近畿地方 地理・地勢・地図

 

近畿地方の地理・地勢と地図。

 

近畿地方の各都道府県のページに記載の河川や海山に加え、山脈や海域など複数の県にまたがっているものや、各県のページでは記載しきれなかった部分ついて記載。

各県の地理・地形・地図はそれぞれのページに記載の通り。

 

 

近畿地方の地理・地勢と地図。山、河川、海湾、半島や岬、平野と盆地。

近畿地方の地理・地形・地図
近畿地方の地理・地形・地図

近畿地方の位置、海や湾、半島など

 

近畿地方は、本州の中西部に位置し、南は日本最大の半島である紀伊半島、北は日本海に面する奥丹後半島周辺までを含む。

都道府県域でいえば、紀伊半島西側の和歌山県、同中央の奈良県、同東で伊勢湾に面する三重県

和歌山県の北の大阪府、瀬戸内海と日本海両方に面する兵庫県。その東の京都府と、さらに東で琵琶湖を有する滋賀県の2府5県とされる。

琵琶湖(比叡山より)
琵琶湖(比叡山より)

ここでは、上記7都道府県に加え、日本海に面し若狭湾を有する福井県の一部までを掲載している。

 

まず、南側。

瀬戸内海に面する兵庫県には、瀬戸内海の東部に浮かぶ家島諸島があり、播磨灘大阪湾和歌山湾に囲まれた淡路島を県域としている。

淡路島の東に大阪湾、南に和歌山湾があり、和歌山湾から太平洋への海路に紀伊水道がある。

紀伊水道は、紀伊半島の西側で、紀伊半島南端に潮岬紀伊大島が浮かぶ。

潮岬
潮岬

紀伊半島南東部は熊野灘に面し、入り組んだリアス海岸が続き、尾鷲湾贄湾英虞湾など湾が連続する。

英虞湾
英虞湾

英虞湾は紀伊半島東端に位置し、突き出た志摩半島の南にある。

志摩半島を東周すると答志島を抜け伊勢湾に至る。

 

 

日本海側は、西側から鳥取県と兵庫県のの県境にある陸上岬、東に進むと伊笹岬と続き、円山川の河口を過ぎると京都府との県境に至る。

 

奥丹後半島へ入ると、半島の最北端経ヶ岬から南へ若狭湾が抉っており、湾内に天橋立のある宮津湾由良川河口、舞鶴湾を経て、福井県との県境のある大浦半島が若狭湾の中央やや西よりに位置している。

経ヶ岬灯台
経ヶ岬灯台
由良川鉄橋(由良川河口付近)
由良川鉄橋(由良川河口付近)

 

そこから東に、大島半島小浜湾内外海半島常神半島美浜湾敦賀半島敦賀湾と、湾・半島が連続する海岸線となる。

敦賀市内(左奥海岸部が気比の松原)
敦賀市内(左奥海岸部が気比の松原)

近畿地方の山、山脈、高原、山地

近畿地方西部には、中国地方から続く中国山地、瀬戸内海側には岡山県東部の吉備高原が続いており、兵庫県の西部に至っている。

中国山地最東部には妙見山、兵庫県最高峰の氷ノ山三室山段ヶ峰が、吉備高原の南東部には白旗山がそびえる。

 

兵庫県北東部、京都府北西部にかけては丹後山地が広がり、東床尾山大江山がそびえ、奥丹後半島の基部を占めている。

更に東に進むと、福井県南西部から兵庫県東部にかけて、由良川や桂川の上流部が貫流する丹波高原がひろがる。

丹波高原の東は、北に宝来山、南に比叡山のある比良山地が南北に延び、それを超えたところに琵琶湖が広がっている。

琵琶湖の北西部には福井ー滋賀の県境に野坂山地、北東部は滋賀ー岐阜の県境に伊吹山のある伊吹山地が広がる。

琵琶湖(伊吹山より)
琵琶湖(伊吹山より)

伊吹山の南、霊仙山までの谷間に古戦場である関ヶ原が位置している。

 

霊仙山は鈴鹿山脈の北端で、鈴鹿山脈が南に延び、滋賀ー三重県境となる。

鈴鹿山脈の東には、揖斐川までの間に養老山地、南西部には水口丘陵、さらに南には笠取山のある布引山地高見山白猪山高見山地が広がる。

 

その南は紀伊半島中心部に紀伊山地の山塊が鎮座しており、池木屋山山上ヶ岳大台ケ原山八経ヶ岳釈迦岳玉置山大塔山那智山などが軒を連ねる。

大台ケ原の大蛇岳
大台ケ原の大蛇岳

紀伊山地から北西に向かうと、和泉山脈が大阪ー和歌山の府県境を、金剛山地生駒山地が大阪ー奈良の府県境を形成し、大阪湾に沿って北西に回ると六甲山地があり、播磨平野大阪平野の境となっている。

生駒山山頂
生駒山山頂

その南には淡路島が浮かび、島の北側は津名丘陵、南側は諭鶴羽山地がある。

 

近畿地方の河川と平野、盆地

平野や河川に目を向けると、兵庫県の南部、瀬戸内海に面する地域は、広く播磨平野があり、西から千種川揖保川市川加古川が来たから流れている。

 

千種川は中国山地に発し、吉備高原を抜けて瀬戸内海へ、揖保川は同じく中国山地から南流している。

市川は中国山地東端部段ヶ峰の東が源流となり、加古川は支流の篠山川篠山盆地を貫流、主流は市川源流の黒川ダムの東に位置している。

加古川 闘竜灘(加東市) 河口から27km
加古川 闘竜灘(加東市) 河口から27km

兵庫県の北では、上記市川源流の北や、中国山地氷ノ山東の水を集め北流する円山川が日本海に流れている。

円山川は豊岡盆地を貫流し、河口近くでは西岸に城崎温泉を有する。

円山川と城崎温泉(河口から3.7km)
円山川と城崎温泉(河口から3.7km)

瀬戸内海に浮かぶ淡路島は、上述の通り北に津名丘陵、南に諭鶴羽山地があり、その間には洲本平野が横断している。

 

大阪府では大阪湾沿岸に大阪平野が広がっている。西は六甲山地、東は生駒山地に金剛山地、南は和泉山脈で区切られ、大阪府のほとんどが属する。

その大阪平野を貫流し、大阪湾北東部に河口を持つ淀川、大阪湾最東部に河口を持つ大和川の2本の大河が流れ出ている。

大和川
大和川

大和川は、生駒山地と金剛山地の間を抜け、奈良盆地で支流を広げている。

淀川は大阪平野を北東から流れ、上流は京都府に至る。京都府との府境で桂川宇治川木津川が合流した流れの大阪府内での名前が淀川となる。

桂川、宇治川、木津川、3川合流部
桂川、宇治川、木津川、3川合流部

桂川は、京都盆地を北西に上り、亀岡盆地を貫流し、丹波高原、比良山地を源流としている。

宇治川は京都盆地を東に上り、滋賀県より上流で名前を瀬田川に変え、源流は琵琶湖となる。

琵琶湖大橋
琵琶湖大橋

木津川は京都盆地を南に上り、奈良盆地の北を通り東流。三重県の上野盆地にの更に東、笠取山付近を源流としている。

 

京都府では、日本海に流れ出る河川もあり、京都府北部の丹波高原を源流とする由良川は、はじめ西に流れた後、福知山盆地で北に向きを変え、若狭湾に流れ出ている。

 

 

滋賀県に目を向けると、琵琶湖に流れ出る河川がほとんどで、琵琶湖の北東部伊吹山地からは姉川、滋賀ー三重県境の鈴鹿山脈からは犬上川愛知川日野川野洲川が流れている。

野洲川と近江富士(三上山)手前が下流
野洲川と近江富士(三上山)手前が下流

湖の西では安曇川が比良山地北端を回り込み比良山地の西部を源流として流れ出ている。

いずれの川も、琵琶湖を囲む近江平野を貫流しており、琵琶湖に水を集めた後、瀬田川、宇治川を経て京都に達する。

 

琵琶湖の東、鈴鹿山脈を越えると三重県に達し、伊勢平野が広がる。

伊勢平野の北東端は木曽三川の揖斐川長良川木曽川の河口が並び伊勢湾最北端に流れ出ている。

木曽三川(右から揖斐川、長良川、木曽川。岐阜県河口方向を撮影 岐阜県「水と緑の館・展望タワー」より)
木曽三川(右から揖斐川、長良川、木曽川。岐阜県河口方向を撮影 岐阜県「水と緑の館・展望タワー」より)

伊勢平野では、北から員弁川鈴鹿川雲出川櫛田川宮川が貫流し、伊勢湾に流れ出ている。

員弁川は養老山地を、鈴鹿川は鈴鹿山脈を源流としている。

雲出川は高見山地高見山付近、櫛田川と宮川は紀伊山地をそれぞれ源流としている。

香肌渓(櫛田川)
香肌渓(櫛田川)

 

紀伊半島に入ると、熊野灘に流れ出る熊野川があり、支流の北山川合流地点から河口まで和歌山ー三重の県境をなしている。

熊野川河口部 県境 画面右が和歌山県、左が三重県
熊野川河口部 県境 画面右が和歌山県、左が三重県

熊野川は源流を紀伊山地に持ち、奈良県の南部を南流、和歌山県に入って北山川と合流している。

北山川は、紀伊山地八経ヶ岳や大台ケ原山を源流とし、和歌山の飛び地や奈良-三重の県境を通って熊野川に合流している。

 

紀伊半島南端には古座川が、南西部では日置川富田川、紀伊水道付近に流れ出る日高川、和歌山湾に流れ出る有田川は紀伊山地の西部から南部を源流して流れている。

あらぎ島 有田川
あらぎ島 有田川

 

和歌山県の北東部、和泉山脈の南では、和歌山湾に流れ出る紀の川が、和歌山平野を東西に貫流している。

和歌山市 中央の川は紀の川
和歌山市 中央の川は紀の川

源流は高見山地高見山で、奈良県内では吉野川の名で流れており、桜の名所である吉野山の北側を西流し、和歌山県に入ると紀の川とその名を変える。

吉野山
吉野山

 

 

近畿地方の地理・地形・地図
近畿地方の地理・地形・地図

 

各県別頁は下記の通り。

 

(外部リンク)近畿地方(Wikipedia)

 

 

 

 

 

2 Comments