茨城県 地理・地形・地図

 

茨城県の地理・地勢と地図。

 

茨城県は本州の中央北に位置し、群馬県・栃木県と同じ「北関東地方」に分類される。

北側は福島県、西側は栃木県・埼玉県に面し、南側は千葉県に面している。西側は全て太平洋に面している。

また、県の北側から中央西にかけて山地があり、中央部には台地が広がり、南側の利根川付近には平地が存在する。

そんな茨城県の海、山、河川に平野と盆地など、地形、地理についての名前と解説と地図を掲載。

 

 

 

茨城県の地理・地勢と地図。海、山、河川、平野と盆地。

茨城県の地理・地形・地図
茨城県の地理・地形・地図

茨城県の位置、川、山など

茨城県には北東側に阿武隈山地があり、日立市常盤太田市の境に位置する高鈴山などがある。

北西側には八溝山地があり、福島県との県境に位置する八溝山が有名である。

八溝山地は県の中央西部まで広がり、この辺りには筑波山加波山などの標高1000mほどの低い山々が連なり、筑波山塊とも呼ばれる。

霞ヶ浦と筑波山
霞ヶ浦と筑波山

筑波山は富士山と比較されて「西に富士、東に筑波」と表現されることもあり、日本百名山の1つでもある。

また県の中央から南部にかけては関東平野が広がり、常総平野と呼ばれることもある。

茨城県に存在する河川の多くは、久慈川那珂川利根川水系のものである。

久慈川は福島県を水源とする一級河川であり、那珂川は栃木県を水源とする一級河川である。

日本三名瀑「袋田の滝」(久慈川支流)
日本三名瀑「袋田の滝」(久慈川支流)

また利根川は、新潟県と群馬県の境目の大水上山を水源とする一級河川である。

県の西側はすべて太平洋に面し、那珂川や久慈川、利根川の河口がある。

海門橋(那珂川河口・ひたちなか市)
海門橋(那珂川河口・ひたちなか市)

水戸市近くの大洗岬から千葉県東部の犬吠埼に広がる太平洋は鹿島灘と呼ばれ、水資源が豊富な地域として有名である。

日本三大庭園「偕楽園」(水戸市)
日本三大庭園「偕楽園」(水戸市)

利根川の支川として、県の南東に湖が広がり、茨城県の10市1町1村と千葉県の1市にまたがる。この湖は総じて霞ヶ浦と呼ばれ、霞ヶ浦北浦外浪逆浦などがある。

北浦
北浦

平均水深は4mと浅いため、プランクトンが豊富なので、それを食べるワカサギが多く生息する。

狭義の霞ヶ浦(北浦や外浪逆浦を除く)湖面積は168平方キロメートルあり、琵琶湖に続いて日本第2位の大きさを誇る。

霞ヶ浦周辺では、冬には筑波山から「筑波おろし」と呼ばれる強い季節風が吹く。

 

 

茨城県の平野と台地

 

茨城県は栃木県や埼玉県などにまたがる関東平野の一部を有し、県中央部から南にかけて広がっている。

ここには台地が多く存在する。久慈川と那珂川の間に位置する那珂台地や、北浦と鹿島灘の間に位置する鹿島台地などがある。

 

これらの台地は洪積台地と呼ばれ、洪積世で形成された平坦面が隆起したもので、基本的に水はけが良いことから、地盤としては良好だと言われている。

南部の利根川鬼怒川小貝川の流域には沖積低地があり、これは河川による堆積で作られた土地である。この辺りは大雨の時には氾濫したり、地震の際に液状化しやすい場所でもある。

小貝川にかかる水道橋(つくばみらい市)
小貝川にかかる水道橋(つくばみらい市)

上述の通り、茨城県の北側は主に山地だが、南に行くに従って低地になり、それぞれ川・湖・海の影響もうける。

このことから、山・川・湖・海の恵みをそれぞれ受けた様々な顔を持つ。

ひたち海浜公園
ひたち海浜公園

 

 

茨城県の地理・地形・地図
茨城県の地理・地形・地図