徳島県の地理・地形・地図:剣山と吉野川、鳴門海峡の渦潮から祖谷渓の秘境。四国東部の地形美。

 

徳島県の地理・地形:剣山と吉野川、鳴門海峡の渦潮から祖谷渓の秘境。四国東部の地形美。

徳島県は四国の東部に位置し、北は香川県、南西は高知県、西は愛媛県と接している。

東は紀伊水道を挟んで和歌山県、北東には播磨灘を挟んで淡路島が望める。四国最東端の県として、その地形は多様で、太平洋から四国山地に至るまでの広がりを持つ。

県内には吉野川や那賀川といった大きな河川が流れ、徳島平野や阿南平野を形成し、これらの水系と山地が複雑に交差する地理的特徴を持つ。

 

徳島県の地理・地形:剣山と吉野川、鳴門海峡の渦潮から祖谷渓の秘境。四国東部の地形美。

 

徳島県の地形・地理・地図
徳島県の地形・地理・地図

Amazonで見る

 

東端から広がる徳島県の地理的特徴

徳島県の東側は紀伊水道に面し、海岸線が入り組んだ地形を持つ。

南西には高知県との県境近くに海部川の河口があり、北東に向かうと浅川湾が広がる。

さらに、県の南東部には四国最東端の蒲生田岬が突き出している。

蒲生田岬
蒲生田岬

 

蒲生田岬は対岸の和歌山県の日ノ御埼とを結んだラインが瀬戸内海太平洋を分ける境界とされている。

ここから北上する形で、紀伊水道沿いに徳島市があり、その北に小松島市小松島湾が広がっている。

小松島市と小松島湾
小松島市と小松島湾

県東部の鳴門市では、鳴門海峡淡路島との間に位置し、鳴門の渦潮が見られる観光名所となっている。

鳴門海峡大橋(鳴門市側 千鳥ヶ浜海岸より)
鳴門海峡大橋(鳴門市側 千鳥ヶ浜海岸より

鳴門海峡の北西側は播磨灘に面し、四国の穏やかな海岸線を形成している。

 

四国山地と吉野川の流域

徳島県の内陸部には四国山地が広がり、県南西部の高知県境から始まり、東へと連なる剣山(つるぎさん)、雲早山(くもそうざん)、中津峰山(なかつみねさん)などの山々がそびえる。

剣山
剣山

中でも剣山は標高1,955メートルを誇り、西日本で二番目に高い山であり、山岳信仰や登山の名所として知られる。

また、剣山は四国八十八ヶ所霊場の一部としても重要である。

剣山から続く四国山地は、吉野川によって形成された徳島平野へと続く。

吉野川と徳島平野(吉野川市上空)
吉野川と徳島平野(吉野川市上空)

吉野川は高知県と愛媛県の境界に源流を持ち、高知県から北上して徳島県に入り、三好市で東へ流れを変えている。

この川は、全長194キロメートルにおよび、四国を横断して紀伊水道へ注ぎ込む。

徳島市から和歌山湾へ流れ出るまで、吉野川は徳島県の主要な水系であり、その流域には豊かな自然とともに、日本三大秘境の一つとされる祖谷渓(いやけい)が広がっている。

祖谷のかずら橋。日本三大奇橋
祖谷のかずら橋。日本三大奇橋

祖谷渓は、切り立った山々と渓谷が織りなす風景が特徴的で、秘境らしい手つかずの自然が残されている。

祖谷川を見下ろす小便小僧(祖谷村)
祖谷川を見下ろす小便小僧(祖谷村)

那賀川と阿南平野

吉野川の南側には、那賀川(なががわ)が東へ流れる。

那賀川は剣山から流れ出し、東へ向かいながら紀伊水道に注ぐ。

河口付近には阿南平野(那賀川平野)が広がり、ここで那賀川は豊かな水量をもたらしている。

那賀川の水系は、清流と称されるほどに澄んでおり、その周辺には豊かな自然と歴史が息づく地域が点在する。

那賀川
那賀川

 

海部川と徳島県南部の海岸線

県南部には、海部川(かいふがわ)が流れており、こちらも清流として名高い。

海部川は三国山を水源とし、東に流れ出て太平洋へと注いでいる。

流域は山間部が多く、渓流釣りや自然散策に適している。

また、海部川の河口近くでは太平洋の広がりを見せ、ダイナミックな海岸線が形成されている。

徳島県の南部地域は、太平洋の潮風を受けながら、海と山の豊かな自然が融合した風景を持つ。

海部川河口
海部川河口

 

四国山地と讃岐山脈の交差点

徳島県の北部には讃岐山脈(さぬきさんみゃく)が広がり、香川県との県境を形成している。

讃岐山脈は四国山地と並行して東西に連なる山々であり、その間に広がる吉野川流域は豊かな農地となっている。

讃岐山脈の東端にあたる場所では、鳴門海峡の風景とともに、播磨灘の穏やかな海が望める。

こうした山脈と河川の交差点にある徳島県は、地理的に変化に富んだ風景を見せる。

 

地形が生み出す多様な徳島の表情

徳島県の地理的特徴は、山と川、海が交錯することで生まれる多様な風景にある。

吉野川や那賀川などの河川は、豊かな水をたたえて平野を潤し、四国山地の険しい山々は自然の雄大さを感じさせる。

南部の太平洋沿岸では、ダイナミックな海岸線が広がり、北部の播磨灘沿いでは穏やかな瀬戸内の風景が広がる。

この多様な地形が、徳島の土地に独自の表情を与え、訪れる人々を魅了している。

 

関連項目:四国地方の地理・地形・地図

 

徳島県の地形・地理・地図
徳島県の地形・地理・地図

 

 

3 Comments

[…] 47Prefectures 47都道府県のあれやこれや高知県 地理・地形・地図https://47.tdfk-q.com/kouchi_g/ 高知県の地理・地勢と地図。 四国の南西部に位置し、北西は愛媛、北東は徳島県、南側は太平洋が広がる四国南部を東西に長く弓状に擁する県である。南西部には足摺岬、南東部には室戸岬、その二つの岬の間に広がる土佐湾に、県の海岸線の殆どがあり、南に… 47Prefectures 47都道府県のあれやこれや愛媛県 地理・地形・地図https://47.tdfk-q.com/ehime_g/ 愛媛県の地理・地勢と地図。 四国の東部に位置し、南は高知県、北は瀬戸内海、東は香川県、西は豊後水道、伊予海峡を経て大分県を望む。西側は佐田岬半島を突出し、多くの湾と半島を有す海岸線となっている。そんな愛媛県の半島や湾、海、山、河川に平野… 47Prefectures 47都道府県のあれやこれや香川県 地理・地形・地図https://47.tdfk-q.com/kagawa_g/ 香川県の地理・地勢と地図。 香川県は四国の北東部に位置し、北に瀬戸内海、南に徳島県、東に播磨灘と兵庫県淡路島、西は燧灘(ひうちなだ)を擁し、愛媛県とは最南西の一部で接している。瀬戸内海には大小の島々を擁し対岸の岡山県とに瀬戸大橋がかかる… 47Prefectures 47都道府県のあれやこれや徳島県 地理・地形・地図https://47.td… […]