兵庫県の地理・地図:日本海と瀬戸内海に面し、六甲山、氷ノ山、播磨平野に篠山盆地。そして淡路島と二つの海峡を持つ。日本の地形の縮図兵庫県

 

兵庫県の地理・地図:日本海と瀬戸内海に面し、六甲山、氷ノ山、播磨平野に篠山盆地。そして淡路島と二つの海峡を持つ。日本の地形の縮図兵庫県

 

兵庫県は、本州の中西部に位置し、北は日本海、南は瀬戸内海に接する、近畿地方の最西端の県である。

東は京都府・大阪府、西は岡山県・鳥取県と隣接し、南には瀬戸内海に浮かぶ淡路島を有する。

日本海と瀬戸内海という二つの海に接する県は珍しく、その地理的多様性が特徴だ。

さらに、兵庫県は南北に長い地形を持ち、地域ごとに異なる自然環境と文化が広がっている。

 

兵庫県の地理・地図:日本海と瀬戸内海に面し、六甲山、氷ノ山、播磨平野に篠山盆地。そして淡路島と二つの海峡を持つ。日本の地形の縮図兵庫県

 

兵庫県の地理・地形・地図
兵庫県の地理・地形・地図
Amazonで見る

 

兵庫県の海岸線

日本海側の海岸線

兵庫県の日本海側は、鳥取県との県境から京都府との県境まで比較的短い海岸線を持つ。

この沿岸部には、陸上岬(くがみさき)や伊笹岬、御待岬といった特徴的な地形が並び、豊かな自然景観が広がっている。

中でも伊笹岬近くの「釣鐘洞門」は、国の天然記念物に指定される壮大な自然のアーチだ。

瀬戸内海側の海岸線と島々

瀬戸内海側の海岸線は、岡山県との県境に位置する赤穂市から始まり、姫路市、明石市、神戸市と主要都市が並び、大阪府との県境である尼崎市に至るまで続いている。

異人館 風見鳥の館 神戸市
異人館 風見鳥の館 神戸市

兵庫県南部の瀬戸内海には大小の島々が点在しており、播磨灘には家島諸島が浮かび、その東側には兵庫県最大の島である淡路島がある。

淡路島は、北の明石海峡で本州(明石市)とつながり、南の鳴門海峡で四国(徳島県)と接続している。

明石海峡大橋
明石海峡大橋

鳴門海峡は、世界的にも有名な渦潮が発生するエリアで、観光名所として知られている。

また、淡路島の北側は大阪湾、南側は和歌山湾に面しており、その豊かな自然と農業が特徴だ。

 

兵庫県の山々

兵庫県には多様な山々が点在し、南北に広がる自然地形を象徴している。

氷ノ山(ひょうのせん)

鳥取県との県境に位置する標高1,510mの山で、兵庫県の最高峰だ。

四季折々の自然が楽しめる山岳地帯であり、冬季にはスキーリゾートとしても人気が高い。

六甲山

神戸市の背後に位置する標高931mの山。

都市部に近いながらも、自然豊かな環境が広がり、ハイキングや展望台からの夜景が楽しめるスポットとして有名だ。

六甲山は瀬戸内海を一望できる絶好のロケーションを持ち、観光地としての魅力も高い。

六甲山からの神戸市内眺望
六甲山からの神戸市内眺望

妙見山

兵庫県北部の豊岡市に位置し、静かな登山道と豊かな自然が特徴。

秋には紅葉が美しく、地元の人々にも親しまれている。

東床尾山(ひがしとこのおさん)

兵庫県北部に位置する山で、奇岩や渓流が点在する自然景勝地だ。

登山初心者にも親しみやすい山として人気がある。

段ケ峰(だんがみね)

県中部に位置する山で、標高1,103m。

丹波地方の自然を象徴する存在であり、山頂からは播磨平野や瀬戸内海が見渡せる。

兵庫県の川と平野・盆地

兵庫県の主要な河川

兵庫県には3本の一級河川が流れている。

円山川

朝来市の円山を源流とし、養父市や豊岡市を貫流して日本海に注ぐ。

朝来市 竹田城より
朝来市 竹田城より

豊岡盆地を流れるこの川は、氾濫が多かったため治水が進められ、現在では豊岡平野に広がる稲作地帯を潤している。

加古川

丹波市北部の粟鹿山を源流とし、播磨平野を貫流して高砂市で播磨灘に注ぐ。

流域面積は兵庫県で最大であり、流域の都市や農業地帯にとって重要な河川である。

加古川 闘竜灘(加東市) 河口から27km
加古川 闘竜灘(加東市) 河口から27km

揖保川

宍粟市の藤無山に源を発し、南に流れ播磨灘に注ぐ。

流域には、そうめんの生産地として有名な揖保乃糸の工場が点在する。

 

さらに、播磨灘に流れ出る2級河川の千種川や市川、姫路市を流れる夢前川を含む5本の河川は「播磨五川」と呼ばれ、播磨平野を豊かにしている。

姫路市 中央に姫路城
姫路市 中央に姫路城

播磨平野と篠山盆地

播磨平野

播磨平野は兵庫県最大の平野であり、加古川や市川、揖保川といった河川が流れることで形成された肥沃な土地だ。

特に姫路市を中心に都市化が進み、農業や工業、観光がバランス良く発展している。

篠山盆地

丹波篠山市に広がる篠山盆地は、山々に囲まれた農業地帯であり、篠山城跡や黒豆、栗などの特産品で知られる。

加古川の支流である篠山川が盆地を潤している。

兵庫県の地形的多様性

兵庫県はその地形的な多様性から「日本の縮図」とも称される。

日本海と瀬戸内海という二つの異なる海岸線を持ち、山岳地帯から平野部、そして島々に至るまで、多彩な自然環境が広がっている。

さらに、温暖な瀬戸内海気候と日本海側の豪雪地帯という気候の違いも、県内の地理的魅力を一層際立たせている。

 

観光地としても、姫路城を中心とした歴史的スポット、六甲山系や淡路島の自然、円山川温泉など、幅広い魅力を持つ。

兵庫県の地形はその多様性ゆえに、見る者を飽きさせない地理的な豊かさを誇る。

円山川と城崎温泉(河口から3.7km)
円山川と城崎温泉(河口から3.7km)

 

関連項目:近畿地方の地理・地形・地図

 

兵庫県の地理・地形・地図
兵庫県の地理・地形・地図