大分県の地理・地勢と地図。
九州の北東部に位置し、南を宮崎県、北西を福岡県、西から南西にかけて熊本県と県境を接し、豊後水道、周防灘、瀬戸内海を経て四国愛媛県と向かい合う。
日本最多の温泉源泉数を有し、屈指の温泉地である。
そんな大分県の山や山脈、河川、湾、半島、島、岬、平野、盆地などなどを地図を交えて掲載。
大分県の地理・地勢と地図。山、河川、海湾、半島や岬、平野と盆地。

大分県の位置、海、山など
大分県は九州の北東部に位置し、北西に福岡県、南西に熊本県、南部に宮崎県と接し、東から北東は海に面し、豊後水道、瀬戸内海、周防灘を望む。
九州最東端の鶴御崎があり、その北に佐伯湾。更に北に臼杵湾、佐賀関半島を挟んで更に北に、大きく西に入り込んだ別府湾を擁する。


別府湾の北は国東半島となる。
国東半島は両子山をほぼ中心に持ち、放射状に丘陵地と谷の広がった円系の半島である。

その他、県東部には別府湾の西に由布岳、県西部の福岡県との県境には英彦山や釈迦岳、熊本県境には九重連山など山々が連なる。

このうち、九重連山の中岳は九州本土最高峰となる。(九州地方最高峰は屋久島の宮之浦岳)
大分県の河川、平野、盆地
大分県には5つの一級河川が流れる。
下流部で福岡県境となる山国川。別府湾最奥から由布市を通り、由布岳までカールする大分川、別府湾の中ほどから南西に伸びる大野川、佐伯湾最奥から西に伸びる番匠川の4つが大分県に河口を持つ一級河川となる。
その他、有明海に流れ出る筑後川が上流部で大分県を通過している。
まず、山国川は福岡県との県境、中津市に河口があり、中津平野を形成している。中津平野は福岡県行橋市付近まで伸びる大きな平野であるが、その福岡県側の一部は豊前平野と区別される事もある。
福岡県境となるのは下流部の一部のみで、それより上は大分県を貫流し、中流部では紅葉のスポットである日本三大奇景耶馬溪を形成している。

大分川は、由布岳、金鱗湖付近を源流部として、上流部では西に向かい、カーブを描きながら南下後東に向きを変え別府湾に流れ出る。

大分川の東に河口を持つ大野川は、源流を熊本県阿蘇山カルデラの一部や宮崎県境にある祖母山などに持ち、大分県を北東に向かって貫流する。
中流部では竹田盆地を流れ竹田市、豊後大野市を通り、下流部では大分川と共に大分平野を形成し、大分市を抜け別府湾にそそぐ。
流域や支流には竹田湧水群、岡城址、東洋のナイアガラと呼ばれる滝の一つである原尻の滝がある。

番匠川(ばんじょうがわ)は大分県中南部の三国峠を水源とし、東に流れ佐伯湾にでる、九州屈指の清流とされる。
大分県の平野・盆地は上記大分平野、中津平野、竹田盆地の他、英彦山と釈迦岳の間に日田市を擁する日田盆地などがある。
温泉県 源泉数・湧出量日本一の県
大分県は日本最多の温泉源泉数、且つ湧出量も日本一の都道府県である。
別府市や湯布院は勿論、竹田や九重、日田、国東など各地に温泉地がある。
因みに、源泉数は日本一が大分県。
日本2位が鹿児島県である。
以下、3位が静岡県、4位が北海道、5位が熊本県と続き、源泉数上位5位の中に九州が3県も入っている。
ただ、源泉数最少は沖縄県である。
尚、源泉数であって温泉地数ではないため、利用されていない源泉も含む数となる。
関連項目:九州地方の地理・地形・地図
3 Comments
[…] 大分県 […]
[…] ※47都道府県のあれやこれやのページより れってぃ係長 […]
[…] 大分県の地理 […]