奈良県 地理・地形・地図

 

奈良県の地理・地勢と地図。

 

奈良県は紀伊半島の真ん中に位置し、北を京都府、北西に大阪府、西から南にかけて和歌山県、東側と南にかけて三重県に囲まれており、海に面していない海なし県である。

県北東部の盆地に都市部が集中しており、大部分に険しい山々がそびえる。

そんな奈良県の半島や湾、海、山、河川に平野と盆地など、地形、地理についての名前と解説と地図を掲載。

 

 

 

奈良県の地理・地勢と地図。山、河川、海湾、半島や岬、平野と盆地。

 

奈良県の地理・地形・地図
奈良県の地理・地形・地図

奈良県の位置、山など

奈良県はそのほとんどを険しい山地が占めており、県北西部では大阪府との県境に生駒山、その南、和歌山県との県境に近いところには金剛山、和歌山県との県境には護摩壇山がそびえる。

三重県との県境には北から高見山池木屋山大台ケ原山などがある。

大台ケ原の大蛇岳
大台ケ原の大蛇岳

 

県の中部でも紀伊山地の山々が並び、吉野山山上ヶ岳釈迦ヶ岳、玉置山などが南北に並ぶが、その中でも八経ヶ岳は奈良県の最高峰であることはもちろん、近畿地方の最高峰である。

吉野山
吉野山
釈迦ヶ岳
釈迦ヶ岳

 

奈良県の川、平野と盆地

 

奈良県には4つの一級河川が流れる。

そのうち、淀川に関しては流域に含まれているだけで、本流は流れていない。
また、海なし県であるために、いずれの河川も県内に河口を有していない。

淀川以外の3本は、大和川吉野川十津川の3本である。

まず、大和川は奈良県桜井市の北東部を源流として発し、上流部では初瀬川と呼ばれる。奈良盆地を貫流し、盆地内の河川を合わせ大阪に入ったあと、大阪湾にそそぐ河川である。

吉野川は、本流名は紀の川であり、奈良県内は吉野川となる。
三重県との県境大台ケ原付近を源流として、北西に進み、高見川と合流し五條市から和歌山県に抜け、紀の川になる。

洞川温泉
洞川温泉(吉野山の南13km)
石舞台古墳
石舞台古墳(吉野山の北10km)

 

最後の十津川も、奈良県十津川村内での呼称であり、その他の地域や和歌山県、三重県では熊野川となる。尚、熊野川の水系は熊野川の旧名の新宮川水系となる。

八経ヶ岳付近を源流として、西に向かったのち南流し和歌山県に入る。

県内では県北西部の奈良盆地を除き、大部分が山地に占められている。

 

県内にある12市も、奈良盆地を中心に集まっており、県庁所在地である奈良市が盆地の北部に、その西側に生駒市、南に大和郡山市、さらに南に天理市檀原市宇陀市などがあり、盆地の南西部から五條市が南に延びる形で位置している。

県の南部の山地には十津川村が位置しており、日本の施政権が及ぶ範囲としては最大の面積をもつ地方自治体である。琵琶湖や東京23区よりも広い。

谷瀬のつり橋(十津川村)
谷瀬のつり橋(十津川村)
瀞峡(十津川村)
瀞峡(十津川村)

 

 

関連項目:近畿地方の地理・地形・地図

 

奈良県の地理・地形・地図
奈良県の地理・地形・地図