鳥取県の地理と地形:鳥取砂丘、大山、弓ヶ浜半島と日本海が作る魅力と特徴的地形
本州西部に位置するこの地域は、自然豊かな風景と独自の地形を持つ。
日本海から打ち付ける風と波が作った鳥取砂丘、中国地方最高峰の大山、中海と日本海を分断する弓ヶ浜半島など、その魅力は多岐にわたる。
鳥取県全体の地形的な特徴や、具体的な地名や地形について紹介。
鳥取県の地理と地形:鳥取砂丘、大山、弓ヶ浜半島と日本海が作る魅力と特徴的地形。

鳥取県の地理的特徴とは?
鳥取県は、中国地方の東部に位置する本州西部の県である。
東側には兵庫県、南には岡山県、西には島根県と隣接し、北側は日本海に面している。
中国地方の中でも日本海側に広がる「山陰地方」の一部を成しており、県全体が東西に長く伸びる独特の地形を持つ。
この東西に広がる県域は、北部を海岸線が占め、南側に向かって山々が広がる。
島根県境には中海と美保湾に挟まれた弓ヶ浜半島が突出し、先端には境港市、基部には米子市が位置する。


鳥取県の北部には、日本海に面した海岸線が続いている。
天神川の河口を過ぎたあたりから、海岸線は長尾鼻と呼ばれる突端部に達し、台地が侵食されてできた海食崖が見られ、風光明媚な景観が広がる。
さらに東に進むと、兵庫県境には陸上岬がある。
これらの海岸線沿いの地形は、長い年月をかけて風と波に削られた自然の造形美が特徴的である。
鳥取県の山々と特徴的な地形
鳥取県の南部は山々が連なり、これが地域の地形に大きな影響を与えている。
その中でも大山(だいせん)は特に象徴的な存在だ。
大山は、標高1,729メートルを誇る独立峰であり、中国地方の最高峰としても知られている。
県内でも特に目立つ存在で、その美しい円錐形の山体は「伯耆富士(ほうきふじ)」とも呼ばれている。
大山は中国山地からやや北にずれた位置にあり、山岳信仰の対象としても古くから人々に親しまれてきた。
豊かな森林と多様な生態系を持つ大山エリアは、登山やスキーなどのアウトドアスポーツの拠点にもなっている。

また、鳥取県の南西部には、広島県との県境を成す道後山があるほか、南東部には那岐山、兵庫県との県境には三室山や氷ノ山(ひょうのせん)がそびえる。
氷ノ山は、標高1,510メートルの山であり、四季折々の美しい風景を楽しむことができる場所として人気が高い。
鳥取県を流れる河川と平野、盆地
鳥取県には、千代川(せんだいがわ)、天神川、日野川、斐伊川といった4本の一級河川が流れている。
これらの川は、県内の豊かな自然環境を形作る重要な存在だ。
斐伊川は、島根県内を流れたのちに宍道湖と中海を経由し、弓ヶ浜半島の先で境水道となって美保湾に注ぐ。
そのため、鳥取県内で流れる部分は限られているが、県境を越えて広域にわたる流域を持つ川である。
日野川は、鳥取県の西部を流れる川で、米子平野を潤す役割を果たしている。源流は日南町にある三国山(標高1,004メートル)であり、そこから北へ向かい大山のふもとを経由して米子市の近くで美保湾に注ぐ。
天神川は、県中部を流れる河川で、その中流域には倉吉盆地が広がる。
倉吉市のあるこの盆地は、県内で有数の穀倉地帯としても知られ、周辺には豊かな農業地帯が広がっている。
また、河口付近には北条平野や羽合平野があり、これらを総称して「倉吉平野」と呼ぶ。
倉吉平野東端には東郷池があり、周囲12kmの汽水湖で池の中央からは温泉が湧く。

倉吉平野に位置する倉吉市には、打吹玉川と呼ばれる白壁土蔵群があり、国の重要伝統的建造物群保存地域に指定されている。

また、国鉄の廃線跡が竹林(竹藪)化し日本屈指の美観を持つ廃線跡で名高い、「旧国鉄倉吉線廃線跡」がある。

千代川は、県東部を流れる川で、那岐山を水源とし、鳥取市付近で日本海に流れ出る。
河口付近には鳥取砂丘が広がっており、砂丘観光と併せて川の景観も楽しむことができる。
鳥取県の象徴、鳥取砂丘と湖山池
鳥取県を語る上で欠かせないのが、鳥取砂丘と湖山池である。
千代川の河口近くに位置する鳥取砂丘は、日本最大級の砂丘として知られ、国内外から多くの観光客が訪れる。
砂丘の壮大な風景は、訪れる人々に驚きと感動を与え、また日本海の風による美しい砂紋も見どころの一つだ。

砂丘の西側には、日本最大の池である湖山池(こやまいけ)が広がる。
湖山池は、面積7.32平方キロメートルを誇り、池の中には青島をはじめとする複数の島々が浮かんでいる。
青島へは橋が架かっており、歩いて訪れることが可能だ。
このように、鳥取県は自然豊かな地形に恵まれており、観光や自然散策に適したエリアが多数存在する。
鳥取砂丘の雄大さと湖山池の静寂が共存する地域は、自然の魅力を存分に楽しめる場所である。
関連項目:中国地方の地理・地形・地図

3 Comments
[…] 47Prefectures 47都道府県のあれやこれや山口県 地理・地形・地図https://47.tdfk-q.com/yamaguchi_g/ 山口県の地理・地勢と地図。 本州の最西端に位置し、南は周防灘、西は響灘、北に日本海、南東に伊予灘や広島湾など瀬戸内海の海域を有し、北東部で島根県・広島県と県境を擁する。瀬戸内海側では島々が点在し、関門海峡を隔て九州とつながる。そんな山口… 47Prefectures 47都道府県のあれやこれや広島県 地理・地形・地図https://47.tdfk-q.com/hiroshima_g/ 広島県の地理・地勢と地図。 広島県は、本州の西部、山口県の東、北を島根県、東を岡山県、南に瀬戸内海を擁する県である。北部は中国山地がそびえ、島根県境には山々が連なり、南には芸予諸島の島々を抱える。そんな広島県の半島や湾、海、山、河川に平… 47Prefectures 47都道府県のあれやこれや岡山県 地理・地形・地図https://47.tdfk-q.com/okayama_g/ 岡山県の地理・地勢と地図。 南に瀬戸内海、西に広島県、北は鳥取県、東は兵庫県に囲まれた岡山県は、中国地方5県の中で南東に位置している。なお、島根県と県境を接していない。海岸線は、瀬戸内海の島々と、児島湾をはじめとした湾や入り江が多く、広… 47Prefectures 47都道府県のあれやこれや島根県 地理・地形・地図https://47.tdfk-q.com/shimane_g/ 島根県の地理・地勢と地図。 島根県は本州の西部にあり南西を山口県、南を広島県、東に鳥取県に囲まれ、北は日本海に面する東西に長い都道府県である。中国地方5県のうち、真ん中の北側にあり、鳥取・広島両県とは接しているものの、岡山県とは接していな… 47Prefectures 47都道府県のあれやこれや鳥取県 地理・地形・地図https://47.td… […]
[…] 鳥取県 […]
[…] 鳥取県 […]