三重県の地理・地形。リアス海岸の英虞湾、大台ケ原山の秘境と伊勢の神域。紀伊半島の東側の大自然
三重県は、日本最大の半島である紀伊半島の東側に位置し、南北に長く、東西で異なる地形を持つ多様な県である。
北は愛知県や岐阜県と接し、西には滋賀県や奈良県、南には和歌山県、そして東は伊勢湾や熊野灘、さらには太平洋に面している。
この独特の地理的特徴は、三重県の豊かな自然環境を形成し、多彩な景観を生み出している。
三重県の地理・地形。リアス海岸の英虞湾、大台ケ原山の秘境と伊勢の神域。紀伊半島の東側の大自然
三重県の東部:リアス式海岸と半島の風景
三重県の東部は、伊勢湾と熊野灘に面し、特徴的なリアス式海岸が広がっている。
志摩半島が海に突き出し、その北側には答志島や菅島などの島々が浮かぶ。
志摩半島の海岸線は複雑で、的矢湾、英虞湾(あごわん)、五ヶ所湾など、多くの湾が入り組んでいる。
これらの湾の風景は美しく、特に英虞湾は真珠養殖が盛んで、風光明媚な景観が楽しめる。
南東部に目を向けると、熊野灘に面した地域では、古和浦湾、尾鷲湾、賀田湾、二木島湾(にぎしまわん)、新鹿湾(あたしかわん)など、大小様々な湾が連なる。
これらの地域は、日本有数の雨の多い場所であり、山々から流れ出る清流が深い湾へと注いでいる。
特に尾鷲湾周辺は、山と海が近接し、急峻な地形と青い海が織りなすコントラストが魅力的である。
山岳地帯と平野部:多様な地形が織りなす風景
三重県の西側は、奈良県や滋賀県との境界に沿って山々が連なる山岳地帯が広がっている。
奈良県境には高見山や池木屋山、さらには日本有数の豪雨地帯で知られる大台ケ原山がそびえる。
大台ケ原山は標高1,695メートルで、三重県の最高峰であり、その雄大な景観は訪れる者を圧倒する。
また、鈴鹿山脈は県北部を占め、御在所山などがそびえ、四季折々の景色が楽しめるハイキングや登山の名所となっている。
県中央部には笠取山や白猪山(しらいざん)などの中低山が点在し、これらの山々は農業や林業が盛んな地域を形成している。
一方で、志摩半島の中央に位置する朝熊ヶ岳は、伊勢志摩の象徴的な山であり、観光地としても多くの人々を引きつけている。
山岳地帯を抜けると、三重県には広大な平野部が広がっている。
特に北部の伊勢平野は、四日市市、鈴鹿市、津市、松阪市などの都市が広がり、農業が盛んである。
鈴鹿川、雲出川、櫛田川、宮川など、県内を流れる主要な河川がこの平野を貫流しており、豊かな水資源を提供している。
三重県を貫く河川と平野の特徴
三重県には7本の一級河川が流れているが、そのうち河口を持つものは5本である。
最も北に位置する木曽川は、揖斐川や長良川を含む大規模な水系で、伊勢湾へと注ぐ。
河口付近にはナガシマスパーランドがあり、多くの観光客で賑わうエリアだ。
鈴鹿川は鈴鹿山脈を水源とし、東へ流れて伊勢湾に注ぎ、工業都市である四日市市を潤している。
雲出川は、奈良県との県境にある三峰山を源流とし、伊勢湾へと流れ出る。
櫛田川と宮川は、奈良県境の山地から北東に向かって流れ、伊勢市や松阪市などを経て伊勢湾へと注いでいる。
これらの河川は、伊勢平野の形成に重要な役割を果たしており、農業の基盤ともなっている。
県内に河口を持たない一級河川のひとつ、淀川水系木津川は、源流が県内にある。
伊賀市、名張市が大部分を占める上野盆地を抜け、京都に流れ出た後、桂川、宇治川と合流し淀川となって紀伊半島の反対側である大阪湾に流れ出る。
熊野川とその流域
もう一つの重要な河川、熊野川は和歌山県との県境を流れ、紀伊山地を貫流している。
熊野川の流域は、険しい山々に囲まれた地域であり、その急峻な地形は、古くから熊野古道などの文化的景観とも深い関わりがある。
特に、川の源流部から続く深い渓谷や滝は、自然愛好者やハイカーにとっての魅力的なスポットである。
まとめ
三重県は、その地理的多様性と豊かな自然環境が魅力の一つである。
リアス式海岸が広がる東部の海岸線、険しい山々が連なる西部の山岳地帯、そして広大な平野が広がる中部。
これらの地形は、三重県の文化や産業にも深い影響を与え、多様な顔を持つ県として日本全国に知られている。
関連項目:近畿地方の地理・地形・地図
3 Comments
[…] 三重県 […]
[…] 三重県 […]
[…] 三重県 […]