栃木県 地理・地形・地図

 

栃木県の地理・地勢と地図。

 

栃木県は本州の中央よりやや北に位置し、群馬県・茨城県と同じ「北関東地方」に分類される。

大きさとしては東西に84km、南北に98kmで、楕円のような形をしている。

北は福島県、東は茨城県と接し、南は埼玉県、西は群馬県と接する。隣接するのは全て陸なので、海が無い内陸県である。

そんな栃木県の海、山、河川に平野と盆地など、地形、地理についての名前と解説と地図を掲載。

 

 

 

栃木県の地理・地勢と地図。海、山、河川、平野と盆地。

栃木県の地理・地形・地図
栃木県の地理・地形・地図
Amazonで見る

栃木県の位置、川、山など

栃木県には主に3つの山地がある。北から西にかけて隣接する福島県・群馬県側に存在する下野山地足尾山地と、東に隣接する茨城県側に存在する八溝山地である。

皇海山
皇海山

県北に位置する那須山から、県西に位置する高原山男体山にかけては、火山フロントが構成されている。

那須連山(八溝山より)
那須連山(八溝山より)

そのため、この辺りは温泉が多く存在し、那須温泉鬼怒川温泉などが有名である。

鬼怒川と鬼怒川温泉
鬼怒川と鬼怒川温泉

また日光連山と呼ばれる男体山や日光白根山などは標高2000mを超える。

男体山のふもとに位置する中禅寺湖は、山の噴火によりできたものだが、現在では遊覧船に乗りながらのどかな風景を楽しむことができる。

中禅寺湖と男体山
中禅寺湖と男体山

中禅寺湖東端から500mほど下流には日本三名瀑「華厳の滝」がある。

日本三名瀑「華厳の滝」
日本三名瀑「華厳の滝」

また埼玉県と茨城県の一部に隣接する地域は関東平野であり、南の方が標高は低くなりひらけている。

河川の多くは、水源が北部の山岳地帯であり、那須岳を水源とした那珂川や、鬼怒沼を水源とした鬼怒川が県南に向かって流れている。

那珂川
那珂川

標高の高い山岳地帯から、低い平野に川が流れているため、途中には扇状地をみることができる。

有名なものとして、北部の那須塩原市大田原市を含む那須野が原に、広大な那須野原扇状地が広がる。

この扇状地には、一級河川である那珂川・蛇尾川箒川が存在する。

これらの地域には、扇状地特有の光景である水無川があり、普段は地表上ではなく地下を水が流れている。洪水などの水量が増えた時だけ、地表を水が流れる。

 

栃木県の平野と台地・丘陵地

 

栃木県は茨城県や埼玉県などにまたがる関東平野の北端に位置し、県南から中央に広がっている。

また県中央部には鬼怒川地溝帯があり、そこから南東方面に向かい、台地・丘陵地・低地が分布する。

下野山地や足尾山地に存在する火山の噴火により、長年にわたり火砕流が堆積した為である。

丘陵地は那珂川より北にある那須岳山麓丘陵や、鬼怒川より北の高原山山麓丘陵などが有名で、なだらかな傾斜になっている。

県中央部より南側には台地が見られ、渡良瀬川の下流域の足利市佐野市付近や鬼怒川の南にあたる宇都宮市下野市付近は低地をなす。

渡良瀬川遊水地(池の右側が栃木県。池の左側上部に三県境)
渡良瀬川遊水地(池の右側が栃木県。池の左側上部に三県境)

丘陵地や台地には火山灰質のロームが多く堆積し、低地には砂礫などが多く堆積するが、低地はしばしば氾濫などを繰り返してきた。

上述の通り、山地・台地・丘陵地・平地と、起伏が大きい栃木県だが、それぞれの場所で気候も異なり、様々な顔を楽しむことができる。

 

尚、栃木県の県庁所在地は宇都宮市であるが、県名と同名で県庁所在地でない市である栃木市が県南西部にある。(県名と同名で県庁所在地でない市は全国3市のみ。)

栃木県庁舎(宇都宮市)
栃木県庁舎(宇都宮市)

 

 

栃木県の地理・地形・地図
栃木県の地理・地形・地図