながら、富山市から富山湾にそそぐ。

源流から河口までの標高差に対し、河川延長が短く、日本で1,2を争う急流だが、日本三大急流にはその知名度の点から加えられていない。

 

県内を流れる一級河川5本のうち一番東側を流れるのが黒部川である。

源流を長野県との県境、北アルプス鷲羽岳にもつ。黒部ダム黒部渓谷など深い山地を流れたあと、新川平野を貫流し富山湾に流れ出る。

黒部第四ダム
黒部第四ダム
黒部峡谷
黒部峡谷

 

新川平野(手前から魚津市、黒部市付近)
新川平野(手前から魚津市、黒部市付近)

 

関連項目:中部地方・北陸地方の地理・地形・地図

 

富山県の地理・地形・地図
富山県の地理・地形・地図