愛媛県の地図と地理:石鎚山から佐田岬、大洲盆地と肱川あらし。松山平野と瀬戸内海、しまなみ海道。都市と自然が紡ぐ愛媛

 

愛媛県の地図と地理:石鎚山から佐田岬、大洲盆地と肱川あらし。松山平野と瀬戸内海、しまなみ海道。都市と自然が紡ぐ愛媛

 

愛媛県は四国の北西部に位置し、瀬戸内海、豊後水道、宇和海といった海域に面する地形が特徴だ。

南は高知県、東は香川県と徳島県、西は伊予海峡を隔てて大分県に接している。

半島、湾、島々が複雑に入り組む沿岸部と、四国山地を主体とする内陸部が織りなす地形は、愛媛県の自然と文化を育んできた。

本記事では、愛媛県全域の地理と地形について詳しく解説する。

 

愛媛県の地図と地理:石鎚山から佐田岬、大洲盆地と肱川あらし。松山平野と瀬戸内海、しまなみ海道。都市と自然が紡ぐ愛媛

 

愛媛県の地理、地形、地図。半島や湾の名前
愛媛県の地理、地形、地図。半島や湾の名前

 

Amazonで見る

 

愛媛県の位置と地形的特徴

佐田岬半島と豊後水道

愛媛県の西端には四国最西端である佐田岬が位置する佐田岬半島が突き出している。

この半島は、豊後水道伊予海峡を隔てて大分県と向かい合い、北側が瀬戸内海、南側が宇和海となっている。

半島の先端は太平洋と瀬戸内海を結ぶ重要な海上交通路であり、豊後水道はその要衝となっている。

佐田岬。四国最西端
佐田岬。四国最西端

宇和海と沿岸地形

愛媛県南西部には宇和海が広がり、入り組んだ海岸線が特徴だ。

法華津湾宇和島湾北灘湾などの湾とともに、由良半島由良岬がこの地域の地形を形作っている。

宇和海はリアス式海岸を持ち、養殖漁業が盛んである。

 

瀬戸内海と高縄半島

愛媛県北部は瀬戸内海に面し、北東に高縄半島が突き出している。

高縄半島の西には興居島中島などの島々があり、湾内に堀江湾が広がる。

興居島。松山側から
興居島。松山側から

半島の東側は燧灘に接し、点在する島々が愛媛と広島を結ぶ「しまなみ海道」の一部となっている。

 

四国山地

愛媛県南部から東部にかけては四国山地が広がり、篠山三本杭霧立山笹ヶ峰笠取山などが連なる。

この山地は高知県との県境を形成している。

特に愛媛県のシンボルともいえる石鎚山は標高1,982メートルを誇り、四国および西日本最高峰として知られる。

石鎚山天狗岳。四国最高峰
石鎚山天狗岳。四国最高峰

また笠取山の南の県境には、日本最大カルスト台地のひとつ、四国カルストが広がっている。

四国カルスト
四国カルスト

愛媛県の主要河川と平野

愛媛県には多くの河川が流れるが、河口を持つ一級河川は肱川重信川の2本である。

それ以外の吉野川四万十川仁淀川は上流部のみが県内を流れている。

肱川

肱川は愛媛県西部を流れる主要な河川で、瀬戸内海に注ぐ。

流域には大洲盆地西予盆地が広がり、農業地帯として利用されている。

この地域で発生する「肱川あらし」は、冷たい霧が河口に向かって強風とともに流れ込む現象で、秋冬の名物となっている。

肱川河口。左の橋は跳ね上げ式可動橋の長浜大橋
肱川河口。左の橋は跳ね上げ式可動橋の長浜大橋

重信川

重信川は高縄半島中部を源流とし、西へ流れて松山平野を形成している。

流域には松山市が位置し、愛媛県の政治経済の中心地となっている。

松山平野は県内最大の平野であり、農業と都市機能が調和したエリアだ。

 

その他の河川

吉野川、四万十川、仁淀川は、それぞれ徳島県、高知県で河口を持つが、上流部は愛媛県内を流れている。

これらの川の上流域には豊かな森林と自然環境が広がり、水資源の供給源となっている。

面河渓(久万高原町)
面河渓(久万高原町 仁淀川上流部。愛媛県内呼称は面河川)

愛媛県の平野と盆地

愛媛県には、瀬戸内海や宇和海に面して広がる平野と、内陸部に位置する盆地が点在している。

これらの地形は、地域ごとの特性を生かした農業や都市開発、さらには観光の基盤となっている。

 

松山平野

愛媛県中央部に広がる松山平野は、重信川が形成した沖積平野である。

この平野には県庁所在地の松山市が位置し、政治・経済・文化の中心地として発展している。

流域には農地が広がり、農業が盛んな地域でもある。

松山平野の北端は瀬戸内海に接し、港湾都市としての機能も果たしている。

今治平野

高縄半島の北東部に位置する今治平野は、今治市を中心とする地域だ。

この平野は瀬戸内海に接し、しまなみ海道の起点として本州と四国を結ぶ玄関口でもある。

瀬戸内海の穏やかな気候を生かし、柑橘類の栽培や漁業が盛んだ。

今治市しまなみ海道
今治市しまなみ海道

新居浜平野

燧灘の南岸に広がる新居浜平野は、東西に細長い形状が特徴的だ。

この平野の南端を中央構造線が通り、地質学的にも興味深い地域である。

かつては鉱山都市として栄えた新居浜市を中心に、工業地帯が発展している。

四国中央市街。奥は香川県庄内半島と瀬戸内海
四国中央市街。奥は香川県庄内半島と瀬戸内海

 

大洲盆地

愛媛県西部に位置する大洲盆地は、肱川の流域に広がる盆地である。

この地域は、古くから農業が盛んであり、特に米や柑橘類の生産が重要な産業となっている。

また、大洲盆地で発生する「肱川あらし」と呼ばれる霧の現象が著名なのは前述の通り。秋から冬にかけて幻想的な風景を作り出す。

肱川あらし(大洲市)
肱川あらし(大洲市)

西予盆地

西予盆地は、愛媛県南西部に位置し、宇和町や野村町を含む地域だ。

この盆地は、四国山地の山間部に広がり、農業や畜産業が主要産業となっている。

特に牛肉や乳製品の生産で知られ、西予市全体が自然豊かな風景と伝統的な農村文化を有する地域である。

西予盆地の「わらマンモス」
西予盆地の「わらマンモス」

まとめ

愛媛県は、瀬戸内海、豊後水道、宇和海といった海に囲まれた地理的特徴と、四国山地の山々が織りなす多彩な地形を持つ地域だ。

各地域それぞれの地形がもたらす特性を活かし、松山平野や今治平野など平野部では農業と都市開発が進み、大洲盆地や西予盆地は自然と伝統を色濃く残している。

沿岸部の島々と湾では観光や漁業の中心地として機能している。

また、石鎚山や肱川あらしといった自然現象や地形も、愛媛県の風景と文化を象徴する要素となっている。

 

関連項目:四国地方の地理・地形・地図

 

愛媛県の地理、地形、地図。半島や湾の名前
愛媛県の地理、地形、地図。半島や湾の名前