群馬県の地図と地理:天空を貫く谷川岳、浅間山と上州三山。利根川の源流の地、関東平野の終点の地。

 

群馬県の地図と地理:天空を貫く谷川岳、浅間山と上州三山。利根川の源流の地、関東平野の終点の地。

 

群馬県は本州のほぼ中央、関東地方の北西部に位置する内陸県である。

海に面していない8つの県のひとつであり、その地形の80%を山地や丘陵地帯が占める。

北部から西部にかけては2000m級の山々が連なり、東南部には広大な関東平野が広がるという起伏に富んだ地形が特徴的だ。

また、多くの河川が山地から平野へと流れ込み、肥沃な土壌を形成している。

この記事では、群馬県の地形的な特徴を地学的視点も交えながら詳しく解説する。

群馬県の地図と地理:天空を貫く谷川岳、浅間山と上州三山。利根川の源流の地、関東平野の終点の地。

群馬県の地理・地形・地図
群馬県の地理・地形・地図

Amazonで見る

群馬県の位置と地形的区分

群馬県は北を新潟県と福島県、西を長野県、南を埼玉県、東を栃木県と接する。

北部から西部にかけては山岳地帯が広がり、三国山地足尾山地関東山地の3つの主要な山地に分けられる。

これらの山々は日本の地殻変動の歴史を物語る地形であり、多くの火山や湖沼、渓谷を抱える。

 

一方、東南部には関東平野の一部が広がり、低地と台地が入り組む地形を形成している。

標高差が大きく、山岳地帯の険しい地形から平野部の穏やかな地形へと劇的に変化する地域である。

 

群馬県の山々

群馬県の地形の約80%を占める山岳地帯には、標高2000m級の山々が連なり、険しい山地から火山性の特徴を持つ山まで多様な景観を楽しむことができる。

これらの山々は、自然環境を形作るだけでなく、観光やレジャー、さらには生活基盤として重要な役割を果たしている。

群馬県の主な山々を詳しく解説する。

 

谷川岳(たにがわだけ)

三国山地に位置し、標高1,977mを誇る谷川岳は、日本百名山にも選ばれた名峰だ。

急峻な岩場や尾根が多く、「魔の山」とも称される厳しい自然が特徴だが、登山ルートが整備されているため初心者でも登山を楽しむことができる。

頂上付近からは三国山地の美しい山並みを一望できるほか、ロープウェイを利用すれば気軽に中腹までアクセス可能だ。

谷川岳一帯は国立公園に指定され、四季を通じて多彩な自然を堪能できる。

 

浅間山(あさまやま)

標高2,568mの浅間山は、関東山地に位置する活火山であり、日本を代表する成層火山の一つだ。

山頂からは噴煙が立ち上る光景が見られ、火山活動による溶岩流跡や荒涼とした景色が独特の魅力を持つ。

周囲には鬼押出し園などの火山地形が広がり、地質学的にも貴重なエリアだ。

また、草津や軽井沢といった温泉地や観光地が点在しており、多くの観光客が訪れる。

冬季にはスキーリゾートとしても人気が高い。

浅間山
浅間山

 

草津白根山(くさつしらねさん)

標高2,160mの草津白根山は、群馬県西部に位置する火山で、頂上付近にはエメラルドグリーンに輝く湯釜がある。

湯釜は強酸性の火口湖として有名で、火山活動の生々しい痕跡を残している。

山麓には草津温泉万座温泉があり、地熱を利用した温泉文化が栄えてきた。

春から秋にかけては高山植物が咲き誇り、トレッキングコースとしても人気を集めている。

 

上州三山

群馬県を象徴する「上州三山」とは、赤城山(あかぎやま)、榛名山(はるなさん)、妙義山(みょうぎさん)の3つの山を指す。

それぞれが異なる特徴を持ち、群馬県の自然や文化を語る上で欠かせない存在である。

 

赤城山(あかぎやま)

群馬県中央部に位置する赤城山は、標高1,828mの成層火山で、山頂にはカルデラ湖である大沼(おの)や小沼(この)が広がる。

これらの湖は釣りやボート遊びが楽しめる観光スポットとして知られるほか、山全体が赤城公園として整備されており、多くのハイカーやキャンパーが訪れる。

赤城神社が鎮座し、古くから信仰の対象でもある。

四季折々の風景が楽しめ、春の桜や秋の紅葉は特に美しい。

利根川・群馬県庁・赤城山
利根川・群馬県庁・赤城山

 

榛名山(はるなさん)

榛名山は群馬県南西部に位置する標高1,449mの火山で、中央にあるカルデラ湖「榛名湖」が象徴的な風景を作り出している。

湖ではボートや釣りを楽しむことができ、湖畔には宿泊施設や温泉も点在している。

また、榛名神社があることでも有名で、山岳信仰の歴史が色濃く残る。

山頂付近からは群馬県全域を一望でき、天候が良い日には富士山や関東平野が見渡せる。

 

妙義山(みょうぎさん)

群馬県南西部に位置する妙義山は、標高1,104mとそれほど高くないものの、鋭くそびえる奇岩や断崖が特徴的で、「日本三奇勝」の一つにも数えられる。

妙義山一帯は岩登りやハイキングコースが整備され、初心者から上級者まで楽しむことができる。

また、春には新緑、秋には紅葉が山肌を彩り、訪れる人々を魅了する。

山麓には妙義神社があり、歴史的・文化的な価値も高い。

日本三大奇景「妙義山」
日本三大奇景「妙義山」

群馬県の河川と水系

群馬県には多くの河川があり、その多くが山岳地帯を源流としている。

急峻な地形から流れ出す河川は急流が多く、水力発電や農業用水の供給に活用されている。

また、河川が堆積作用を繰り返したことで、平野部に肥沃な土壌が形成された。

 

利根川(とねがわ)

日本屈指の大河である利根川は、県北端の大水上山を源流とし、群馬県中央部を貫流して関東平野へと注ぐ。

ダムが多く設置され、洪水調節や発電、農業用水として重要な役割を果たしている。

矢木沢ダム(利根川最上流部)
矢木沢ダム(利根川最上流部)
東洋のナイアガラ(の1つ)「吹割の滝」 片品川
東洋のナイアガラ(の1つ)「吹割の滝」 片品川

渡良瀬川(わたらせがわ)

栃木県との県境付近を流れる渡良瀬川は、足尾山地に端を発する。

川の流域には足尾銅山の歴史が刻まれ、環境再生の取り組みが進められている。

 

烏川(からすがわ)と吾妻川(あがつまがわ)

これらの川は利根川の支流であり、県中央部から東へと流れる。

吾妻川は草津温泉付近を源流とし、烏川は県西部の野尻湖から流れ出る川だ。

どちらも風光明媚な渓谷を形成しており、観光地としても人気が高い。

群馬県の平野と盆地

群馬県東南部には関東平野の一部が広がり、肥沃な土地が広がる農業地帯となっている。

一方、北部には山間に点在する盆地が見られる。

これらの平野と盆地は、河川の浸食・堆積作用や地殻変動によって形成されたものである。

関東平野

群馬県東南部は関東平野の西端に位置し、利根川と渡良瀬川に挟まれた地域に広がる。

桐生市や館林市など歴史ある町並みが点在し、農業と工業が共存するエリアである。

沼田盆地

群馬県中央部に位置する沼田盆地は、かつて大きな湖だった地形が川の堆積作用によって埋め立てられて形成された。

現在では河岸段丘が広がり、利根川や片品川が蛇行しながら流れる風景が広がる。

沼田市の河岸段丘
沼田市の河岸段丘

群馬県の地形が生み出す特色

群馬県の多様な地形は、自然資源の宝庫であると同時に、人々の暮らしに密接に関わっている。

急流と緩流のコントラストは水力発電や農業用水の供給を支え、温泉地やスキーリゾートとしての観光産業を発展させてきた。

また、山岳地帯と平野が共存する地形が、気候や農業に独特の多様性をもたらしている。

草津温泉
草津温泉
群馬県の地理・地形・地図
群馬県の地理・地形・地図