愛媛県の地理・地勢と地図。
四国の東部に位置し、南は高知県、北は瀬戸内海、東は香川県、西は豊後水道、伊予海峡を経て大分県を望む。
西側は佐田岬半島を突出し、多くの湾と半島を有す海岸線となっている。
そんな愛媛県の半島や湾、海、山、河川に平野と盆地など、地形、地理についての名前と解説と地図を掲載。
愛媛県の地理・地勢と地図。山、河川、海湾、半島や岬、平野と盆地。

愛媛県の位置、海、山など
愛媛県は四国島の北西部に位置し、西は宇和海と豊後水道を持ち、先端に四国最西端の佐田岬を有する佐田岬半島を西につきだしている。

佐田岬半島は対岸の大分県と伊予海峡を形成しそれより南が宇和海、北が瀬戸内海と分断している。
南には、宇和海が広がり、宇和海には法華津湾、宇和島湾、北灘湾、由良岬を有する由良半島があり、その南が豊後水道、宿毛湾(すくもわん)と続く。
南は高知県と接しており、県境には篠山や三本杭、霧立山、四国カルストや中津山、笹ヶ峰など、四国山地本体が鎮座している。

北部は瀬戸内海が広がり、瀬戸内海に高縄半島を突き出して、半島の西は興居島(ごごしま)や中島、それに囲まれた堀江湾、高縄半島東側は燧灘(ひうちなだ)となり、広島県との間に大三島、大島、伯方島が点在する。

県東部は香川県、徳島県とそれぞれ接している。
県中部に笠取山、やや北側に石鎚山があり、石鎚山は四国最高峰である。
近畿以西を西日本とした場合には、西日本最高峰となる。

愛媛県の川、平野と盆地
愛媛県には5本の一級河川が流れるが、河口を擁する河川は肱川と重信川の2本となる。
残りの吉野川、四万十川、仁淀川は上流部が県内を流れるもので、河口は他県となる。
肱川は、県西部を流れる川で、河口を瀬戸内海に持ち、流域には大洲盆地、西予盆地がある。

大洲盆地で発生した霧が、河口に向かって強風と共に流れる「肱川あらし(肱川おろし)」が有名である。

重信川は高縄半島中部に発し、半島基部近くを西へ流れ瀬戸内海に出る。
河口部に県庁所在地の松山市が位置する松山平野がある。
高縄半島北東部には、今治市のある今治平野が広がり、こちらはしまなみ海道(西瀬戸自動車道)で本州との接続があり、愛媛県の本州側からの玄関口となっている。

高縄半島の東部に広がる燧灘の南には、東西に細長い新居浜平野が広がり、平野の南端は徳島県から続く中央構造線が通っている。

関連項目:四国地方の地理・地形・地図

2 Comments
[…] 愛媛県 […]
[…] 愛媛県 […]