中部・北陸地方の地理・地勢と地図。
中部地方、北陸地方の各都道府県のページに記載の河川や海山に加え、山脈や海域など複数の県にまたがっているものや、各県のページでは記載しきれなかった部分ついて記載。
尚、地図の区切りの都合上、北陸地方は新潟県の南部までを範囲としている。
各県の地理・地形・地図はそれぞれのページに記載の通り。
中部・北陸地方の地理・地勢と地図。山、河川、海湾、半島や岬、平野と盆地。

中部・北陸地方の位置、海や湾、半島など
中部地方は愛知県、静岡県の太平洋側2県、岐阜県、長野県、山梨県の内陸の3県、日本海側の福井県、石川県、富山県、新潟県の4県、合計9県を指す。
ただし、このページでは地図の都合上、北陸4県は北陸地方と記載し、さらに新潟県は南側の高田平野付近までを掲載しているため、信濃川の河口は範囲外となる。
まず、太平洋側については、最西部は伊勢湾となる。
伊勢湾の東岸を作る知多半島、その南東の渥美半島、両半島に囲まれた三河湾がある。

伊勢湾を抜けると東側には遠州灘と呼ばれる太平洋の海域があり、渥美半島西端の伊良湖岬から静岡県の御前崎まで、東西に海岸線が続く。
静岡県南東部では、御前崎から北に抉られた駿河湾が広がり、東岸は伊豆半島が伸びる。
駿河湾内には日本三大松原で世界遺産の三保の松原が西岸にあり、前述の御前崎と、伊豆半島南端の石廊崎を結んだラインが駿河湾の範囲とされる。

伊豆半島を東に回ると相模湾で、関東地方の範囲となる。
日本海側では、福井県の南西部北海岸に若狭湾が広がり、湾内には大島半島や内外海半島、常神半島や敦賀半島が突き出ており、半島と湾の多いリアス海岸を形成している。
若狭湾の東岸突端には越前岬があり、その北東には東尋坊、さらに進むと能登半島が日本海に延びている。

能登半島北岸には、滝が海に落ちる曽々木海岸や、北東端の禄剛崎や珠洲岬がある。

能登半島の東海岸には、半島を抉っている七尾湾とそこに浮かぶ能登島があり、こちらも凹凸に富んだ地形である。
能登半島基部東側には富山湾が半円の海岸線を形成し、海岸線はそこから日本海に沿って北東に延びる。

中部・北陸地方の山、山脈、高原、山地
中部地方の山々は、西部では琵琶湖の東側に伊吹山地、鈴鹿山地が南北に並んでおり、その東側、濃尾平野の西端に養老山地が並んでいる。
伊吹山地の北東には冠山、能郷白山、荒島岳、赤兎山、白山などの並ぶ両白山地が石川県南部まで伸びている。
両白山地の東側には、北へ流れる庄川、南に流れる長良川を隔てて飛騨高地があり、飛騨高地の南には濃尾平野の東端を形成する美濃三河高原が広がっている。
飛騨高地の東は北アルプスである飛騨山脈で、朝日岳、白馬岳、槍ヶ岳、穂高岳、御嶽山などの高嶺が鎮座している。

飛騨山脈の南には中央アルプスである木曽山脈が恵那山や木曽駒ケ岳を連ねる。
更に東には、伊那山地と南アルプスである赤石山脈が光岳や赤石岳、北岳を連ねている。

関東地方に近くなると、富士山周辺の見延山地や天守山地(天子山地)、富士五湖の北側の御坂山地や富士山東の丹沢山地と続く。

丹沢山地を含む関東平野西側の山地を関東山地と呼び、関東山地には秩父山地も含んでいる。
飛騨山脈の東側には松本盆地と上田盆地を隔てる筑摩山地、さらに東には浅間山、四阿山、白根山や苗場山をもつ越後山脈の山塊がある。
日本海側では、能登半島の北部に奥能登丘陵、基部には宝達丘陵がある。
新潟県南部では日本海側の高田平野と内陸の信濃川流域十日町盆地とを隔てる東頚城丘陵がある。
中部・北陸地方の河川と平野、盆地
平野や河川に目を向けると、中部地方南西部伊勢湾の湾奥には、木曽三川と呼ばれる揖斐川、長良川、木曽川の3つの大河の河口が並ぶ。

実際は、長良川と揖斐川が河口直前で合流しており、木曽川が河口まで単独で流れ出ている。
これら三川は愛知県北西部から岐阜県南部に広がる濃尾平野を貫流している。
三川のうち、揖斐川は北西から流れており、両白山地の南部を水源としている。
長良川は両白山地と飛騨高地の間を流れており、木曽川は、飛騨山脈と木曽山脈を隔て、濃尾平野に達している。
木曽川は途中、飛騨高地を源流とする飛騨川を合わせている。

三川の河口の東には、上流部で土岐川と呼ばれる庄内川の河口があり、こちらも濃尾平野を貫流している。
伊勢湾から知多半島を隔てた三河湾には、木曽山脈の南部を源流とし、下流では岡崎平野を貫流する矢作川、美濃三河高原南部を源流とし、豊橋平野を貫流する豊川が渥美半島基部北側に流れ出ている。
豊橋平野の東には浜名湖があり、その東には三方原、三方原の東には遠州灘に流れ出る天竜川がある。

天竜川は長野県中央の諏訪湖を源流としており、諏訪湖周辺の諏訪盆地、木曽山脈と伊那山地・赤石山脈にはさまれた伊那盆地を貫流している。

更に東に向かい御前崎を回ると、牧ノ原と大井川の河口、駿河湾西岸には静岡平野と安部川が流れている。

駿河湾湾奥には赤石山脈北部の鋸岳を源流とする釜無川、関東山地中部の甲武信ヶ岳を源流とする荒川、さらに同じく関東山地を源流とする笛吹川、赤石山脈北岳を源流とする早川などを集めた富士川の河口がある。
富士川は、その支流が甲府盆地に広がっており、山梨県の2/3を流域としている。

駿河湾には、富士川の他に、伊豆半島を流れる狩野川も河口を持つ。
日本海側では、東尋坊の南に河口を持つ九頭竜川が福井平野で支流を集め流れ出ている。
伊吹山地北部を源流とする日野川、両白山地南西部が源流の足羽川が福井平野で九頭竜川に合流しており、九頭竜川本流は、両白山地奥の九頭竜湖から大野盆地や勝山盆地を貫流し、合流している。


石川県に入ると、南部金沢平野に梯川、手取川が流れる。
能登半島を挟んだ反対側、富山湾には、西から射水平野や砺波平野を貫流する小矢部川、岐阜県の高山盆地から飛騨高地を抜け、富山平野を貫流する神通川(上流部では宮川)や常願寺川が流れている。


富山湾の東側では黒部渓谷を作った黒部川が新川平野を貫流し日本海に流れ出ている。


新潟県では南西部高田平野を貫流する関川があり、さらには日本最長の信濃川(長野県内では千曲川)が流れている。
信濃川は本流部分が、関東平野北部から佐久盆地、上田盆地、長野盆地、十日町盆地を貫流。

支流の犀川は上流で梓川や奈良井川と名を変えながら、松本盆地を貫流し、長野盆地で千曲川に合流している。


各県別頁は下記の通り。
(外部リンク)中部地方(Wikipedia)
2 Comments
[…] 関連項目:中部地方・北陸地方の地理・地形・地図 […]
[…] 関連項目:中部地方・北陸地方の地理・地形・地図 […]