大分県の地理・地形とその特徴。国東半島の神秘、雄大な九重連山、日本一の温泉。
大分県は、九州の北東部に位置し、東から北東は豊後水道や瀬戸内海、周防灘に面している。
西には熊本県、北西には福岡県、南には宮崎県と接している。大分県は、豊かな自然に囲まれ、山岳地帯から海岸線まで多様な地形を持つことが特徴である。
特に温泉の数と湧出量は日本一であり、全国的にも有名な温泉地が点在している。
本記事では、大分県全域の地形的特徴について詳しく解説する。
大分県の地理・地形とその特徴。国東半島の神秘、雄大な九重連山、日本一の温泉。
大分県全域の地形的特徴
大分県は、北東を豊後水道や瀬戸内海に面し、西側には熊本県との境界に九重連山などの山岳地帯が広がっている。
県の北西部には福岡県との境に英彦山(ひこさん)や釈迦岳があり、南部には宮崎県との境にそびえる祖母山(そぼさん)を含む豊かな山岳地帯が連なっている。
国東半島と北部沿岸
大分県の北東部には、国東半島(くにさきはんとう)が広がる。
国東半島は、中心に位置する両子山(ふたごさん)を中心として、放射状に丘陵地と谷が広がる独特の円形地形を持つ。
半島の北東端には、九州最東端の鶴御崎(つるみさき)があり、周防灘と瀬戸内海を望むことができる。
また、国東半島には六郷満山(ろくごうまんざん)文化が息づいており、古代から仏教と山岳信仰が交錯した独自の歴史と文化を育んできた。
国東半島の南西には別府湾が広がり、湾岸には別府市が位置する。
別府市は日本を代表する温泉地であり、「別府八湯」と呼ばれる多彩な温泉地が点在している。
特に、「地獄めぐり」で知られる別府地獄は、観光地としても高い人気を誇る。
県西部と九重連山
大分県の西部には、熊本県との県境に位置する九重連山(くじゅうれんざん)が広がる。
九重連山の主峰である中岳(なかだけ)は、標高1,791メートルで九州本土の最高峰である。
この地域は、登山やハイキングのメッカであり、四季折々の美しい風景が楽しめる。
特に、秋の紅葉や春の新緑は観光客に人気がある。
九重連山の山麓には、多くの温泉地が点在しており、自然と温泉を満喫できる地域となっている。
南部山岳地帯と祖母山
南部には宮崎県との境界にそびえる祖母山があり、その標高は1,756メートルで、九州地方でも屈指の高さを誇る。
祖母山は、険しい岩山と深い谷が特徴で、登山者にとっては挑戦的なルートとなっている。
また、この地域には豊かな森林が広がり、貴重な動植物が生息している。
大分県を流れる主要な河川と平野・盆地
大分県には、5つの一級河川が流れ、それぞれが異なる流域と地形を形成している。
山岳地帯から流れ出る河川は、豊かな水資源を供給し、平野部を潤している。
山国川と中津平野
山国川(やまくにがわ)は、福岡県との県境に位置し、源流は大分県内にある。
川は下流部で福岡県境を形成し、中津市で河口を持つ。
山国川は、中津平野を形成しており、この平野は福岡県の豊前平野と連続している。
中津平野は、農業地帯として発展してきた地域であり、稲作を中心に広がる農地が特徴だ。
また、川の中流部には「日本三大奇景」の一つとされる耶馬溪(やばけい)があり、秋の紅葉シーズンには多くの観光客が訪れる。
大分川と大分平野
大分川は、別府湾に注ぐ河川で、源流は由布岳(ゆふだけ)と金鱗湖(きんりんこ)付近にある。
川は西に流れ出し、途中でカーブを描きながら南下した後、東に向きを変えて大分平野を貫流し、別府湾に流れ出る。
大分平野は、大分市を中心に広がる平野であり、県内最大の都市圏を形成している。
この地域は、農業、商業、工業がバランスよく発展しており、県の経済的中心地である。
大野川と竹田盆地
大野川は、熊本県阿蘇山カルデラの一部や宮崎県境にある祖母山を源流とし、県内を北東に向かって流れる。
大野川は中流部で竹田盆地を通り、竹田市や豊後大野市を流れる。
この地域には竹田湧水群があり、清らかな水が豊富に湧き出ている。
さらに、東洋のナイアガラと称される原尻の滝(はらじりのたき)もこの川の支流に位置し、雄大な景観を楽しむことができる。
番匠川と佐伯湾
番匠川(ばんじょうがわ)は、三国峠を源流として東に流れ、佐伯湾に注ぐ。
番匠川は、清流として知られており、九州屈指の透明度を誇る。
流域ではアユの漁業が盛んで、清らかな水を利用した農業も行われている。
日田盆地とその周辺
県西部には、英彦山と釈迦岳の間に広がる日田盆地がある。
日田市を中心とするこの盆地は、古くから交通の要所として栄え、豊かな自然と水資源に恵まれている。
筑後川上流部もこの地域を通り、九州の水資源を支える重要な地帯となっている。
温泉の宝庫・大分県
大分県は、「温泉県」として知られ、日本最多の温泉源泉数と湧出量を誇る。
別府市の「別府八湯」や湯布院町の「湯布院温泉」は特に有名で、国内外から多くの観光客が訪れる。
竹田市や九重町、日田市、国東半島にも温泉が点在し、県全域で温泉を楽しむことができる。
温泉の泉質も多種多様で、地元住民だけでなく訪れる人々にとっても癒しの場所となっている。
まとめ
大分県は、豊かな自然と多様な地形が織りなす魅力あふれる地域である。
北東の国東半島から西部の九重連山、南部の祖母山に至るまで、山岳地帯と平野、川と海が共存し、自然の豊かさと多様性が際立っている。
また、温泉地としての知名度も高く、観光地としてのポテンシャルも非常に高い。
関連項目:九州地方の地理・地形・地図
3 Comments
[…] 大分県 […]
[…] ※47都道府県のあれやこれやのページより れってぃ係長 […]
[…] 大分県の地理 […]