佐賀県の絶景。夕日・朝日の絶景、奇岩・巨岩の絶景、階段の絶景
各都道府県が誇る絶景を「〇〇の絶景」というジャンル別で紹介。
この記事では、佐賀県の夕日・朝日の絶景、奇岩・巨岩の絶景、階段の絶景として、それぞれ3つの絶景を掲載しています。
日本三大稲荷の上宮に向かう朱色の階段、玄界灘を望む棚田を照らす夕日、海に開いた7つの海食洞に朝焼けの空に浮かぶたくさんの気球など、佐賀県の絶景を紹介しています。
その他、橋の絶景、山の絶景、滝と渓谷の絶景は別ページに。
全6ジャンルで、サイト私選の三景ずつ。佐賀県のフォトジェニックと映え、絶景にスポットを当てました。
佐賀県の絶景。夕日・朝日の絶景、奇岩・巨岩の絶景、階段の絶景
佐賀県の夕日・朝日の絶景
まず、佐賀県の夕日・朝日の絶景三選です。
一つ目は、バルーンと朝日です。
佐賀市で毎年秋に行われる世界的気球競技大会。
空に舞い上がる多数の気球と、それを照らし出す朝日の風景です。
オレンジ色の光に照らし出されて、空に浮かぶ気球が黒い影になり、特異な風景を作り出します。
飛び立つ直前には、河川敷にカラフルな気球が何基も膨らみ、そちらも絶景です。
二つ目は、大魚神社の海中鳥居と日の出です。
県南西部太良町にある大魚神社には、遠浅の干潟に立つ鳥居があります。
東に延びた鳥居の列を朝日が照らす風景は、朱色の鳥居を黒く切り抜き、広がる干潟や海面と空をオレンジに染める絶景です。
夕日・朝日の絶景三つ目は、玄海町の浜野浦の棚田を照らす夕日です。
山間の谷間に緩やかに続く棚田と、そこからのぞく玄界灘の海。それらを照らし沈む夕日の絶景です。
不規則な形の水田がオレンジ色の空を鏡の様に映し出し、田んぼの両側に迫る稜線は黒く切り抜かれる夕日の美景です。
佐賀県の奇岩・巨岩の絶景
佐賀県の奇岩・巨岩のジャンルからは、下の3件を選出しました。
まず、唐津市にある湊の立神岩を選出しました。
東松浦半島の北東端部にある岬の巨岩群です。
神様が積み石をして遊んだとの言い伝えの残る場所で、巨岩が積み重なった奇異な風景と造っています。
高さ30mの巨岩が天に向かう豪快さと、青い海のコントラストが映える美景です。
立神岩(唐津市)
二つ目は、上記の立神岩と同じ唐津市にある七ツ釜です。
立神岩の北西にある海食洞で、玄武岩が玄界灘の荒波に削られてできた洞窟が7つ並列しています。
荒々しく削られた岩肌と、そこにぽっかり空いた海食洞の深淵、青い海と白い波の作る奇岩の風景があります。
三つ目は、有田町の黒髪山です。
雄岩、雌岩と呼ばれる空に延びた二つの岩山があり、周辺は深い山々の緑。
霞が立ち込める煙景や、秋の紅葉と巨壁の共演、山紫水明ののがみられる景勝地です。
黒髪山(有田町)
佐賀県の階段の絶景
最後のジャンルは、階段です。
佐賀県の階段にまつわる絶景を下記3件、選出しています。
一件目は、日本三大稲荷の一つに数えられる祐徳稲荷神社の参詣階段です。
楼門をくぐった先にある神楽殿から、丘の中腹にある本殿へ上る階段を選出しました。
規則正しく並んだ切石の階段と、その周辺の朱塗りの欄干や本宮の礎組の梁柱が映える風景です。
二つ目は、三養基郡基山町にある大興善寺です。
大興善寺はツツジ寺の別名を持つ奈良時代建立の天台宗のお寺です。
かやぶき屋根の本堂が春のつつじや秋の紅葉に色出られます。
入り口にある127段の石段「きぼうの坂」は両脇につつじの植栽が迫り、季節には赤紫と桃色の花がいっぱいとなります。
また、本堂の奥にある大興善寺「契園」は、契山の斜面に5万本のツツジが植えられ、春には花いっぱいの庭園となり、園内の階段も花で彩られます。
秋には花がモミジを中心とした赤い紅葉に代わり、春とはまた違った表情を見せます。
そんな自然の色に彩られた大興善寺の階段を選出しました。
三つ目は、白石町にある稲佐神社の石段です。
石造りの灯籠と鳥居から始まる石段は自然石を粗く積んだ階段です。
段差のある石畳の坂道といったが表現にあっているような荒々しさで、不規則な石の並びを直線に切り取る鳥居の柱が荘厳な雰囲気を作っています。
新緑の季節には階段の脇の植栽が萌え、灰色の無骨な雰囲気に彩を添える美景がみられます。
1 Comment
[…] その他、夕日・朝日の絶景、奇岩・巨岩の絶景、階段の絶景は別ページに。 […]